・
「毎回Webサイトからデータをダウンロードして、管理フォルダに保存…この作業、なんとかならない?」そう思ったことはありませんか?
そんなあなたに朗報です!指定したスケジュールでCSVデータを自動ダウンロードし、Boxに保存できるフローボットがあれば、この手間から解放されます。データの取りこぼしを防ぎ、保存作業もスッキリ。さらにBoxの強固なセキュリティで、大事なデータもしっかり守られます。
これまでは、こうした自動化を導入するにはプログラミングスキルが必要でした。でも大丈夫。ノーコード対応のフローボットテンプレートなら、直感的な操作で設定可能。専門知識は不要です。この記事では、この自動化の設定方法とメリットを詳しく解説します。面倒な手作業とはおさらば!ぜひ最後まで読んで、仕事の効率アップに役立ててくださいね。
このフローボットは、以下のような方にぴったりです。
ここからは、「指定したスケジュールになったら特定のWebサイトからCSVをダウンロードしBoxにアップロードする」の設定方法を、Yoomのフローボットテンプレートを使って解説します。今回はkintoneのリストのcsvを取得するシーンを想定してご紹介します。
[Yoomとは]

この自動化では、Yoomのスケジュールをトリガーとして動作します。指定した日時になるとフローボットが起動し、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用して、指定したWebサイトからcsvを取得します。人が通常行う画面遷移を、RPAが代わりに操作する仕組みです。さらに、取得が完了するとBox APIを通じて、指定されたフォルダにPDFをアップロードします。一般的に、こうした仕組みを実現するにはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを使えば、知識がなくても簡単に設定できます。直感的な操作で、誰でも簡単に設定できます。




連携するブラウザやアプリの情報をYoomに登録するために、まずYoomのワークスペースにログインしてください。
マイアプリ画面の【ブラウザ操作用アカウント】タブを選択し、+新規接続をクリックします。

下の画面が表示されます。

上記を入力し、追加ボタンをクリックするとアカウントの追加が完了です。
※RPAオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただけます。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラー表示になります。トライアル期間中は無料でRPAの機能もお試しいただけます。
マイアプリ画面内の「アプリ」のタブを選択し、+新規接続をクリックします。

Yoomに接続可能なアプリ一覧が表示されるので、検索窓で連携するアプリを入力し、マイアプリ登録を進めてください。

検索結果からアプリ名(Box)をクリックすると、Boxの連携確認画面に切り替わります。

Boxへのアクセスを許可するをクリックすると、マイアプリ連携が完了します。
下のバナーをクリックします。
下のポップアップが表示されたらOKをクリックして設定をスタート。

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトから一覧に格納されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセスできます。

テンプレートの1つ目の工程をクリックします。設定完了の証(水色のランプの点灯)がありますが、設定を確認してみましょう。


事前設定では、毎月1日の朝9:00に起動する設定になっています。スケジュール設定のすぐ下にあるタブ(日付指定・曜日指定・Cron設定)の切り替えと、各設定でフローのタイミングと頻度をカスタマイズできます。
保存するをクリックして次に進みましょう。
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。kintoneからcsvを取得する操作を設定します。

事前設定でkintoneのアプリにログインから、csvの取得まで設定されています。この工程は、kintone上でcsvを取得する工程を辿っています。










右下の保存するボタンをクリックして、次の設定に進みましょう。
詳しい設定方法:「ブラウザを操作する」の設定方法
ブラウザ操作:一度消してしまったシークレットウィンドウに再度戻って操作する方法
テンプレートの3つ目の工程をクリックしてください。Boxの任意のフォルダにcsvをアップロードする設定を行います。


こちらは初期設定済みです。
→次へをクリックします。


設定が終わったらテストに進みましょう。テストボタンをクリックします。→成功!
Boxの指定フォルダにPDFがアップロードされます。
→保存するをクリックします。今回の主な設定は以上です。
全ての工程の設定が終わると、完了画面が表示されます。

トリガーをONにした後、テンプレートの左上にあるトグルを使用して、フローボットを起動します。

プログラミング不要でフローボットの設定が簡単に完了しました。
今回使用したテンプレートはこちらです。
RPAを活用すると、日々の業務をより効率化する可能性が広がります。kintoneを使った活用方法をご紹介します。
kintoneに登録した顧客情報を、RPAでGoogleフォームにそのまま送信できます。手入力の手間がなくなり、転記ミスも防止。業務スピードが上がり、よりスムーズに情報を活用できます。
指定したスケジュールに合わせて、kintoneのデータを基幹システムへ自動登録。手作業を減らし、入力ミスを防ぎながら、業務の流れを整えます。人手をかけずに、正確なデータ管理が可能になります。
kintoneに登録した情報を、RPAを使って基幹システムへ直接反映。手入力の手間がなくなり、データのズレも防げます。業務効率が上がり、社内の情報共有もスムーズに進みます。
このフローボット、いろんな業務で活躍します。特に、経理担当者・経理・財務部門・情報システム部門の皆さんにとっては、大きな助けになるはず。どんなシーンで使えるのか、具体的に見ていきましょう!
決まった時間にWebサイトからCSVをダウンロードしてBoxへ保存。これだけで、手作業のダウンロード作業とはサヨナラです。データの取りこぼしや転記ミスも防げるので、スムーズな管理が実現します。例えば、経理担当者は毎月の請求書データや取引履歴を、いちいちダウンロードして管理しなくてもOK。ボタンを押さずとも、自動でデータが集まるので、会計処理の精度もアップするかもしれません。
人の手を介さないから、データの取得漏れや上書きミスがなくなります。Boxに自動保存されるので、データの正確性が保たれ、整理もラクになります。経理・財務部門では、売上データや仕訳データの管理がとにかく重要。フローボットを使えば、各システムへデータを入力する際の正確性が向上。決算業務の準備もスムーズになり、負担が減る可能性があります。
Boxの強固なセキュリティなら、機密データも安心して管理できます。アクセス権限を細かく設定できるので、不要なユーザーにファイルを見られる心配もなし。さらに、監査ログ機能を使えば、「誰が・いつ・どのデータを取得したか」の記録も自動で残ります。情報システム部門としては、社内のデータ管理ポリシーを守りつつ、デジタル化を推進したいところ。Boxとの連携を活用すれば、セキュリティを強化しながら、スムーズなデータ管理を実現できるかもしれません。
今回ご紹介したフローボットを導入すれば、定期的なデータ取得や、手作業でのデータ管理の手間をぐっと減らせます。経理担当者は会計データをよりスムーズに管理でき、経理・財務部門では転記ミスのリスクを抑えられます。情報システム部門なら、セキュアな環境でデータ管理ができるようになります。
Yoomのフローボットテンプレートなら、こうした自動化をプログラミングなしで簡単に導入が可能。 設定は直感的で、すぐに使い始められます。無料で試せるので、ぜひチェックしてみてください!
では、またお会いしましょう!