「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックすることでコピーが完了します。
ステップ3:Chatworkのトリガー設定
次に、Chatworkのトリガーを設定します。「新しいメッセージがルーム投稿されたら」をクリックしてください。
「Chatworkと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。
続いて、APIの設定をします。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ちなみに、ChatworkのトリガーはWebhookと追加アクションを選択することで、リアルタイム起動をさせることもできます。
Webhookを使った設定はこちらを参考にしてみてください。
※ChatworkでWebhookURLを設定できる数は上限があるので、その点はご注意ください。
「ルームID」は候補から選択してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行すると、アウトプットに情報が表示されます。
情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:テキストからデータを抽出する設定
次に、AIを利用してテキストからデータを抽出する設定をします。「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
タイトルは自由に変更できます。
「変換タイプ」は「変更する」をクリックしてください。
以下の画面から任意の設定を選択してください。
設定後、「次へ」をクリックしてください。
変換したい文字数によって使用するタスク量が変化するので、その点は気をつけてください。
※タスクに関するカウント方法などはこちら
「対象のテキスト」には、「アウトプット」から、先ほど取得した情報を入力してください。
「抽出したい項目」は設定した「対象のテキスト」から抽出したい項目を任意で設定してください。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行すると、アウトプットに情報が表示されます。
情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:OneDriveのアクション設定
次に、OneDriveのアクションを設定します。「フォルダを作成」をクリックしてください。
次に、「OneDriveと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、実行アクションは変更しないでください。
「API接続設定」を行います。
「ドライブID」と「親フォルダのアイテムID」は候補から選択してください。
「親フォルダ名」は、先ほど設定した「親フォルダのアイテムID」のフォルダ名を設定してください。
「フォルダ名」は任意で設定してください。
「アウトプット」から、先ほど取得した情報を入力できます。
設定後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「保存」をクリックしてください。
ステップ6:ChatworkとOneDriveの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了です。
これで、Chatworkでメッセージが投稿されると、メッセージ内容をもとにOneDriveに自動でフォルダが作成されます。
今回使用したテンプレートはこちらです。