Googleフォームが送信されたら、重複チェックを行いSalesforceに取引先を追加する
重複チェックを自動で行い、Salesforceに追加できるため、取引先情報の正確性を保つことが可能になります。
「同じ企業が何度も登録されていた」というリスクを軽減できそうですね!
・
「営業リストを毎回手入力するの、もう限界かも……」
「同じ企業が何度も登録されていて、整理に時間がかかる……」
そんなお悩み、GoogleフォームとSalesforceを連携すれば一気に解決できるかもしれません。たとえば、Googleフォームで入力されたリード情報を、そのままSalesforceに自動登録したり、送信された企業情報に重複がないかを自動でチェックして、問題なければ取引先として追加したりできます。これまでは手作業で行っていた煩雑な作業も、ワンクリックで自動処理できるので本当に便利です。
この記事では、GoogleフォームとSalesforceを連携して業務を自動化する具体的な方法をご紹介します。業務の手間を減らしたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogleフォームとSalesforceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogleフォームとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
GoogleフォームとSalesforceのAPIを連携すれば、GoogleフォームのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Googleフォームを活用し、リード情報を獲得している企業などにおすすめのフローです。
手動で追加する手間と時間を省けるため、生産性アップが期待できそうです。
重複チェックを自動で行い、Salesforceに追加できるため、取引先情報の正確性を保つことが可能になります。
「同じ企業が何度も登録されていた」というリスクを軽減できそうですね!
それでは、さっそく実際にGoogleフォームとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとSalesforceの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogleフォームで回答が送信されたらSalesforceに連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
下準備として、Yoomと各アプリを連携する作業を行いましょう。
アプリ一覧は、検索窓を使いGoogleフォームを選択してください。
「Sign in with Google」をクリックしましょう。
連携したいアカウントを選択します。
「次へ」をクリックしてください。
「続行」を選択しましょう。
これでGoogleフォームのマイアプリ登録ができました。
注:Salesforceは一部有料プランで使えるアプリです。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなります。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することが可能です。
Yoomと連携する前に、Salesforce側で一部設定が必要です。
こちらからSalesforceのマイアプリ登録方法を確認してみましょう。
それでは先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。
アプリ一覧は検索窓を使い、Salesforceを選択します。
メールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。
ログイン後、アクセス確認画面で「許可」をクリックしましょう。
これでSalesforceのマイアプリ登録ができました。
次に、テンプレートをコピーします。
Yoomでは、一からフローボットを作成することも可能です。
ここではより簡単に設定ができるテンプレートを使用します!
それでは、下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」を選択しましょう。
これでテンプレートをコピーできました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています
次にフローボットを設定しましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。
タイトルは入力されていますが、変更できます。
Googleフォームと連携するアカウント情報を確認します。
トリガーアクションは「フォームに回答が送信されたら」が選択されています。
確認後、次へをクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
フォームIDは注釈を確認し、設定してください。
設定したら、トリガーアクション(フォームに回答を送信)を実行し、テストをクリックしましょう。
テストが成功したら、取得した値に情報が追加されます。
しかしGoogleフォームの回答項目の値を取得するには、JSONPathを用いてアウトプットに格納する必要があるため、「取得する値を追加」をクリックして設定しましょう。
Googleフォームから回答を取得したい項目の+ボタンをクリックして、追加を選択します。
取得する値に追加できましたが、このままでは項目名がわかりにくいので、変更します。
値にカーソルを合わせたら、鉛筆マークが出てくるのでクリックしましょう。
項目名を変更し、保存をクリックします。
この作業を追加した項目分すべて設定して、保存しましょう。
最後の設定ステップになりました!
「リード情報を追加する」をクリックしましょう。
タイトルは変更できます。
Salesforceと連携するアカウント情報を確認しましょう。
実行アクションは「リード情報を追加する」が選択されています。
マイドメインURLは注釈を確認し、設定しましょう。
オブジェクトのAPI参照名は候補から選択します。
設定できたら、次へをクリックしてください。
Salesforceのレコード情報が表示されていると思います。
各項目には、Googleフォームの取得した値から選択し設定しましょう。
設定後、テストを実行して、Salesforceに情報が追加できたら保存してください。
最後にトリガーをONにして動作をチェックしましょう。
これでフローボットの設定ができました。
今回はGoogleフォームからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからGoogleフォームへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
RPAを使ってSalesforceの顧客情報をGoogleフォームに自動送信することが可能です!
ヒューマンエラーを減らし、データの正確性を向上したい方におすすめです。
GoogleフォームやSalesforceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Googleフォームに入力された情報をAsanaに自動登録したり、Microsoft Excelに転記することで、手作業の手間を省けます。送信されたファイルをBoxに保存したり、添付されたPDFをSlackに通知することも可能です。さらに、面接予約の回答をもとにGoogleカレンダーに予定を自動作成するなど、業務効率化に役立つ多様な連携が実現できます。
名刺データをOCRで読み取りSalesforceに格納したり、リード情報ページからGmailで定型メールを自動送信することが可能です。また、Google スプレッドシートの更新に連動してSalesforceのレコードを自動更新したり、Stripeの支払いリンクをSalesforceから作成してメールで送ることもできます。
いかがでしたか?GoogleフォームとSalesforceを連携すれば、「営業リストを毎回手入力するのが大変」「情報の二重登録を避けたい」「フォームの回答をすぐに営業活動に活かしたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。リード登録や重複チェック、スケジュール作成などの業務を自動化することで、ヒューマンエラーを防ぐことが可能です。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGoogleフォームとSalesforceの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
フォーム送信後の業務をもっとスムーズにしたい方は、ぜひ今回の連携フローを試してみてください!