BrushupのAPI連携イメージ
【Brushup API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。
Yoomを詳しくみる
BrushupのAPI連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-02

【Brushup API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

m.wadazumi
m.wadazumi

Brushup APIでできること

Brushup APIを活用すると、アイテム登録の自動反映、登録・更新通知の自動化、外部アプリケーション連携によるアクションの自動化といったことができます。
その中で最もニーズが高いフローは、外部アプリケーションのAPIを組み合わせて行うアイテムの自動反映です。
たとえば、Brushupで新規アイテムが登録されると自動的に外部アプリケーションに追加できます。
そのため、複数のチームが関与する場面や大量のデータを扱うプロジェクトに効果的です。

次にニーズが高いのは、登録・更新の通知を自動化することです。
たとえば、Brushupでアイテムが登録・更新されると、Microsoft TeamsやSlackなどのチャットツールに自動通知できます。
これにより、チームメンバーは常に最新の情報を共有できるため、対応スピードを向上できるかもしれません。

このようにBrushup APIを活用した自動化は、円滑な情報共有やプロジェクト進行に貢献できるでしょう。

Brushup APIの利用方法

今回はYoomというサービスを利用してノーコードでBrushup APIを利用していきます。

[Yoomとは]

Yoomを利用していない方はこちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしておきましょう。

BrushupをYoomと接続する方法

マイアプリ連携の設定

アプリをYoomと接続するマイアプリ登録を行います。
Yoomにログインし、Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」の順でクリックしましょう。

Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「Brushup」を検索していきます。
検索窓から「Brushup」を入力して、Brushupをクリックします。

連携情報の入力画面が表示されます。
説明を確認し、「アカウント名」と「アクセストークン」を設定しましょう。

ご自身のマイアプリ欄にBrushupが表示されていれば、マイアプリ登録完了です。
マイアプリに登録することで、Brushupが用意しているあらゆるAPIをYoomから利用することが可能になりました!

Yoomのテンプレートを利用してBrushup APIをつかいこなそう!

Yoomにはたくさんの「フローボットテンプレート」が用意されており、クリックするだけで、たくさんのフローボットが利用できるようになります。
フローボットについては以下の動画で詳しく紹介されています。

ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているテンプレートを紹介していきます。

Brushup APIを利用して実現できる自動化の例

1.Brushupでアイテムが登録されたら外部アプリケーションに自動追加する

Brushup APIと外部アプリケーションのAPIを活用することで、データ追加が容易になるかもしれません。
たとえば、Brushupで新規アイテムが登録されると、そのデータを外部アプリケーションに自動追加できます。
これにより、手動による追加が不要になるため、追加漏れやミスを防ぎ、正確にデータを登録できるでしょう。

具体的な利用シーンは、Brushupに新規アイテムが登録されると、外部アプリケーションにタスクとして自動追加するケースです。
その結果、優先すべき業務や問題点が明確化するので、次のステップに進みやすくなるでしょう。
特に、大量のアイテムがある場合や複数のプロジェクトを管理している場合は、進捗状況が把握しやすくなるので、おすすめです。

このようにBrushup APIを活用することで、人的リソースを軽減し、デザイン制作などに集中できる環境が整うでしょう。


Brushupで新たにアイテムが登録されたらAsanaに追加するフローです。

Brushupで新たにアイテムが登録されたらGitHubに追加するフローです。

Brushupで新たにアイテムが登録されたらGoogleスプレッドシートに追加するフローです。

Brushupで新たにアイテムが登録されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。

Brushupで新たにアイテムが登録されたらNotionに追加するフローです。

Brushupで新たにアイテムが登録されたらTrelloに追加するフローです。

Brushupに新規アイテムが登録されたら、kintoneに連携してアイテムの内容を引用してレコードを登録するフローです。

2.Brushupでアイテムが登録・更新されたら自動通知する

Brushup APIと外部アプリケーションのAPIを組み合わせた業務自動化で、チーム内での作業効率の向上が期待できるでしょう。
たとえば、Brushupでアイテムが登録されると、APIを通じてチャットツールに自動通知できます。
具体的には、デザイン案をBrushupに登録すると、自動的にMicrosoft TeamsやSlackなどのチャットツールに通知され、デザインチームのメンバーに共有するといったケースが挙げられます。
これにより、アイテム登録の確認や通知する手間がなくなり、スムーズに対応できるかもしれません。

また、デザイン案の修正のためにBrushupを更新した際に、その内容をチャットツールに通知することも可能です。
Brushup APIを活用し、更新が発生するたびにチャットツールに通知されるので、メンバーは最新の情報を把握できるでしょう。
この通知をきっかけに、チャットツール上で議論したり、タスクを進めたりできる点は大きなメリットです。


Brushupで新しくアイテムが登録されたら、Chatworkに通知するフローです。

Brushupで新しくアイテムが登録されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。

Brushupでアイテムが更新される毎に、Google Chatに通知するフローです。

Brushupでアイテムが更新される毎に、LINE WORKSに通知するフローです。

Brushupで新しくアイテムが登録されたらSlackに通知するフローです。

チャットツールのチャネルを自動作成する
Brushupで新規アイテムが登録されると、チャットツールのAPIを利用してチャネルを自動作成することもできます。
たとえば、アイテムがBrushupに登録されると、Microsoft Teamsに専用のチャネルを自動作成できるため、関連メンバーへの共有が容易になるでしょう。
そのため、関連メンバーと議論できる環境が整い、チーム全体が状況を把握しやすくなるでしょう。

Brushup APIとチャットツールのAPIの活用は、業務負担を軽減し、プロジェクト進行をスムーズに進めるための鍵となるでしょう。


Brushupに新しいアイテムが登録されたら、Microsoft Teamsに連携して新規チャネルを作成するフローです。

3.Brushupでコメントが投稿されたら自動通知する

Brushup APIと外部アプリケーションのAPIを活用すると、Brushupでコメントが投稿された際に、APIを介してチャットツールに自動通知でき、コミュニケーションがスムーズになるでしょう。
これにより、Brushupでコメントが投稿されているか確認する必要がなくなり、スピーディーにコメント内容を把握できます。

具体的な利用シーンとしては、コンテンツのレビューが多い現場において、Brushupのコメント投稿をトリガーに、Google ChatやChatworkといった指定のチャットツールにレビュー内容を通知するといったことが挙げられます。
そのため、重要なフィードバックを見逃すリスクが軽減するでしょう。
特に、リモートワークのように他の人の進捗把握が難しい場面において有効な自動化です。


Brushupで新しくコメントが投稿されたらChatworkに通知するフローです。

Brushupで新しくコメントが投稿されたらGoogle Chatに通知するフローです。

Brushupで新しくコメントが投稿されたらLINE WORKSに通知するフローです。

Brushupで新しくコメントが投稿されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Brushupで新しくコメントが投稿されたらSlackに通知するフローです。

4.Brushupのタスク状況に応じて外部アプリケーションのアクションを自動化する

Brushup APIを活用した業務自動化は、人的ミスを削減し、作業の効率化が期待できます。
たとえば、Brushupでタスクが完了した際に、APIを通じてZendeskのチケットステータスを「解決済み」に自動更新できます。
これにより、担当者は手作業による更新手間が省け、対応スピードを向上できるかもしれません。
他にも、Brushupで登録されたタスク情報を基に、Garoonのカレンダーに自動登録することもできます。
この自動化により、タスクの進捗や期限を可視化できるため、優先順位を改善できるでしょう。


Brushupで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録するフローです。

Brushupでタスクが完了したらZendeskのチケットステータスを更新するフローです。

5.Brushupの特定のコンテンツ情報を自動的に取得する

Brushup APIと外部アプリケーションのAPIを利用することで、特定のコンテンツ情報を取得できます。
たとえば、Chatworkで特定のメンションが送信されると、Brushup内の特定のコンテンツ情報を取得できるため、確認の手間を削減できるでしょう。
具体的な利用例として、Chatwork上でデザイン確認のコメントをある特定のメンバーにメンションすると、Brushup APIを活用してアイテム情報を取得するといったケースです。
これにより、担当者が手作業で特定のアイテム情報を探す手間が省け、適切なフィードバックサイクルを構築できるでしょう。


Chatworkでメンションされたら、Brushupに連携して特定のアイテム情報を取得するフローです。

Brushup APIの利用をおすすめしたい方

  • Brushupを活用して、外部アプリケーションと連携したいと考えている方
  • 手作業によるミスや漏れを防ぐ業務の自動化に興味がある方
  • チャットツールを活用して、Brushupの情報共有を容易にしたい方
  • フィードバックを把握したいチームリーダーやリモートワークの方

まとめ

Brushup APIと外部アプリケーションAPIの組み合わせで、円滑なコミュニケーションやタスク管理を実現できるかもしれません。
Brushupでアイテムが登録されるたびに、外部ツールにデータ追加や通知することで、業務の可視化やスムーズな情報共有が可能になります。
また、今回紹介したテンプレートをさらにカスタマイズし、外部アプリケーションで発生するアクションをトリガーに、必要なデータを取得して共有する仕組みを構築すれば、意思決定がしやすくなるでしょう。
このように、Brushup APIを活用した自動化は、作業負担が軽減されるため、プロジェクト進行において重要な鍵となるはずです。

Yoomの自動化は、難しいコード入力不要で誰でも簡単に導入できます。
今回ご紹介したテンプレートを活用して日常業務を効率化してみましょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
Brushup
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる