■概要
Slackには日々多くの情報が投稿されるため、重要な連絡や必要な情報が流れてしまい、確認に手間がかかることはありませんか。このワークフローは、Slackの特定のチャンネルに投稿された内容をAIが自動で整理し、不要な情報を削除した上で指定のチャンネルに通知します。これにより、手作業での情報整理の手間を省き、重要な情報の見落としを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの情報収集を効率化し、確認漏れをなくしたいと考えている方
- 特定のSlackチャンネルに投稿される情報を、要点のみに絞って把握したい方
- AIを活用して、定型的な情報整理業務を自動化したいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- AIが投稿内容を自動で整理するため、手作業で情報を取捨選択する手間が省け、情報収集の時間を短縮できます。
- あらかじめ設定したルールに基づきAIが処理を行うため、確認漏れや見落としといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、チャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでAIの「テキストを生成する」アクションを設定し、Slackの投稿内容から不要な情報を削除するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成したテキストを指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIの「テキストを生成する」アクションでは、プロンプトを編集することで、削除する情報の条件や要約の文字数などを自由に設定できます。
- Slackに通知する際のチャンネルや、メッセージのフォーマットも、運用に合わせて任意で変更することが可能です。
■注意事項
- SlackとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。