・「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。
ステップ2:トリガーとなるGoogleフォームの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではGoogleフォームに名刺画像が送信されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取り、Google スプレッドシートにデータを追加しGmailでお礼メールを送信する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー フォームに回答が送信されたら」をクリックします。
3.Googleフォームと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔とフォームIDを設定してテストを行います。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。選択した間隔ごとに一度、トリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。基本的に、短い間隔の設定がおすすめです。
5.テストが成功したら、アウトプットに取得した情報を追加して保存します。
※デフォルトで取得できるアウトプット(値)は仕様上、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」のみとなっています。回答内容を追加する方法は、こちらのヘルプページを確認してください。
ステップ3:名刺の内容をGoogle スプレッドシートに追加する設定
Googleフォームに送信された名刺画像をGoogle Driveから取得し、OCR機能で内容を読み取り、Google スプレッドシートに追加する設定を行います。
1.「アプリと連携する ファイルをダウンロードする」をクリックします。
2.Google Driveと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.ファイルIDを設定してテストを行います。
※ファイルIDは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「フォームに回答が送信されたら」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
※ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご確認ください。
4.テストが成功したら保存します。
5.「画像・PDFから文字を読み取る 画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。
※OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
※OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
6.アクションを確認し、「次へ」をクリックします。
7.ファイルの添付方法を下記の画像のように設定し、追加で抽出したい項目を入力したらテストを行います。
8.テストが成功すると、名刺から読み取った内容がアウトプットに追加されます。
問題がなければ保存します。
9.「データベースを操作する レコードを追加する」をクリックします。
10.Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認します。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
11.スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲を設定して「次へ」をクリックします。
※スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。
※今回は、テスト用に下記のシートを作成したため、テーブル範囲は上記の設定になっています。
12.追加するレコードの値を設定してテストを行います。
※名刺画像から読み取った情報を反映させる項目は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「名刺を読み取る」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
13.テストが成功すると、Google スプレッドシートに情報が追加されます。
問題がなければ保存します。
ステップ4:Gmailの設定
最後に、Gmailでお礼メールを送る設定を行います。
1.「メールを送る メールを送る」をクリックします。
2.Gmailと連携するアカウントを確認します。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.メール内容を設定します。
※名刺画像から読み取った情報を反映させる項目は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「名刺を読み取る」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)件名と本文は、定型文を直接入力することもできます。
4.テストを行うと、宛先に表示されているアドレスにメールが送信されます。
問題がなければ保存します。
5.トリガーをONにすると、Googleフォームで名刺画像が送信されるたび、OCR機能で自動的に内容を読み取り、Google スプレッドシートに情報が追加され、Gmailでお礼メールが送信されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。