GoogleフォームのデータをClickUpに連携する
Googleフォームの回答データをClickUpに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもClickUpと連携することができます。
・
日々の業務で、フォームの回答を確認してからClickUpに手作業でタスクを登録している方も多いのではないでしょうか。
手間がかかるだけでなく、登録漏れや入力ミスなど、業務全体に影響が出ることもあります。
とはいえ、業務自動化に取り組もうとしても「設定が複雑そう」「専門知識が必要なのでは」と不安に感じる方もいるでしょう。
社内にエンジニアがいない場合や、ITに詳しくない方にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。
<span class="mark-yellow">そこでおすすめなのが、ノーコードツールYoomを使ったClickUpとの連携です。</span>
この記事では、フォームの回答内容をもとにClickUpへ自動でタスクを作成する方法を中心に、活用できる連携フローを紹介します。
作業の効率化はもちろん、情報の一元管理や人的ミスの防止にもつながる内容となっています。「手間なくClickUpをもっと活用したい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
YoomにはClickUpとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClickUpと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをClickUpに自動的に連携することが可能になります! 気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにClickUpとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをClickUpに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをClickUpに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもClickUpと連携することができます。
Typeformの回答データをClickUpに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とClickUpを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをClickUpに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくClickUpに連携することができます。
Tallyの回答データをClickUpに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、ClickUpにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをClickUpに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもClickUpと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にClickUpとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回は、フォームの回答内容をもとにClickUpにタスクを作成するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. ClickUpの登録方法
下記画面の通り、マイアプリ→新規接続の順でクリックし、ClickUpを検索しましょう。
Work EmailとPasswordを入力したら、ClickUpにログインしてください。
ログインができたら、使用したいワークスペースを選択して接続をクリックしましょう。
これで、ClickUpのマイアプリ連携が完了します。
ここから、フローの作成に入ります!
簡単に自動化の設定ができるように、Yoomが用意しているテンプレートを使用していきましょう。
Yoomにログインしたら、下記テンプレートの「試してみる」をクリックしてください。
下記画面が表示されたら「OK」をクリックして、早速フローボットの設定を進めていきましょう!
まずは、「フォーム」という項目をクリックして設定しましょう!
ClickUpにタスクを自動作成するためのフォームを設定していきます。
こちらのテンプレートでは、初期設定で下記画像のようにフォームが設定されています。
この設定のまま活用すると、フォームに回答するだけで「タスク名」と「詳細」を自動で取得し、ClickUpにタスクを作成することができます。
フォームの内容は編集・削除が可能なため、用途に合わせて設定してみましょう!
また、項目を追加したい場合は下記画像の赤枠部分「質問を追加」をクリックしてください。
設定が完了したら、画面下部にある「次へ」ボタンをクリックしてください。
作成したフォームにテスト用の回答を送信する画面が表示されるので、任意で回答を入力してください。
(回答内容は自由に設定してOKです!)
設定が完了したら「保存する」をクリックして、フォームトリガーの設定完了です。
次に、ClickUpアイコンの「タスクを作成」という項目を設定していきます。
下記画面の項目は、初期設定済みです。
アクションが「タスクを作成」になっているのを確認したら、そのまま「次へ」ボタンをクリックして進みましょう!
teamは、枠内をクリックし表示される候補から新しいタスクを自動作成したいチームのIDを任意で選択してください。
space、folder、list_idも同様に候補から任意で選択しましょう。
nameは、下記画面の通り設定されています。
このように設定すると、フォームに新規回答がされたら「タスク名」を自動で取得し、ClickUpの新しいタスクのnameに設定することができます。
※参照:取得した値(アウトプット)についてはこちらをご確認ください。
descriptionも同様に初期設定済みです。
文章を任意で追加することも可能なため、必要に応じて自由に設定してください。
その下にスクロールすると、任意の設定項目が表示されます。
こちらは、未入力でもOKです!
枠外の注釈を読みながら、必要に応じて設定しましょう。
設定できたら「テスト」をクリックし、成功したら保存してください。
ここまで設定できたら「トリガーをON」をクリックしましょう!
これで「フォームの回答内容をもとにClickUpにタスクを作成する」フローの設定は完了です!
さっそくフローを動かして、フローが正しく起動することを確認しましょう。
今回紹介したフォームとの連携以外でも、SlacやGitHub、HubSpotの情報をもとにClickUpにタスクを自動追加することができます。
また、ClickUpのタスク情報を自動でMicrosoft Excelに追加したりGmailでメールを送信することもできますよ!
このように、ClickUpのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームの回答内容をもとにClickUpへタスクを作成するフローは、業務の効率化だけでなく、情報の抜け漏れ防止にもつながります。
ノーコードで設定できるYoomなら、特別なスキルがなくても誰でも簡単にデータ連携を始められます。
これを機に、繰り返しの手作業を見直して、もっとスムーズな働き方を目指してみませんか?
今すぐYoomに無料登録して、自動化の一歩を踏み出してみましょう。