SquarespaceとStripeの連携イメージ

【簡単設定】SquarespaceのデータをStripe に自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SquarespaceとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

【簡単設定】SquarespaceのデータをStripe に自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Squarespaceで新しい商品を登録したら、Stripeにも手動で同じ情報を入力している…」
「二重入力の手間がかかるし、入力ミスが起きていないか毎回確認するのが大変…」
Webサイト構築ツールのSquarespaceと決済プラットフォームのStripeを併用する中で、このような手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Squarespaceの商品情報を自動的にStripeに登録する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業を削減可能です。入力ミスによるトラブルを防ぎ、より重要なマーケティング活動や顧客対応に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。日々の商品管理業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SquarespaceとStripe を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245572]]

SquarespaceとStripeを連携してできること

SquarespaceとStripeのAPIを連携させれば、Squarespaceで商品情報が作成・更新された際に、そのデータをStripeに自動的に反映させることが可能になります。
これまで手作業で行っていた二重入力をなくし、商品情報の一貫性を保つことで、管理業務を効率化できるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Squarespaceで商品情報が作成されたら、Stripeにも商品を作成する

Squarespaceで新しい商品情報を登録すると、その内容を自動的にStripeにも商品として作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業による二重登録の手間や入力ミスを削減し、商品情報管理の正確性とスピードを向上させます。</span>

[[245572]]

Squarespaceで商品情報が作成されたら、説明文を要約しStripeにも商品を作成する

Squarespaceで商品が作成された際に、その商品説明文をAIが自動で要約し、Stripeに商品情報として登録する連携です。

<span class="mark-yellow">Stripe側では簡潔な商品概要のみを管理したい場合に特に有効で、要約文を考える手間すらも自動化</span>し、より一層の業務効率化を実現します。

[[245575]]

SquarespaceとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSquarespaceとStripeを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSquarespaceとStripeの連携を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSquarespaceで商品情報が作成されたら、Stripeにも商品を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SquarespaceとStripeのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Squarespaceのトリガー設定とStripeのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[245572]]

ステップ1:SquarespaceとStripeのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するSquarespaceとStripeのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Squarespaceの登録方法

Squarespaceを検索すると下記画面が表示されます。
アカウント名はメールアドレスなど、任意の名前を設定してください。

アクセストークンは以下の画面に書かれてある手順通り、Squarespaceにログインした上でAPIキーを発行しましょう。

※SquarespaceでAPIキーを発行する際は、必ず注意書きの項目をチェックしてください。

発行されたAPIキーをYoomの連携画面にペーストし、「追加」ボタンをクリックしましょう。
これで、Squarespaceのマイアプリ連携完了です!

2.Stripeの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はStripeを検索しましょう。
Stripeの新規登録画面が表示されるので、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックしてください。

※Stripeの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。
Stripeのマイアプリ登録方法

これで、Stripeのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

ここから、実際にフローの作成方法についてご説明します!
Yoomのテンプレートを利用すると簡単に業務の自動化を実現可能です。
下記バナーをクリックし、移行先の画面で「このテンプレートを試してみる」をクリックしてください。

[[245572]]

次に表示される画面で「OK」ボタンをクリックしたら設定スタートです!

ステップ3:Squarespaceに商品情報が作成・更新されたら起動するトリガー設定

まずは、自動化のきっかけとなるトリガーの設定を行います。
一番上の「商品情報が作成・更新されたら」という項目をクリックしましょう。

タイトルは任意で設定可能です。
Squarespaceと連携するアカウントやアクション内容に誤りが無いか確認し、次のページに進みましょう。

トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できます。
迅速なデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

続いて、Webhookの動作テストを行いましょう!Squarespaceの画面を開き、テスト用の商品情報を作成します。
(架空の情報で作成して問題ありません。)

完了したら、Yoomの画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストに成功すると、先ほど作成した商品情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
正しく情報が取得できているのを確認したら、設定を保存してください。

※ここで取得した値(アウトプット)は、この後の設定で活用できます。詳しい説明は、こちらのヘルプページをご確認ください。
※下記画像は見本のため表示されていませんが、実際はSquarespaceから取得した情報が各項目の横に表示されます。

ステップ4:分岐する

こちらのステップでは、Squarespaceに登録した商品情報の「作成日時」と「更新日時」が等しい時(新規作成)のみ後続の処理を行うために分岐設定をします。
下記画面の「分岐する」という項目を押してください。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

オペレーションは、プルダウンより「注文情報作成・更新されたら」を選択します。
取得した値は、「作成日時」を選択してください。

分岐条件は、枠内をクリックし表示される候補から、先ほど取得した値の「更新日時」を選択してください。
※取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

ここまで設定できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Stripeに商品を作成する

次にStripeと連携して、Squarespaceのデータを引用しStripeに商品を自動で作成する設定を行います!
「商品を作成」という項目をクリックしましょう。

次のページもデフォルトで設定されているので、設定に誤りが無いか確認できたら、次のページに進みましょう。

商品名は、下記画像のように設定されています。
このように設定することでSquarespaceに登録された商品の「商品名」をStripeの「商品名」に自動で引用することが可能です。

商品説明も同様に、Squarespaceの説明を自動で引用できるように設定されています。
用途に合わせて使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用してみましょう!

ここまで設定できたら、テストを実行してください。
テストが成功すると、Stripeに商品が自動で作成されるので確認してください。

確認できたらYoomの画面に戻り、設定を保存しましょう。

ステップ6:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「Squarespaceで商品情報が作成されたら、Stripeにも商品を作成する」フローの完成です!

StripeのデータをSquarespaceに連携したい場合

今回はSquarespaceからStripeへデータを連携する方法をご紹介しました。

逆にStripeからSquarespaceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。決済プラットフォーム側で先に商品を作成する運用フローにも柔軟に対応できます。

Stripeで商品が作成されたら、Squarespaceにも商品を作成する

決済プラットフォームであるStripeで新しい商品を作成した際に、その情報をトリガーとしてSquarespaceのサイト上にも自動で商品ページを作成する連携です。

<span class="mark-yellow">販売チャネルを横断して商品情報の一貫性を保ち、Squarespaceへの登録漏れや反映の遅れを防ぎます。</span>

[[245568]]

Stripeで商品が作成されたら、説明を要約しSquarespaceにも商品を作成する

Stripeで商品を作成後、その商品説明文をAIが自動で要約し、要約されたテキストを元にSquarespaceの商品ページを作成する連携です。

<span class="mark-yellow">Webサイトのトンマナに合わせた簡潔な紹介文を自動で生成できるため、コンテンツ作成の手間を削減</span>し、スピーディーな商品展開をサポートします。

[[245569]]

SquarespaceやStripeを活用したその他の自動化テンプレート

SquarespaceやStripeをあわせて使うと、受注から顧客管理、連絡までの定型作業をまとめて整えやすくなります。
ここでは通知・台帳記録・CRM登録、決済後の会計記録やサンクスメール送信など、業務の効率化と情報整理に役立つテンプレートを厳選して紹介します。

Squarespaceを使った便利な自動化例

Squarespaceの注文発生をきっかけに、Slack通知から台帳への記録、さらにCRM登録までをひと続きで進められます。重複入力を抑えつつ情報整理をしやすくし、日々の対応を無理なく効率化できます。

[[94022,105211,105196,105204,105198]]

Stripeを使った便利な自動化例

まずは顧客情報をStripeに集約しておくと、後続の決済処理までの流れが整えやすくなります。Brevoのコンタクトやフォーム回答からStripeに顧客を自動作成し、支払いが発生したら会計登録とサンクスメール送信まで一連で進められます。

これにより入力の重複や連絡の抜けを抑え、業務の効率化と情報整理に役立ちます。

[[192879,177860,80345,109148,109150]]

まとめ

SquarespaceとStripeの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品情報の二重登録といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。
本来注力すべきマーケティング施策の立案や顧客分析といったコア業務に集中できる環境が整いますよ!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。

よくあるご質問

Q:在庫数も同期できますか?

A:はい、可能です!
例えば、ステップ5で商品説明の欄を設定する際に取得した値から「在庫数の一覧」を選択することで、Squarespaceの在庫数も同期することができます。

Q:連携できる商品情報の項目を具体的に知りたいです。

A:今回の連携ではSquarespaceの商品情報から「商品ID」「商品タイプ」「ストアページID」「商品名」「説明「URL」「URLスラッグ」「画像URLの一覧」「タグの一覧」「公開済みかどうか」「バリアントIDの一覧」「SKUの一覧」「基本価格の一覧」「セール価格の一覧」「セール中かどうかの一覧」「在庫数の一覧」「無限在庫かどうかの一覧」「重さの一覧」「長さの一覧」「幅の一覧」「高さの一覧」「作成日時」「更新日時」の項目を取得することが可能です。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:連携に失敗した場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが発生したオペレーションの詳細も含まれているため、問題の箇所をすぐに特定できます。
通知先はメール以外にも、SlackやChatworkを指定することが可能です。設定方法の詳細については、こちらのヘルプページをご覧ください。
エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にして対応してください。不明点がある場合は、サポート窓口の利用も可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Squarespace
Stripe
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる