・
Kitを使ったメルマガ配信や顧客管理において、手作業でのリスト更新や他ツールとの情報連携に手間を感じていませんか?
APIを活用すれば自動化できると分かっていても、「プログラミングの知識が必要そう…」と、導入のハードルを高く感じてしまいますよね。
特に、社内に専門のエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、何から手をつければ良いか分からず、後回しになりがちです。
この記事では、そんなお悩みを解決するため、Kit APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要でKitと様々なアプリを連携させる具体的な方法</span>まで、分かりやすく解説します。
マーケティング施策の実行や顧客情報の管理など、日々の定型業務を自動化する具体的なフローをステップごとにご紹介します!
「エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Kit APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Kit APIはKitと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Kitを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Kit APIの場合は「Kit」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Kit APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにKit APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Kit APIのサブスクライバー追加アクションをフローの中に組み込むことで、手作業で行っていた顧客リストの追加作業を自動化できます。
例えば、Google スプレッドシートに行が追加されたタイミングで、その情報をKitのフォームに自動で登録できるため、リスト更新の手間や転記ミスをなくし、正確な顧客管理が可能になります。
サブスクライバーへのタグ付けを行うアクションをフローの中で活用すれば、顧客の属性や行動に応じたタグ付けの自動化も可能です。
例えば、Shopifyで特定の商品を購入した顧客に対して自動でタグを付けることで、その後のセグメント配信や分析がスムーズになり、よりパーソナライズされたマーケティング施策の実行に繋がります。
Kit APIを使えば、Kitでのアクションを起点として様々な業務フローを自動化することもできます。
Kitの特定フォームに新しいサブスクリプションが登録されたことをトリガーにして、Microsoft Teamsに通知を送ったり、CRMに顧客情報を登録したりできるため、リアルタイムな情報連携が可能になり、迅速な顧客対応ができるはずです。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
KitのAPIは、無料プランを含むすべてのプランで追加料金なしで利用できます。
そのため、Kitを無料で利用している場合でも、APIを活用してサブスクライバーの追加といった基本的な機能の自動化が可能です。
ただし、APIの利用にあたってはいくつか注意点があります。
リクエスト頻度の制限
Kitの公式サイトではAPIリクエストの具体的な上限数(レート制限)は公開されていませんが、一般的に短時間に大量のリクエストを送ると制限がかかる可能性があります。APIを利用する際は、適切な間隔を空けてリクエストを行うようにしましょう。
エラーへの対応
API連携では、一時的なサーバーエラーやリクエストの失敗が発生することがあります。安定した運用のためには、エラーが発生した際に再試行する仕組みなどを考慮に入れておくと安心です。
利用規約の遵守
APIを利用する際は、Kitが定める公式の利用規約やポリシーを必ず確認し、その内容を遵守することが求められます。
※詳細はKitのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月14日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してKit APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにKit APIとYoomを連携する方法を紹介します。
YoomでKitと連携するには、Kitのアカウントで発行されるAPIキーをYoomに設定するだけです。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の「+新規接続」というボタンを押します。
検索欄に「Kit」と入力して、表示されたアプリを選択してください。
続く画面で「アカウント名」「アクセストークン」「API Secret」を入力します。
これだけでKit APIとの連携は完了し、様々な自動化フローを構築できます。
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Kitのフォームにサブスクライバーを追加する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Kitの場合と同様に、アプリ一覧でGoogle スプレッドシートを検索し、クリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックします。
対象アカウントを選択することで連携ができます。
Yoomがアクセス権限を求める画面に切り替わるので続行をクリックします。
これでGoogle スプレッドシートのアプリ連携は完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
すでに準備しているテンプレートを利用して簡単に設定できます。
まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし、設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
まずは1つ目の工程をクリックします。
ここでは連携するGoogle スプレッドシートの範囲などを設定します。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているので「次へ」をクリックして進みましょう。
トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
下に進み、「スプレッドシートID」「シートID」「テーブルの範囲」を設定していきます。
各フィールドをクリックすると、プルダウンに候補が表示されます。
そこから、使用したいスプレッドシートと対応するシート名を選びましょう。
テーブルの範囲についても入力します。
Google スプレッドシートにテスト用の情報を1行追加して「テスト」をクリックします。
すると、追加した情報がアウトプットされます。
アウトプット(取得した値)は、以降の設定に利用することができます!(アウトプット(取得した値)について)
保存して次の工程に進みましょう。
次に2つ目の工程をクリックしましょう。
先ほどと同様に、以下の項目がすでに設定されているので「次へ」をクリックして進みましょう。
こちらのform_idには、連携したアカウントのLPやフォームを候補から選択します。
その他のフィールドはステップ3のアウトプットを利用して設定します。
必要に応じてcustom_fieldsを追加して設定してください。
アウトプットを利用する際は、取得した値から設定します。
すべての設定が完了したら、テストをして保存しましょう。
※テストをすると、実際にKitにサブスクライバーが追加されるのでご確認ください。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Kitのフォームにサブスクライバーを追加する方法は以上です。
今回ご紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段利用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Kitを使った業務フローを自動化しましょう!
Kitで購入が発生したことをトリガーに、他のアプリへ通知を送ったり、購入情報を追加したりすることができます。
これにより、手動で入力する作業が削減されるため、ヒューマンエラーを削減したいときにおすすめの自動化です。
他にも、Kitでサブスクリプションが登録されたらNotionなどのデータベースに情報を自動で追加することもできます。
フォームなどで取得した情報をもとに、Kitにサブスクライバーを追加する自動化もあります。
サブスクライバーの登録を自動化することで、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるため、業務の効率化を図りたいときに便利なテンプレートです。
また、Stripeなどと連携することで、サブスクライバーにタグ付けする業務も自動化が可能です。
Kit API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客リストの更新や他ツールへの情報共有といった業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>また、単純作業から解放された担当者は、メルマガコンテンツの企画や分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築しやすいです。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!