■概要
ウェビナー動画を共有する際、手作業での文字起こしや翻訳、関係者への通知に手間や時間がかかっていませんか?このワークフローを活用すれば、フォームに動画ファイルが送信されるだけで、音声の文字起こしからDeepLによる翻訳、そしてLINE WORKSへの通知までの一連の作業を自動化し、こうした課題を円滑に解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ウェビナー動画の文字起こしや翻訳、共有通知を手作業で行い、非効率を感じている方
- 海外メンバー向けにウェビナー内容を翻訳し、迅速に共有したいと考えている担当者の方
- フォームを活用したコンテンツ共有のフローを自動化し、業務を効率化したいすべての方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの動画送信を起点に、文字起こしから翻訳、通知までを自動化し、手作業にかかっていた時間を短縮します。
- 手作業による文字起こしの誤りや、翻訳内容の間違い、関係者への通知漏れといったヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DeepLとLINE WORKSをYoomと連携します。
- トリガーで「フォームトリガー機能」を選択し、ウェビナー動画ファイルを受け付けるためのフォームを設定します。
- 次に、オペレーションで「音声文字起こし機能」を設定し、フォームで受け取った動画ファイルの音声データをテキストに変換します。
- 続いて、オペレーションでDeepLの「テキストを翻訳」アクションを選択し、文字起こししたテキストを翻訳するよう設定します。
- 最後に、LINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、翻訳されたテキストを指定の相手に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、動画ファイルのアップロード欄に加えて、ウェビナー名や回答者情報など、任意の入力項目を追加・編集することが可能です。
- DeepLの翻訳設定では、翻訳対象のテキストを固定値で入力したり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりなど、柔軟な設定ができます。
- LINE WORKSへの通知設定では、通知先のボットIDやトークルームIDを任意で指定でき、メッセージ本文も固定テキストと変数を組み合わせて自由に作成可能です。
■注意事項
・DeepL、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。