GoogleスプレッドシートとTalknoteの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-21

Google スプレッドシートに行が追加されたらTalknoteに通知する方法

a.ohta

業務上、複数のGoogle スプレッドシートを用いることってありますよね。
タスク別で使い分けたり、部署をまたいで管理しなければならないものだったりなど、かなりの数を管理していませんか?

しかも、1つのGoogle スプレッドシートの中に複数のシートがあるとなると、どのシートに何の情報があるのかごちゃついてしまい、確認までに時間を要することもしばしば…。

また、Google スプレッドシートにデータを追加するたびにTalknoteに通知する作業は、忙しい業務の中では手間ですよね。

そこで、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとTalknoteをノーコードで連携し、データの追加を自動通知する方法</span>をご紹介します!
簡単に導入できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとTalknoteでの業務効率化を考えている方。
  • Google スプレッドシートでデータを追加するたびにTalknoteで共有している方。
  • Google スプレッドシートとTalknoteを連携してデータの共有漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとLINEの連携フローの作り方

では、ここから「Googleスプレッドシートで行が追加されたらTalknoteに通知する」というフローボットを作成します。
イチから作成せず、すでにフローが組んであるテンプレートを使用するので、フローボットが時短で作成可能です!

まずはGoogle スプレッドシートとTalknoteの2つのアプリをYoomと連携させましょう。
これを「マイアプリ連携」と言います。

マイアプリ連携

Yoom管理画面の左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
     ↓
まずはGoogle スプレッドシートからマイアプリ連携をしてみましょう。
右上の新規作成をクリック!検索窓に「Google スプレッドシート」と入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが出てくるのでクリック!

アカウントを選択というページではYoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントをクリック!
次はYoomにログインというページに飛ぶので、次へを押しましょう。
最後に、YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めていますというページが表示された場合は、続行を押せばOKです!
     ↓
Google スプレッドシートとYoomの連携は完了したので、続けてTalknoteとYoomを連携させましょう。
検索窓に「Talknote」と入力するとTalknoteのアイコンが出てくるのでクリックします。

クライアントIDとクライアントシークレットを入力しましょう。
赤枠のTalknoteのAPIページに発行方法が書かれているのでご覧ください。

上記の画面にクライアントIDとクライアントシークレットが入力出来たら、右下の追加を押せばTalknoteとYoomのマイアプリ連携は完了です!

これでGoogle スプレッドシートとTalknote、2つのアプリがYoomと連携できました。次はフローボットの中身を設定していきましょう。
フローボットの作成手順は2段階です!

フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

Google スプレッドシートのトリガー設定

まずはじめに、Talknoteと連携させるGoogle スプレッドシートを用意し、あらかじめ項目を入力しておきましょう。


今回は画像のように問い合わせ内容を蓄積するGoogle スプレッドシートを作成してみました。
Google スプレッドシートが作成出来たら次へ進みます。
     ↓
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleスプレッドシートで行が追加されたらTalknoteに通知する」をクリック!右上の編集するを押しましょう。
     ↓
Google スプレッドシートのアイコンの「行が更新されたら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してくださいね。
次へを押します。
     ↓

まずはスプレッドシートのIDを入力しましょう。

ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、Talknoteと連携させたいGoogle スプレッドシートを選択します。

     ↓

その下にあるシートIDはタブ名なので、同じくボックス内をクリックしタブを指定します。
その他の必須項目に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。
     ↓

ここまで入力できたら画面下のテストというボタンを押します。青く「テスト成功」と表示されればOKです!
忘れずに保存のボタンも押しましょう。次はTalknoteの設定に行きます!

Talknoteの設定

Talknoteのアイコンの「スレッドにメッセージを投稿」を押します。
こちらに関しても先ほどと同じく、テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、Talknoteと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしてくださいね。

     ↓

スレッドIDを入力しましょう。
ボックス内をクリックするとTalknoteのスレッドが一覧表示されるようになっているので、Google スプレッドシートと連携したいスレッドIDをクリックするだけでOKです。

     ↓

次が最後の設定です!Talknoteに通知する内容を細かく決めていきましょう。
メッセージボックス内をクリックすると先ほどGoogle スプレッドシートでテスト送信した内容が一覧表示されるので、任意の内容をチョイスするだけです。

     ↓

上記の画像のように項目名や記号を挿入するのがコツです。
これにより、Talknoteに送信されるメッセージが格段に見やすくなります!
    ↓
メッセージの内容を決めたら画面下のテストを押して、青く「テスト成功」と表示されればOKです。
テストと同時にTalknoteにも通知が行きましたよね!ここまでできたら保存を押しましょう。

これにてGoogle スプレッドシートとTalknoteの連携は終了です。お疲れ様でした!

Yoomではこのように時短でフローボットの作成ができるテンプレートが豊富に取り揃えられているので、ぜひ一度ご覧ください!

Google スプレッドシートやTalknoteを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやTalknoteのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

‍‍Google スプレッドシートとTalknoteを連携した自動化例

Googleスプレッドシートで行が更新されたらTalknoteに通知したり、Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でTalknoteに通知したりすることもできます。
また、領収書をAI-OCRで読み取りGoogleスプレッドシートに格納しTalknoteに通知する連携も可能です。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。

ワークフローが承認されたら内容をGoogle スプレッドシートに登録する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたら内容をGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

Google スプレッドシートで行が追加されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

Talknoteを活用した自動化例

チャットツールに投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTalknoteに投稿する

SlackやGoogle Chatなどに投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTalknoteに自動で通知します。

Web会議が終了したらTalknoteに通知する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したらTalknoteに自動で通知します。

タスク管理アプリに課題が登録されたらTalknoteに通知する

TrelloやGitHubなどに課題が登録されたらTalknoteに自動で通知します。

Google スプレッドシートとTalknoteを連携するメリット

1.Google スプレッドシートに行が追加された旨をTalknoteに通知!

Google スプレッドシートに行が追加された旨がTalknoteに自動で通知されると、追加された内容のチェックを素早く行うことができますよね。

例えば、日々の業務でGoogle スプレッドシートを複数使用している場合、どのシートに新しい行が追加されたのか1つ1つチェックするのは大変で、チェックが不必要なGoogle スプレッドシートまでも気にしなければなりません。
しかし、自動で通知が行くようになれば、通知を来る手間が省けるし、担当者も通知が来たGoogle スプレッドシートのみを確認すればいいので、時間の節約につながるはずです。

2. 素早い対応が求められるデータにも反応しやすい!

例えば、企業への問い合わせがあった場合、なるべく早く対応し利益に繋げたいですよね。また、どういった問い合わせがどの企業からいつ頃あったのかというデータは大変貴重で、蓄積すべき内容ではないでしょうか。そういった時に問い合わせデータをGoogle スプレッドシートに蓄積しつつ、その流れでTalknoteに通知が行くようにすれば、データの保存をしながらも問い合わせには即反応ができるようになります!スピード感を持って対応したい営業やマーケティングの方々にとって、この自動化は大変有益ではないでしょうか。

まとめ

IT社会において、データの確認や蓄積は欠かせないタスクであると同時に、毎日行わなければならないものです。
このように繰り返しこなしていく必要がある業務フローは、毎日のリソースを圧迫しがちでもあるので、自動化できるのであれば自動化してしまうのが1番ではないでしょうか。特にごちゃつきがちなデータに関して、「今すぐ把握したいものだけを取得する」というアクションは、ビジネスパーソンにとって必要なパフォーマンスとも言えます。
この機会にYoomを利用して、業務フローの改善をしてみてくださいね!

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Google スプレッドシート
Talknote
自動化
連携
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る