DiscordとYoomの連携イメージ
【ノーコードで実現】Discordとメールを連携して、Discordの問い合わせをChatGPTで処理してOutlookに通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【ノーコードで実現】Discordとメールを連携して、Discordの問い合わせをChatGPTで処理してOutlookに通知する方法

h.fukuda
h.fukuda

とにかく早く試したい方へ

YoomにはDiscordの問い合わせをChatGPTで処理してOutlookに通知するテンプレートが用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
Discordでの問い合わせ対応は、迅速な返信が求められるものの、担当者への通知や回答案の作成に手間がかかっていませんか?このワークフローは、Discordに投稿されたメッセージを検知し、ChatGPTが自動で回答案を生成、担当者へOutlookのmailで通知する一連の流れを自動化します。手作業による確認や転記作業をなくし、顧客対応の初動をスムーズにすることが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでの問い合わせ対応に追われ、mailでの通知連携を自動化したいと考えているサポート担当者の方
・コミュニティ内の質問に対して、一次回答の作成と担当者へのエスカレーションを効率化したいマネージャーの方
・ChatGPTを活用して、Discordでのコミュニケーションを円滑にし、業務負担を軽減したいと考えている方

■注意事項
・Discord、ChatGPT、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

「Discordに来た問い合わせを、その都度メールで担当者に転送するのが面倒…」
「重要な報告が他のメッセージに埋もれてしまい、対応が遅れてしまった…」

このようにDiscordを業務で活用する中で、他ツールとの連携や情報共有に手間を感じていませんか?

もしDiscordの特定チャンネルへの投稿をトリガーとしてAIが内容を分析して回答案を作成し、担当者に自動でメール通知する仕組みがあればこれらの悩みから解放されますね。迅速かつ抜け漏れのない対応が実現し、より重要な業務に集中する時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化フローは、ノーコードで簡単に設定できる方法を使います。手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!

Discordとメールを連携する基本的な方法

OutlookとDiscordを連携させることで、メール通知をDiscordのチャンネルに自動で送ったり、重要なメールをチームとすぐに共有できたりします。  例えば、Outlookの設定だとメールの自動監視やWebhookの利用が制限されていて、手動で設定を調整したり、使える機能が限られたりします。

 YoomならOutlookとDiscordだけでなく、他のアプリとも簡単に連携できるため、 業務をスムーズに進めたいならこうしたツールを試してみる価値は大きいですよ!

Discordとメールを連携する方法

普段お使いのDiscordとメールツールを連携させて業務を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。

気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Discordへの投稿をトリガーにメールで通知する

Discordの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、その内容をAIで処理してOutlookなどのメールツールに自動通知するフローです。

重要な情報の見逃しを防ぎ、迅速な初動対応を実現しましょう!


■概要
Discordでの問い合わせ対応は、迅速な返信が求められるものの、担当者への通知や回答案の作成に手間がかかっていませんか?このワークフローは、Discordに投稿されたメッセージを検知し、ChatGPTが自動で回答案を生成、担当者へOutlookのmailで通知する一連の流れを自動化します。手作業による確認や転記作業をなくし、顧客対応の初動をスムーズにすることが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでの問い合わせ対応に追われ、mailでの通知連携を自動化したいと考えているサポート担当者の方
・コミュニティ内の質問に対して、一次回答の作成と担当者へのエスカレーションを効率化したいマネージャーの方
・ChatGPTを活用して、Discordでのコミュニケーションを円滑にし、業務負担を軽減したいと考えている方

■注意事項
・Discord、ChatGPT、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

DiscordとOutlookを連携して問い合わせ対応を自動化するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Discordで問い合わせを受信したら、ChatGPTで回答案を作成してOutlookで通知するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Discord、ChatGPT、Outlookのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定、ChatGPTのアクション設定、Outlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


■概要
Discordでの問い合わせ対応は、迅速な返信が求められるものの、担当者への通知や回答案の作成に手間がかかっていませんか?このワークフローは、Discordに投稿されたメッセージを検知し、ChatGPTが自動で回答案を生成、担当者へOutlookのmailで通知する一連の流れを自動化します。手作業による確認や転記作業をなくし、顧客対応の初動をスムーズにすることが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでの問い合わせ対応に追われ、mailでの通知連携を自動化したいと考えているサポート担当者の方
・コミュニティ内の質問に対して、一次回答の作成と担当者へのエスカレーションを効率化したいマネージャーの方
・ChatGPTを活用して、Discordでのコミュニケーションを円滑にし、業務負担を軽減したいと考えている方

■注意事項
・Discord、ChatGPT、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:Discord、ChatGPT、Outlookのマイアプリ連携

Discordのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定しましょう。詳細な設定方法はこちら

ChatGPTのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

こちらもChatGPTのマイアプリ登録方法を参考に、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

Outlookのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Discordでの問い合わせ対応は、迅速な返信が求められるものの、担当者への通知や回答案の作成に手間がかかっていませんか?このワークフローは、Discordに投稿されたメッセージを検知し、ChatGPTが自動で回答案を生成、担当者へOutlookのmailで通知する一連の流れを自動化します。手作業による確認や転記作業をなくし、顧客対応の初動をスムーズにすることが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでの問い合わせ対応に追われ、mailでの通知連携を自動化したいと考えているサポート担当者の方
・コミュニティ内の質問に対して、一次回答の作成と担当者へのエスカレーションを効率化したいマネージャーの方
・ChatGPTを活用して、Discordでのコミュニケーションを円滑にし、業務負担を軽減したいと考えている方

■注意事項
・Discord、ChatGPT、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

‍ステップ3:Discordのトリガー設定

はじめに、Discordでテスト用の問い合わせ内容を投稿しておきましょう。

投稿したらYoomの設定画面に戻り「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チャンネルでメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックします。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔を選択してください。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、先ほど投稿したDiscordのサーバーIDとチャンネルIDを入力しましょう。
テキストボックス下部の説明通り、URLから確認できます。
チャンネルIDはボックスの候補から選択できます。

設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:ChatGPTのアクション設定

※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。https://openai.com/ja-JP/api/pricing/

先ほどの問い合わせに対する回答案を生成します。
「テキストを生成」をクリックしてください。

ステップ3と同様、アクションは「テキストを生成」のまま「次へ」をクリック。

メッセージ内容は予め設定されている通り、Discordで取得した値(アウトプット)の「メッセージ内容」を入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

あとは任意で以下の項目を設定していきましょう。

ロールは「ユーザーと対話する際にChatGPTがどのような立場から回答を出力するか」という役割を指します。
temperatureと最大トークンはテキストボックス下部の説明通りです。

最後にChatGPTのモデルを候補から選択してテストしてください。

成功したら保存しましょう。ChatGPTが回答を生成してくれました!

ステップ5:Outlookのアクション設定

AIが生成した回答をOutlookで送信します。
「メールを送る」でできることもご参照ください。

「メールを送る」をクリック。

メールの設定に入ります。まず連携するアカウントが正しいか確認しましょう。

次に、Toに任意のメールアドレスを入力してください。CC・BCCの設定も可能です。

最後に件名と本文を入力しましょう。

固定の文章や、ステップ4で取得したアウトプットなどの変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
通知したい形式で設定してみてください。

「次へ」をクリックするとメール送信のテスト画面に移るので、内容に誤りがないか確認してテストしましょう。

※「テスト」をクリックすると実際にメールが送信されます。送付されてもいいアドレスか事前にご確認いただくと安心です。

※テストが成功しない場合、Toに設定されているアドレスがアドレス形式になっていない可能性があります。@などが大文字になっていないかを確認してみてください。それでも成功しない場合は、再度マイアプリ連携を実施することで解消する場合があります。

成功したら保存しましょう。

連携したOutlookアドレスから、Discordでの問い合わせに対する回答が送信されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Discordで問い合わせを受信したら、ChatGPTで回答案を作成してOutlookで通知する方法でした!

Outlookを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Outlookを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Outlookに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。


■概要
X(Twitter)での情報発信において、投稿の元となる情報の収集や投稿文の作成に手間や時間を要していませんか?また、手作業による投稿では対応が遅れたり、投稿漏れが発生したりする懸念もあります。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信するだけでAIが自動で投稿文を生成しX(Twitter)へポストするため、SNS運用の手間を減らし、迅速で安定した情報発信を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・特定のメールを基にしたX(Twitter)での情報発信を手作業で行っている方
・AIを活用して、SNSの投稿文を作成する業務を効率化したいと考えている方
・OutlookとX(Twitter)を利用し、情報発信の速度と精度を高めたい方

■注意事項
・Outlook、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Outlookで受信した情報をAIで抽出し、Google スプレッドシートに追加するフローです。

■注意事項
・Outlook、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Outlookで受信した領収書から登録番号を読み取り、適格請求書発行事業者公表システムで事業者の登録有無を確認しGoogle Chatに通知するフローです。

■注意事項
・Outlook、適格請求書発行事業者公表システム、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

■概要
「Outlookで特定の件名のメールを受信したら、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、メール管理の効率化を図る業務ワークフローです。
このワークフローを利用することで、Outlookで指定した件名のメールが届いた際に、自動的にGoogle スプレッドシートに新しい行としてデータが追加されます。
これにより、手作業によるデータ入力の手間を省き、情報の整理や共有がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで毎日多くのメールを受信し、その内容を記録する手間に悩んでいるビジネスパーソン
・Google スプレッドシートを利用してデータ管理を行っており、効率化を図りたい方
・営業チームやサポートチームなど、メール内容を一元的に管理・共有したい部署の担当者
・手動でのデータ入力によるヒューマンエラーを減らしたいと考えている管理者
・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomを活用したい方

■注意事項
・Outlook、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

Discordとメールの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた問い合わせ内容の確認や転送、返信案の作成といった一連の作業を削減し、対応漏れや遅延を防ぐことができます。

これによりチームはより迅速かつ正確に顧客対応を行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Gmailなど他のメールアプリでも連携できますか?

A:可能です。
今回ご紹介したテンプレートのOutlookのアクションを削除して、+ボタンから新たにGmailのアクションを追加することで通知先のアプリをGmailに変更できます。
また、Yoomでは、本記事でご紹介したテンプレート以外にも様々なテンプレートをご用意しております。テンプレートは、こちらで検索できます。

Q:特定のキーワードを含む投稿だけを通知できますか?

A:分岐設定を追加することで可能です。分岐条件を「メッセージ内容が〇〇(特定のキーワード)という値を含む場合」に設定することで、特定のキーワードを含む場合のみ通知するフローを作成することができます。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:投稿に添付された画像ファイルも送信できますか?

A:可能です。Outlookのメール内容の設定で「+ 添付ファイルを追加」をクリックし、Discordから取得したファイルを添付するよう設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Discord
Outlook
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる