■概要
Jotformで集めた大切な顧客情報を、マーケティングツールであるBrevoに一件ずつ手作業で登録していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生する原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Jotformに新しい回答が送信されると、その情報が自動でBrevoにコンタクトとして登録されるため、こうした手間やリスクを解消し、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- JotformとBrevoを併用し、リード情報を手作業で登録している方
- フォーム回答の転記作業における、入力ミスや対応漏れを防ぎたい方
- 獲得したリード情報を迅速にマーケティング活動へ活かしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答送信をきっかけに、自動でBrevoにコンタクトが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動で情報を転記するため、手作業による入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとBrevoをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームトリガー」を設定して、自動化の起点としたいフォームを指定します。
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、トリガーで受信した情報をもとに回答内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでBrevoの「コンタクトを作成」アクションを設定し、取得した回答情報をもとにコンタクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガーを設定する際、Yoomで発行されるWebhook URLをJotformのフォーム設定に登録し、イベント受信設定を完了させてください。
- Brevoにコンタクトを作成する際、Jotformから取得したどの情報をどの項目にマッピングするかを任意で設定してください。