■概要
kintoneに保存した商談やインタビューの音声データを、手作業で文字起こししたり、翻訳ツールにコピー&ペーストしたりする作業は手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、kintoneに音声ファイルが登録されるだけで、自動で文字起こしとDeepLでの翻訳を行い、その結果をkintoneのレコードに反映できます。一連の作業を自動化し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneで音声データを管理しており、文字起こしや翻訳を手作業で行っている方
- 海外拠点とのやり取りが多く、音声データの翻訳作業に時間を要している担当者の方
- インタビューや会議の議事録作成を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneへの音声ファイル登録を起点に、文字起こしから翻訳、結果の登録までが自動化され、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- コピー&ペーストなどの手作業が不要になるため、転記ミスや翻訳漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとDeepLをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでkintoneの「レコードに紐づくファイルキーの取得」アクションを設定します。
- その後、kintoneの「ファイルをダウンロード」アクションを設定し、前のステップで取得したキーに紐づく音声ファイルをダウンロードします。
- 次に、「音声文字起こし機能」を使用し、ダウンロードした音声ファイルの文字起こしを行います。
- さらに、DeepLのオペレーションを設定し、文字起こしされたテキストを翻訳します。
- 最後に、kintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、文字起こしと翻訳の結果をkintoneに反映します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのファイルキー取得やファイルダウンロードの設定で、対象となるアプリID、レコードID、サブドメインなどを任意の値や動的な値で設定してください。
- 音声文字起こしの設定では、前のオペレーションでダウンロードした音声ファイルが正しく指定されていることを確認してください。
- DeepLでの翻訳設定では、翻訳したいテキストを動的に指定し、翻訳先の言語(日本語、英語など)も任意で選択してください。
- 最後のkintoneへのレコード追加設定では、連携先のアプリや、どのフィールドに文字起こし・翻訳結果を登録するかを任意に設定してください。
■注意事項
- kintone、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。