■概要
Stripeでの決済後、顧客管理ツールであるKitへ手動で情報を更新する作業に手間を感じていませんか。この作業は単純な一方で、対応漏れや入力ミスが発生しやすく、正確な顧客管理の障壁になることがあります。このワークフローを活用すれば、Stripeでの支払いを検知して、自動でKitのサブスクライバーにタグを付与できるため、手作業による手間とミスを削減し、顧客管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Stripeでの決済情報を基に、Kitで手動でタグ付けを行っているEC担当者の方
- 決済後の顧客へのアプローチを迅速化し、マーケティング活動を効率化したい方
- StripeとKit間の連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Stripeでの支払完了をトリガーにKitへのタグ付けが自動で実行され、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務に充てることが可能になります。
- 手作業で起こりうるタグの付け忘れや設定ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客データの正確性を保つことで、施策の精度を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、StripeとKitをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでStripeを選択し、支払いの完了をきっかけにフローが起動するよう設定します。
- オペレーションでStripeと連携し、支払い情報から該当する顧客情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでKitと連携し、取得した顧客情報をもとに特定のタグをサブスクライバーに付与するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Stripeのオペレーション設定では、トリガーで取得した情報の中から顧客IDを設定し、対象の顧客情報を正しく取得できるようにしてください。
- Kitのオペレーション設定では、Stripeから取得したメールアドレス(email_address)を設定し、付与したいタグのID(tag_id)を任意で指定してください。
■注意事項
- Stripe、KitのそれぞれとYoomを連携してください。
- Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。