指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得してSmartsheetに行を追加する
試してみる
■概要 Microsoft Excelで管理しているデータを、プロジェクト管理などで利用するSmartsheetに手作業で転記する作業は、時間も手間もかかるのではないでしょうか。このワークフローは、指定した日時にMicrosoft Excelから特定のデータを自動で取得し、Smartsheetに行として追加する処理を自動化します。ExcelとSmartsheetを連携させることで、定期的なデータ更新作業の負担を軽減し、手作業によるミスを防ぎます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Excelのデータを定期的にSmartsheetへ手作業で入力している方 ・Microsoft ExcelとSmartsheet間のデータ連携で発生する入力漏れやミスをなくしたい方 ・プロジェクト管理ツールへの情報入力を自動化し、業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft ExcelとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
「Microsoft ExcelとSmartsheetを業務で使っているけど、それぞれのデータを手作業で転記するのが本当に大変…」 「Microsoft Excelで管理しているタスクリストを、Smartsheetのプロジェクト管理表に毎回コピー&ペーストしているけど、ミスが起きないかいつも不安…」 このように、複数のツール間での手作業によるデータ連携に、多くの時間と神経を使っていませんか?
もし、Microsoft Excelのデータを自動的にSmartsheetに登録・更新する仕組み があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを減らせるかもしれません。
その結果、生まれた時間と心の余裕をより創造的で重要なコア業務に集中させることが可能になります。
この記事では、プログラミングの知識が一切なくても、誰でも簡単に設定できる業務の自動化をご紹介します。 ぜひこの機会に導入し、日々の作業をもっと楽にしていきましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはMicrosoft ExcelとSmartsheetを連携するためのテンプレート が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得してSmartsheetに行を追加する
試してみる
■概要 Microsoft Excelで管理しているデータを、プロジェクト管理などで利用するSmartsheetに手作業で転記する作業は、時間も手間もかかるのではないでしょうか。このワークフローは、指定した日時にMicrosoft Excelから特定のデータを自動で取得し、Smartsheetに行として追加する処理を自動化します。ExcelとSmartsheetを連携させることで、定期的なデータ更新作業の負担を軽減し、手作業によるミスを防ぎます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Excelのデータを定期的にSmartsheetへ手作業で入力している方 ・Microsoft ExcelとSmartsheet間のデータ連携で発生する入力漏れやミスをなくしたい方 ・プロジェクト管理ツールへの情報入力を自動化し、業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft ExcelとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Microsoft ExcelとSmartsheetを連携してできること
Microsoft ExcelとSmartsheetのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報連携のプロセスを完全に自動化できます。 例えば、Microsoft Excelの特定シートの情報を定期的にSmartsheetに同期したり、入力フォームの内容を両方のアプリに同時に記録することが可能です。 これにより、単純作業から解放されるだけでなく、データの正確性が飛躍的に向上します。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化のユースケースをご紹介! 気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得してSmartsheetに行を追加する
毎日や毎週など、決まったタイミングでMicrosoft Excelの最新情報をSmartsheetに転記する作業は、単純ながらも忘れがちな業務です。
このテンプレートを使えば、指定した日時をトリガーとして、Microsoft Excelから自動でデータを取得しSmartsheetに行として追加 できるため、定期的なレポート作成やプロジェクトの進捗共有にかかる手間を大幅に削減し、更新漏れを防ぎます。
指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得してSmartsheetに行を追加する
試してみる
■概要 Microsoft Excelで管理しているデータを、プロジェクト管理などで利用するSmartsheetに手作業で転記する作業は、時間も手間もかかるのではないでしょうか。このワークフローは、指定した日時にMicrosoft Excelから特定のデータを自動で取得し、Smartsheetに行として追加する処理を自動化します。ExcelとSmartsheetを連携させることで、定期的なデータ更新作業の負担を軽減し、手作業によるミスを防ぎます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Excelのデータを定期的にSmartsheetへ手作業で入力している方 ・Microsoft ExcelとSmartsheet間のデータ連携で発生する入力漏れやミスをなくしたい方 ・プロジェクト管理ツールへの情報入力を自動化し、業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft ExcelとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
フォームで回答があったら、Microsoft ExcelとSmartsheetにレコードを追加する
セミナー申し込みや問い合わせなどでフォームを利用する際、その回答内容をMicrosoft ExcelとSmartsheetの両方で管理しているケースは少なくありません。
この連携を活用すれば、フォームに新しい回答が送信された瞬間に、その内容がMicrosoft ExcelとSmartsheetの両方に自動で追加 されるため、二重入力の手間や転記ミスをなくし、素早い情報共有を実現します。
フォームで回答があったら、Microsoft excelとSmartsheetにレコードを追加する
試してみる
■概要 フォームで収集したデータをMicrosoft ExcelやSmartsheetに手作業で入力・転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりがちです。特に、ExcelとSmartsheetの両方でプロジェクトやタスクを管理している場合、その手間はさらに増えてしまいます。このワークフローを活用すれば、フォームへの回答をきっかけに、Microsoft ExcelとSmartsheetの両方に情報を自動で追加できるため、こうしたデータ入力の課題を解消できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームの回答データをMicrosoft ExcelやSmartsheetに手作業で転記している方 ・ExcelとSmartsheetを併用しており、データの二重入力や管理の煩雑さに課題を感じる方 ・データ入力業務を自動化し、ヒューマンエラーの削減と生産性向上を目指す方 ■注意事項 ・Microsoft ExcelとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Microsoft ExcelとSmartsheetの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にMicrosoft ExcelとSmartsheetを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft ExcelとSmartsheetの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得してSmartsheetに行を追加する」フローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
Microsoft ExcelとSmartsheetをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
スケジュールトリガー設定、Microsoft Excelのアクション設定、処理の繰り返し設定、Smartsheetのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得してSmartsheetに行を追加する
試してみる
■概要 Microsoft Excelで管理しているデータを、プロジェクト管理などで利用するSmartsheetに手作業で転記する作業は、時間も手間もかかるのではないでしょうか。このワークフローは、指定した日時にMicrosoft Excelから特定のデータを自動で取得し、Smartsheetに行として追加する処理を自動化します。ExcelとSmartsheetを連携させることで、定期的なデータ更新作業の負担を軽減し、手作業によるミスを防ぎます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Excelのデータを定期的にSmartsheetへ手作業で入力している方 ・Microsoft ExcelとSmartsheet間のデータ連携で発生する入力漏れやミスをなくしたい方 ・プロジェクト管理ツールへの情報入力を自動化し、業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft ExcelとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ステップ1:マイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Microsoft Excelの連携
検索ボックスにMicrosoft Excelと入力し、対象のアイコンをクリックしてください。
下記のような画面になるので、連携したいアカウントを選択します。 ※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
〈注意事項〉 「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Smartsheetの連携
検索ボックスにSmartsheetと入力し、対象のアイコンをクリックします。
下記のような画面になるので、任意の方法でサインインしてください。
すると、アクセスの許可を求められるので「許可」をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ステップ2:テンプレートをコピー
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。 Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
指定日時にMicrosoft Excelからデータを取得してSmartsheetに行を追加する
試してみる
■概要 Microsoft Excelで管理しているデータを、プロジェクト管理などで利用するSmartsheetに手作業で転記する作業は、時間も手間もかかるのではないでしょうか。このワークフローは、指定した日時にMicrosoft Excelから特定のデータを自動で取得し、Smartsheetに行として追加する処理を自動化します。ExcelとSmartsheetを連携させることで、定期的なデータ更新作業の負担を軽減し、手作業によるミスを防ぎます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Excelのデータを定期的にSmartsheetへ手作業で入力している方 ・Microsoft ExcelとSmartsheet間のデータ連携で発生する入力漏れやミスをなくしたい方 ・プロジェクト管理ツールへの情報入力を自動化し、業務を効率化したいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft ExcelとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック 2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック 3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う ※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。 4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
ステップ3:スケジュールトリガー設定
それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
次に、トリガーの具体的な設定をしましょう。 「タイトル」は自由に変えられるので、お好みで編集してくださいね。 「スケジュール設定」では、下の赤枠部分のタブから日付や曜日を選んで、トリガーが起動するタイミングを設定できます。 お好きなタイミングに調整してください。
📅スケジュールトリガーの設定方法 | Yoomヘルプセンター 設定が終わったら、「保存する」を押して次に進みましょう。
ステップ4:Microsoft Excelのレコードを取得する設定
次に、Microsoft Excelから複数のレコードを取得する設定をしましょう。以下の赤枠をクリックしてください。
「データベースの連携」の画面になるので、連携するMicrosoft Excelの設定を行っていきましょう。 この画面で、対象のMicrosoft Excelファイルを選択します。 まだMicrosoft Excelファイルの準備が済んでいない場合は、この機会にMicrosoft Excelファイルを作成しておきましょう。 今回は、下記のようなMicrosoft Excelファイルを用意しました。
Microsoft Excelの準備ができたら、Yoomの画面に戻ってください。 タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。 アクションは、テンプレート通りに「複数のレコードを取得する(最大10件)」のままで大丈夫です。
画面を下に進み、「データベースの連携」を入力しましょう。 まずは、下記を参考にそれぞれの項目を入力します。 なお、Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定詳細は以下をチェックしてみてください。 【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関して
ファイルの保存場所:先ほど作成したMicrosoft Excelファイルの保存先を選びましょう。
ドライブID:入力欄をクリックすると候補一覧が表示されますので、Microsoft Excelファイルを保存したドライブIDを選んでください。
アイテムID:こちらも入力欄をクリックして候補から対象のMicrosoft Excelファイルを選択しましょう。
テーブル範囲:取得するデータ範囲を指定したい場合は、セル範囲を英数字で入力しましょう。
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。ここでは、取得するレコードの条件を設定します。取得したいレコードの条件は、追加や変更を自由に設定できます。 今回は、当日の日付になっているデータを条件にしたいので、下記のように設定しました。
入力が完了したら、「テスト」を実行してください。成功すると、以下のような結果が表示されます。Microsoft Excelのデータが正しく反映されていれば問題ありません。 最後に「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
ステップ5:処理の繰り返し設定
次に、Smartsheetへ追加するため処理の繰り返し設定を行います。まずは、下記の赤枠をクリックしてください。
ここでは、繰り返しの対象を設定しましょう。 「タイトル」は、分かりやすいものに修正してもOKです。 「繰り返し対象の取得した値」には、プルダウンから運用状況に沿った内容を選択しましょう。
↩️「同じ処理を繰り返す」の設定方法 | Yoomヘルプセンター
対象のアウトプットを増やしたい場合は、「+アウトプットを追加」をクリックして、設定項目を追加できます。 今回は、下記のように各項目を設定しました。 設定が完了したら、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
[注意事項] 「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、そのオペレーションやデータコネクトを設定してもエラーになってしまうのでご注意ください。 チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。
ステップ6:Smartsheetに行を追加する設定
続いて、Microsoft ExcelデータをSmartsheetに追加する設定を行います。下記の赤枠をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面になるので、タイトルはステップ4と同様に修正・確認をし、「次へ」を押して進みましょう。
API接続設定の画面になったら、Smartsheetに追加したい行を具体的に設定していきます。 まだ、追加したいSmartsheetのシート準備ができていない場合はこのタイミングで作成しましょう。 今回は、下記のようなシートを作成しましたので、こちらにデータを反映させていきたいと思います!
Smartsheetの準備ができたら、Yoom画面に戻りましょう。 下記を参考にそれぞれの項目を入力してください。
シートID:入力欄をクリックし、候補から選択しましょう。
カラムID:こちらも入力欄をクリックし、候補からデータを反映させたいカラムを選びましょう。
値:入力欄を選択し、前のステップで取得したアウトプットを選びましょう。 ※アウトプットについて詳しくはこちら をご覧ください。
セルに反映させたい情報の数だけ、カムラIDと値を入力してください。(ページ最下部の「セル情報を追加」を押せば、入力欄を増やすことが出来ます) 今回は、下記のように反映したい情報を入力しました。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。成功すると、Smartsheetにデータが反映しているはずなので確認してみましょう。 下記のようにデータが反映していればOKです! (今回はテスト操作なので1つしか反映していませんが、フローボッドの設定が完了しトリガーをONにすれば繰り返し処理で他のデータも反映されます!) 最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
ステップ7:トリガーをONにして動作確認
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。 これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
SmartsheetのデータをMicrosoft Excelに連携したい場合
今回はMicrosoft ExcelからSmartsheetへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSmartsheetの情報を起点としてMicrosoft Excelにデータを自動で連携させたい場合もあるかと思います。 Yoomではそうした逆方向の連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Smartsheetで行が追加されたらMicrosoft Excelに追加する
Smartsheetで管理しているプロジェクトのタスクや課題リストを、分析やバックアップのためにMicrosoft Excelにも保存したい場合に最適な連携です。
このテンプレートは、Smartsheetに新しい行が追加されると、その内容を素早く指定のMicrosoft Excelファイルにも自動で追加 するため、手動でのデータ移行作業をなくし、常に最新の状態で情報を同期させることができます。
Smartsheetで行が追加されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要 「Smartsheetで行が追加されたらMicrosoft Excelに追加する」フローは、SmartsheetとMicrosoft Excel間のデータ連携を自動化する業務ワークフローです。Smartsheetに新しい行が追加されると、そのデータが自動的に指定したMicrosoft Excelのシートに反映されます。これにより、手動でのデータ転記作業を省略し、データの一貫性と正確性を保ちながら、業務の効率化を図ることができます。日々のデータ管理業務をスムーズに進めたい方に最適なワークフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・SmartsheetとMicrosoft Excelを併用してデータ管理を行っているビジネスユーザー ・手動でのデータ入力や転記作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャー ・データの一貫性を保ちつつ、効率的な業務ワークフローを構築したいと考えている企業 ■注意事項 ・Smartsheet、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Smartsheetで特定条件に合う行が追加されたらMicrosoft Excelに追加する
Smartsheet上の膨大なデータの中から、特定の条件に合致するものだけをMicrosoft Excelに転記したい、というニーズに応えるのがこの連携です。
例えば「ステータスが完了になったタスク」や「優先度が高い課題」といった条件をあらかじめ設定しておくことで、該当する行が追加された際にのみ、そのデータをMicrosoft Excelに自動連携 させられるため、分析や報告に必要な情報だけを効率的に集約できます。
Smartsheetで特定条件に合う行が追加されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要 SmartsheetとMicrosoft Excelを併用する中で、特定のデータを手作業で転記する手間や、転記漏れに課題を感じていませんか。例えば、特定のステータスになったタスクだけをMicrosoft Excelに集約したい場合、手動での確認とコピー&ペーストは非効率です。このワークフローは、Smartsheetで特定の条件を満たす行が追加された際に、その情報だけを自動でMicrosoft Excelへ追加し、Microsoft Excel Smartsheet間のデータ連携を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・SmartsheetとMicrosoft Excelを併用し、データの手動転記に手間を感じている方 ・Microsoft Excel Smartsheet間のデータ連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えているチームリーダーの方 ・Smartsheetの特定データをMicrosoft Excelで集計・分析しており、そのプロセスを効率化したい方 ■注意事項 ・Microsoft ExcelとSmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Microsoft ExcelやSmartsheetのAPIを使ったその他の自動化例
Microsoft Excel やSmartsheet のAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Microsoft Excelを使った自動化例
Microsoft Excel をデータベースとして、様々な業務データを集約・活用できます。 例えば、Outlook やGmail で受信したメールの内容をMicrosoft Excel に自動で転記したり、Notion のタスクやSalesforce の商談情報をレコードとして追加したりすることが可能です。 また、Microsoft Excel 内のデータをトリガーとして、指定日時に予算情報を取得しMicrosoft Teams に通知するといった連携も実現できます。
Gmailで受け取ったアンケート結果をMicrosoft Excelに格納する
試してみる
Gmailで受け取ったアンケート結果をMicrosoft Excelに格納するフローです。 ■注意事項 ・GmailとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Notionにタスクが登録されたら、Microsoft Excelのシートにも追加
試してみる
Notionのデータベースにタスクが追加されたら、Microsoft Excelの任意のシートにも登録するフローです。
Salesforceの商談情報が登録されたらMicrosoft Excelに情報を追加する
試してみる
Salesforceの商談情報が登録されたら、Microsoft Excelに商談情報を追加するフローボットです。
Outlookにメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加する
試してみる
Outlookに新しいメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加するフローです。
指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 指定日時にMicrosoft Excelから予算を取得してPDF発行後、Outlookで送付するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・予算の使用状況を定期的にPDF化し関係者と共有している方 ・予算情報をPDFとしてまとめる作業に時間がかかっている方 ・PDFの発行やOutlookによるメール送付の作業を効率化したい方 ■注意事項 ・Microsoft Excel、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Smartsheetを使った自動化例
Smartsheet をプロジェクト管理やデータ集約のハブとして利用できます。 例えば、Googleフォーム の回答内容や、Meta広告(Facebook)で獲得したリード情報をSmartsheet に自動で登録することが可能です。 また、Google Workspace のユーザー情報を同期したり、Google スプレッドシート の行追加をトリガーにSmartsheet でフォルダを自動作成したりすることもできます。 逆にSmartsheet に行が追加されたことをSlack に通知するなど、情報共有の効率化も図れます。
Google Workspaceでユーザーが登録されたらSmartsheetにも追加する
試してみる
■概要 「Google Workspaceでユーザーが登録されたらSmartsheetにも追加する」フローは、Google WorkspaceとSmartsheetの連携を自動化する業務ワークフローです。新しいユーザーがGoogle Workspaceに登録されると、同時にSmartsheetにもその情報が自動で追加されるため、手動でのデータ入力や管理の手間を省けます。YoomのAPI連携機能を活用することで、スムーズかつ正確なデータ同期が実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google WorkspaceとSmartsheetを日常的に利用している企業のIT担当者 ・ユーザー管理を効率化し、手動作業を減らしたいと考えているチームリーダー ・データ連携の自動化を通じて業務プロセスを最適化したい経営者 ■注意事項 ・Google Workspace、SmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Smartsheetにフォルダを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Smartsheetにフォルダを作成するフローです。
Googleフォームの回答内容をSmartsheetに登録する
試してみる
■概要 「Googleフォームの回答内容をSmartsheetに登録する」ワークフローは、アンケートや申請フォームのデータを自動的にSmartsheetに整理・管理する業務ワークフローです。 これにより、手動でのデータ入力や転記の手間を省き、迅速かつ正確なデータ管理が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームで収集したデータをSmartsheetで一元管理したいビジネスユーザーの方 ・手動でのデータ転記に時間を取られているチームリーダーや管理者の方 ・データ管理の効率化を図り、ミスを減らしたい業務担当者の方 ・Smartsheetを既に活用しており、Googleフォームとの連携を検討している方 ■注意事項 ・Googleフォーム、SmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Meta広告(Facebook)でリードが登録されたらSmartsheetに行を追加する
試してみる
■概要 「Meta広告(Facebook)でリードが登録されたらSmartsheetに行を追加する」ワークフローは、広告キャンペーンから得られたリード情報を自動的にSmartsheetに転送し、管理をスムーズにする業務ワークフローです。これにより、手動でのデータ入力の手間を省き、迅速な対応が可能になります。特に複数の広告プラットフォームを利用している場合、この連携が大きな助けとなります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Meta広告(Facebook)を活用してリード獲得を行っているマーケティング担当者 ・Smartsheetでリード情報を一元管理したい営業チームのリーダー ・広告データの手動入力に時間を取られている業務担当者 ■注意事項 ・Meta広告(Facebook)、SmartsheetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Smartsheetで行が追加されたらSlackに通知する
試してみる
■概要 「Smartsheetで行が追加されたらSlackに通知する」フローは、チームの連携を強化する業務ワークフローです。Smartsheetに新しい行が追加されると、即座にSlackへ通知が送信されるため、メンバー全員が迅速に最新情報を共有できます。これにより、情報の見落としや伝達ミスを防ぎ、スムーズなコミュニケーションを実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Smartsheetを日常的に活用しているプロジェクトマネージャー ・Slackでチームコミュニケーションを頻繁に行っている企業 ・Smartsheetの更新情報を迅速にチームへ共有したい管理者 ■注意事項 ・Smartsheet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
Microsoft ExcelとSmartsheetの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたデータ転記や同期作業の手間をゼロにし、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。
これにより、担当者は単純作業から解放され、常に正確な情報に基づいて迅速に業務を進めることが可能となり、本来注力すべき分析や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。 もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!