フォームとBrevoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【プログラミング不要】フォームのデータをBrevoと自動的に連携する方法

h.masuda

フォームの回答をもとにBrevoへコンタクトを登録している方の中には、
「手作業での入力が面倒」「転記ミスが起きそう」などの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

ただ、ツール連携には専門知識が必要そうで、なかなか一歩を踏み出せないという声も聞かれます。

そんなときに活用したいのが、ノーコードで使えるYoomです。
<span class="mark-yellow">Yoomを使えば、フォームの回答内容をもとにBrevoへ自動でコンタクトを登録できます。</span>

営業やマーケティングの業務を効率化したい方にも最適です。
このあと紹介するステップで、ぜひ自社に合った自動化フローを見つけてください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはBrevoを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Brevoとフォームを連携してできること

Brevoと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをBrevoに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBrevoとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをBrevoに連携する

Yoomフォームで送信されたデータを、Brevoに自動で連携できます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、<span class="mark-yellow">複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。</span>

GoogleフォームのデータをBrevoに連携する

Googleフォームの回答データを、Brevoに自動で連携できます。
GoogleフォームはGoogleサービスを使って無料で作成でき、さまざまな形式のデータ収集に対応しているため、Brevoとの相性も抜群です。

TypeformのデータをBrevoに連携する

Typeformの回答データをBrevoに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とBrevoを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをBrevoに連携する

Jotformの回答データを、Brevoに自動で連携できます。
Jotformは豊富なウィジェットを使って多彩なフォームを作成できるため、その回答内容も漏れなくBrevoに反映させることが可能です。

TallyのデータをBrevoに連携する

Tallyの回答データをBrevoに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Brevoにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをBrevoに連携する

Zoho Formsの回答データを、Brevoに自動で連携できます。
Zohoサービスに慣れ親しんでいる方であれば、いつものフォームをそのまま活用して、Brevoへのデータ連携もスムーズに行えます。

Brevoとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBrevoとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回は、フォームの回答をもとに、Brevoにコンタクトを作成するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Brevoをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびBrevoのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Brevoをマイアプリ連携

Brevoを連携するために、マイアプリに登録しましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、この後の自動化設定がスムーズにできます。

まず、Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。

次に、アプリ一覧の右上の検索窓からBrevoを検索し、アプリを選択すると、以下の画面が表示されます。

案内に従って、Brevoの管理画面でAPIキーを取得し、「アクセストークン」欄に入力してください。
なお、「アカウント名」には任意の名称を登録できます。

入力が完了したら「追加」をクリックし、Yoomの画面に「マイアプリを登録しました」と表示されたら、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

簡単に自動化を設定できるように、Yoomが用意しているテンプレートを使用していきます。
Yoomにログインした状態で、以下のテンプレートの「試してみる」をクリックしてください。

Yoomの管理画面に、自動化テンプレートがコピーされます。
以下の画面が表示されたら「OK」をクリックして、早速フローボットの設定を進めていきましょう!

ステップ3:Yoomフォームのトリガー設定

自動化フローの最初の設定です!以下の赤枠の「情報回答フォーム」をクリックしてください。
なお、デフォルトで設定済みになっていますが、使い方に応じて内容を編集することができるので、一度確認してみましょう。

以下の画面に移ります。このように、フォームの入力項目や送信完了画面のテキストなど、自由にカスタマイズすることができます。
このフォームの回答をBrevoでコンタクトを作成する際に使うので、必要な情報を網羅しておきましょう!

右上の「プレビューページ」をクリックすると、フォームの完成形を確認することができます。
以下は、デフォルトで設定されているフォーム内容のプレビュー画面です。

入力が完了したら次に進むと、以下の画面に移ります。
「取得した値」は、フローが動いているとフォームの回答が自動で反映されますが、今回は手動入力で進めていきます。

フォームの回答項目を編集・追加した場合は、以下と同様「〇〇の回答」のように設定しておくと、次のステップで設定を進める際にわかりやすくなります。

最後に保存したら、フォームの設定は完了です!

ステップ4:Brevoのアクション設定

次の設定です。以下の赤枠の「コンタクトを作成」をクリックしてください。

以下の画面で連携アカウントを確認し、そのまま次に進みます。

以下のような画面に移ります。ここでは、先ほど設定したフォームの回答内容を、作成するBrevoのコンタクトとして反映させるための設定を行います。

以下のように、各入力欄をクリックし、先ほどのステップで設定したフォームの入力項目から適したものを選択して設定しましょう。

設定が完了したら保存しましょう。これでBrevoの投稿設定は完了です!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

「全ての設定が完了しました!」と表示されたら、「トリガーをON」をクリックしてください。

以上で、自動化設定は完了です。お疲れ様でした!

Brevoを使った便利な自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、Brevoにkintoneで登録された情報を自動で追加したり、Brevoで登録されたコンタクト情報をGoogleスプレッドシートやMicrosoft Excelに転送することも可能です。

このように、BrevoのAPIを活用することで、さまざまな業務フローを自動化できます。日々のデータ転記や管理の手間を減らしたい方は、ぜひこちらのテンプレートもお試しください!

終わりに

本記事では、フォームの回答データをもとにBrevoへコンタクトを作成する方法をご紹介しました。
ノーコードで設定できるYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても業務フローの自動化を実現できます。

入力作業の手間やヒューマンエラーを減らし、正確な情報管理につなげたい方にとって、有効な選択肢となるはずです。
まずはYoomに無料登録し、ご自身の業務に合ったフローから導入してみてください。

この記事を書いた人
h.masuda
中小企業でマーケティングや事務など幅広い業務を経験してきました。 タスクが多くスピード感のある職場環境の中、発生する多くの入力業務を自動化できたらと悩んでいたところにYoomと出会いました。 皆様の限りある時間を有効活用できるよう、Yoomの自動化について初心者の方にも分かりやすくお伝えしていきます。
タグ
Brevo
自動
自動化
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る