GoogleフォームのデータをKitに連携する
Googleフォームの回答データをKitに自動的に連携することができます。Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
フォームから得られたデータは大切な顧客データと言えるでしょう。そのため、なるべくであれば素早くサブスクライバーリストに登録してしまいたいですよね。
しかし、キャンペーンなどによりフォームの回答数が多い場合、手動で登録するのは中々の手間ではないでしょうか…。
<span class="mark-yellow">そこでこの記事ではフォームから送信されたデータを活用し、Kitに新しいサブスクライバーとして自動的に登録する方法を解説します!</span>
これにより、手作業による入力ミスや転記漏れを防ぎ、効率的な顧客データ管理を実現できるはずです!
連携の設定方法に不安を感じる方もご安心ください。ノーコードツールのYoomを使えば、プログラミングの知識は一切不要。誰でも簡単にフォームとKitの連携を設定できます。
この記事を読めば、あなたもすぐに顧客データの自動登録を実現し、より戦略的なマーケティング活動に集中できるはずです!
YoomにはKitとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Kitと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをKitに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにKitとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをKitに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをKitに自動的に連携することができます。Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをKitに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とKitを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをKitに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくKitに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Tallyの回答データをKitに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをKitに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもKitと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にKitとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回はフォームの回答をもとに、Kitのフォームにサブスクライバーを追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
【事前準備 Kit】
Kitのマイアプリ登録には、アクセストークンとAPI Secretが必要です。
アクセストークンにはKitで発行したAPI KeyをAPI SecretにはたAPI Secretを設定します。
Kitへログインして取得してください。
1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。
【Kitの場合】
Kitを選択できたら、事前に取得した情報を入力し、「追加」します。
3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。
1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。
2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「フォームトリガー フォーム」をクリックし、フォームを作成しましょう!
2) 回答フォームを作成します。
今回は、会社名・姓・名・メールアドレス・問い合わせ内容を回答してもらうフォームを作成しています。
取得したい情報にあわせて質問を編集してみてください。
右上の「レビューページ」をクリックすると実際の表記も確認することができますよ。
回答フォームを完了した際に表示される、完了ページの内容の設定も可能です。
※完了ページのプレビューは次のページで確認できます。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
3)「取得した値」はこの後のフローで回答のサンプルとして表示されます。
ここではすでに入力してあるので、内容を確認して「保存」してください。
もし、新しく質問を増やす場合や質問内容を修正した場合は「○○(質問内容)の回答」と入力してください。
1) フローに戻り、「アプリと連携する フォームにサブスクライバーを追加」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「フォームにサブスクライバーを追加」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
3) 入力には回答フォームの情報をアウトプットとして挿入することができます。
候補から該当する情報を選択して、入力してくださいね。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
入力できたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。
これで【フォームの回答をもとに、Kitのフォームにサブスクライバーを追加する】というフローが完成です。
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。
Kitで購入が発生したタイミングで、Slackに自動通知を送ったり、Zendeskにチケットを作成することで、サポートチームの対応を即座に開始できます。
また、Stripeで支払いが完了した顧客に対して、Kitのサブスクライバーへ自動でタグ付けを行い、パーソナライズされたフォローアップが可能です。
さらに、Meta広告(Facebook)でリードが獲得された際に、Kitのフォームに自動でサブスクライバー登録をしたり、Kit上のフォーム経由で新しいサブスクリプションが登録されたら、Notionにデータを追加することもできます。
マーケティングからカスタマーサポートまで、Kitと外部ツールを連携させることで、手間を減らしながらスマートな業務自動化が実現できます!
フォームとKitを連携させることで、フォームを通じて獲得した顧客情報がKitのサブスクライバーリストにスムーズに追加されるようになることがお分かりいただけたかと思います!
これにより、手動でのデータ入力の手間が省けるだけでなく、入力ミスによるデータの不整合も防ぎ、常に正確な顧客情報をKitで管理することが可能になるはずです。
<span class="mark-yellow">なお、Yoomを活用すれば今回紹介した連携以外にも、Kitを活用した様々な自動化を体験できます</span>
気になった方はまず登録をして、実際に使い勝手を確かめてみてくださいね。
登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!
この機会にぜひ、業務自動化の一歩を踏み出しましょう!