YoomでDeepLを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/18

Google Driveに投稿されたウェビナー動画をDeepLで翻訳→Slackに通知!完全自動化の方法とは?

y.matsumoto

「ウェビナーの動画を見直すのが大変…」
「海外のウェビナーを視聴したけど、英語でうまく理解できない…」
「動画の内容を分かりやすく社内共有したい…」

そんな悩みを解決する方法があります!
本ブログでは、Google Drive・DeepL・Slackを連携し、Google Driveにウェビナー動画がアップロードされたら、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する方法をご紹介します。
この方法を活用することで、情報共有の手間をぐっと減らすことができますよ。
しかも、プログラミングの知識は不要!ノーコードツールを活用することで、誰でも簡単にアプリ連携を実現できます。
本ブログでは、具体的な設定方法をわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

[Yoomとは]

Google Driveにウェビナー動画がアップロードされたら、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する方法

それでは、Google Driveにウェビナー動画がアップロードされたら、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する方法を解説していきます。

このフローは、Google Driveで特定のファイルが作成または更新されたら、ファイルをダウンロードし、AI機能で音声データを文字起こし後、DeepLでテキストを翻訳するなどの処理を行ったうえでSlackのAPIを経由して、Slackの指定のチャンネルにメッセージを送ることで実現可能です。

一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます!

今回のフローは、以下4つのプロセスで作成します。

  • Google Drive・DeepL・Slackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google Driveでトリガー設定後、AI機能・DeepL・Slackでアクションを設定
  • トリガーをON

Yoomのアカウント発行はこちらから行えます。
アカウントをお持ちの方はログインしてください!

ステップ1:Google Drive・DeepL・Slackのマイアプリ連携

1.Google Driveの登録方法

「マイアプリ」をクリックし、「+新規接続」からGoogle Driveを検索してください。

赤枠をクリックしてGoogle Driveにサインインしてください。

次のページでYoomと連携したいアカウントを選択します。

注意事項を確認したら「次へ」をクリックし、連携完了です。

2. DeepLの登録方法
先ほど同様に「新規接続」をクリックし、DeepLを検索します。

上記画面が表示されたら、案内に従って「アカウント名」「API Key」「ドメイン」を設定してください。

設定が完了したら「追加」をクリックします。

3. Slackの登録方法
先ほど同様に「新規接続」をクリックし、Slackを検索します。

上記画面が表示されたら、Yoomと連携したいチャンネルをプルダウンから選択しましょう。
選択できたら、「許可する」をクリックしてください。
※参照:設定方法の詳細はSlackのマイアプリ連携の方法をご確認ください。

‍ステップ2:テンプレートのコピー

ここからいよいよフローを作成していきます!
Yoomのテンプレートを活用して簡単に設定できるので、まずは以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

Yoomのマイページにフローがコピーされるので、「OK」をクリックして設定を進めていきましょう。

ステップ3:Chatworkで新しいメッセージがルームに投稿されたら起動するトリガーの設定

まずは、「特定のファイルが作成または更新されたら」という項目をクリックしましょう。

上記画面が表示されるので、設定を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔は上記プルダウンより任意で設定可能です。
※注意事項:使用されているプランによって起動間隔を選択できない場合があります。

フォルダIDとファイル名は、注釈を参考に任意で設定しましょう。

設定が完了したら、テストを行い、アウトプットが取得されたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Google Driveのファイルをダウンロードする

続いて、「ファイルをダウンロードする」という項目を設定します。

上記画面は設定済みのため、誤りが無いか確認できたら次のページに進みましょう。

ファイルIDは、上記画像のように設定されています。
このように設定することで、Google Driveに動画がアップロードされたら、ファイルIDを自動で取得できます。


設定が完了したらテスト後、設定を保存しましょう。

ステップ5:AI機能で音声データを文字起こしする

次は、「音声データを文字起こしする」をクリックし設定していきましょう。
※注意事項:文字起こし機能は一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。



アクションは、動画の最大分数と言語の選択が可能なため、用途に合わせて設定しましょう。

設定ができたらテストを行い、「保存する」を押してください。

ステップ6:DeepLでテキストを翻訳する

続いて、「テキストを翻訳」をクリックしてください。

上記画面が表示されるので、設定を確認したら「次へ」を押してください。

翻訳するテキストは、上記画像のようにデフォルトで設定されています。
Google Driveに投稿された動画を文字起こしした「解析結果」をDeepLで自動翻訳できます。

テストを実行後、設定を保存しましょう。

ステップ7:Slackのチャンネルにメッセージを送る

最後に、「チャンネルにメッセージを送る」という項目を設定しましょう。

上記画面が表示されるので、設定を確認したら「次へ」を押してください。

投稿先のチャンネルIDは、候補より選択してください。

メッセージは、上記画像のようにデフォルトで設定されています。
この設定により、「翻訳されたテキストのリスト」と「解析結果」を自動で引用しSlackのチャンネルにメッセージを送れます。

設定が完了したら、テストを行い、「保存する」をクリックしてください。

ステップ8:トリガーをONにする


「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動するので、動作を確認してみましょう。
これで「Google Driveにウェビナー動画がアップロードされたら、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する」フローの完成です!

さらに自動化するには

ここからは、先ほど作成したフローの応用例をご紹介します!

データベースに追加する方法を設定してみましょう

フローの一番下にある「+ボタン」をクリックすることで、アクションを追加できます。
例えば、Google スプレッドシートに動画の文字起こし結果と翻訳結果を追加しておくことで、過去の動画も確認しやすく、必要な情報を効率的に管理できます。

Boxにウェビナー動画がアップロードされたら、文字起こし・翻訳してNotionに追加する方法

まずはアプリトリガーをBoxに変更し、保存先をNotionにしたときの設定です。

以下のテンプレートをコピーしてください。

コピーが完了したら、上記赤枠のトリガーの設定を行います。
アカウントの連携情報やアクションの設定画面に移るのでそのまま進んでください。

フォルダのコンテンツIDは注釈を参考に設定し、テスト後「次へ」をクリックしてください。

先ほど指定したフォルダに、テスト用の動画をアップロードし、設定を保存してください。

次に「ファイルをダウンロード」を設定します。
アカウントの連携情報やアクションの設定画面は、変更せずそのまま進んでください。

コンテンツIDは設定済みのため、このままテストを行い保存してください。

ステップ3「テキストを翻訳」の設定は上記フローをご確認ください。

最後に「レコードを追加する」を設定します。

データベースIDは、候補より任意で設定してください。
設定できたら「次へ」を押します。

Notionに追加する情報は任意で設定できます。
今回は上記画像の通り、「コンテンツID」と「解析結果」を自動取得できるように設定しました。

フォームに回答されたウェビナー動画を文字起こし・翻訳しLINE WORKSに通知する方法

次にトリガーをYoomのフォームに変更し、通知先をLINE WORKSにしたときの設定です。
BoxとNotionの連携と同様に、まずは以下のテンプレートをコピーしましょう。

こちらはステップ1ステップ2は、すでにデフォルトで設定されているため変更不要です。
ステップ3「テキストを翻訳」は先述と同じステップになるので、そのあとのLINE WORKSの設定から説明していきます。

「テキストを翻訳」の設定が完了したら、上記画面の赤枠をクリックします。
アカウントの連携情報やアクションの設定画面に移るのでそのまま次へ進んでください。

ボットID・トークルームIDは、注釈を参考に設定してください。
メッセージ内容は「翻訳されたテキストのリスト」「解析結果」が自動で取得できるように設定されています。
用途に合わせて自由に変更可能です。

設定が完了したら「テスト」を行い完了です!

その他のDeepLを使った自動化例のご紹介

ここからは、DeepLを使用した連携フローを3つご紹介します。

1. ‍Google Meetで会議終了後、文字起こしをDeepLで翻訳しNotionに自動で追加できるフローです。
このフローを活用すると、翻訳作業を自動化でき、会議の議事録を迅速にNotionに追加できるため、業務を効率化しスムーズに情報を確認することができます。

2. Slackに投稿された記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しSlackに自動通知できるフローです。
このフローを活用することで、記事の翻訳作業と通知作業を自動化できるため、ヒューマンエラーの発生を抑え、業務効率の向上が期待できます。

3.kintoneで音声データが登録されたら、文字起こしとDeepLの翻訳を行い結果をkintoneに自動で反映できるフローです。
このフローを活用すると、文字起こし作業やDeepLによる翻訳作業を削減できるため、kintoneへの情報集約を迅速に行うことが可能です。
また、文字起こしと翻訳結果をセットで管理できるため、情報の正確性向上も期待できます。

まとめ

本ブログでは、Google Drive・DeepL・Slackを連携する方法をご紹介しました!いかがでしたか?動画の情報共有を円滑に行うためには、手作業での文字起こしや翻訳に頼るのではなく、自動化を取り入れるのがポイントです!
今回ご紹介したYoomのフローを活用すれば、Google Driveに動画をアップロードするだけで、文字起こし・翻訳が完了し、Slackに通知できるため、情報共有のスピードと正確性を大幅に向上できるかも知れませんよ。
また、Google スプレッドシートへの保存や、BoxやNotion、LINE WORKSとの連携も可能です。
使用用途に合わせた自動化ができるので、作業の負担を削減し業務効率を向上できます。
ぜひ業務の自動化をお試しください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Google Drive
DeepL
Slack
自動化
自動
音声文字起こし
翻訳
通知
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.