・
「クライアントから送られてきたJPG画像を、背景を透過するためにPNGに変換しないと…」
「毎回のように発生する画像変換とアップロード作業が地味に時間を奪っている…」
このように、日常業務で発生するJPGからPNGへのファイル変換作業に、手間や煩わしさを感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">メールやチャットツールで受け取ったJPGファイルを自動で検知し、PNGファイルへ変換して指定のストレージに保存できる仕組み</span>があれば、これらの定型作業から解放されます。結果として、デザイン制作や資料作成など、より創造性が求められるコア業務に集中する時間を生み出すでしょう!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に始められます。ぜひこの機会に導入して、日々の作業時間を削減しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JPGファイルをPNGに変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
ここからは、普段お使いの各種ツールを起点にJPGファイルをPNG形式へ変換し、ストレージサービスへ自動保存する具体的な方法をテンプレートでご紹介します。
気になるものがあればご活用ください!
<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定のJPGファイルを受信したことをトリガーに、自動でPNG形式に変換してDropboxなどのストレージサービスへ格納する</span>フローです。
メールを確認してからの手動での変換・保存作業が不要になります!
<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールで共有されたJPGファイルをトリガーとして、PNGに変換した上でBoxなどのストレージサービスに自動で整理・保存する</span>フローです。
チーム内でのスムーズなファイル共有と管理体制を強化できます。
<span class="mark-yellow">特定のフォームにJPGファイルが添付・送信された際に、そのファイルをPNG形式に自動変換し、Google Driveなどのストレージサービスへスピーディーにアップロードする</span>フローです。
募集キャンペーンなどで大量の画像ファイルを受け取る際の管理業務を大幅に効率化します。
それではここから代表的な例として、GmailでJPGファイルを受信したら、自動でPNG形式に変換してDropboxに格納するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していきます。まだアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。
右上の検索窓からGmailを検索してください。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
「続行」をクリックするとGmailのマイアプリ連携が完了します。
同様にDropboxを検索してください。お使いのアカウントを選択、またはメールアドレスを入力し「続行」をクリックします。
パスワードを入力し「ログイン」をクリックしましょう。
「許可」をクリックするとDropboxのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」のまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違います。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次にフローボットを起動するためのキーワードを設定してください。今回は、件名の単語やフレーズでメールを検索する「subject:」という演算子を使っています。
※演算子についての詳細はこちら
最後に、連携したGmailアドレスに上記のキーワードを含むJPGファイル付きメールを送信しましょう。
今回は以下のように、件名に「デザイン」というワードが入ったメールを送信しました。
ここまで完了したらYoomの設定画面に戻りテストしてください。
成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。
※ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
※有料プランには、2週間の無料トライアルがあり、期間中は、有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください。
「ブラウザを操作する」をクリック。
ブラウザ操作の詳細設定をしていきます。まずChrome拡張機能を追加しましょう。
各アクションは、テンプレートを使っているので予め設定されています。そのままテストしてください。
※ブラウザを操作するオペレーションの設定方法については、詳しいガイドやチュートリアルをご用意しています。設定手順に困ったときは、こちらもチェックしてみてくださいね。
ファイル形式が変換できる任意のサイトURLを指定して、1つずつアクションを設定していきましょう。
1から順番にテストが実行されていきます。3.待機のアクションは少し時間がかかりますがそのまま待ちましょう。
全て成功したら保存してください。ファイル形式がJPGからPNGに変換されました!
「ファイルをアップロード」をクリック。
ステップ3と同様、アクションはテンプレート通りに「ファイルをアップロード」のまま「次へ」をクリックします。
API接続設定に移るので、まず任意でフォルダのパスを入力しましょう。今回は例としてデザイン原案フォルダに格納します。
次に「ファイル名」を入力してください。
日付や、ステップ4で変換したファイルのアウトプットを選択すると変数として利用できます。
「ファイルの添付方法」と「ファイル」は予め設定されている通りで大丈夫なので、そのままテストしましょう。
成功したら保存してください。
Dropboxに、PNG形式に変換されたファイルが格納されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、GmailでJPGを受信したら、PNGに変換してDropboxに格納する方法でした!
Yoomでは、Dropboxと連携したさまざまな自動化を簡単に実現できます。
ここでは、Dropboxを活用した画像の圧縮やファイルのバックアップ、PDF変換などの自動化テンプレートをいくつかご紹介します。これらの自動化を導入することで、ファイル管理の手間やミスを減らし、日々の業務をより効率的に進めることができます。
用途やシーンに合わせて、ぜひ活用してみてください。
JPGからPNGへのファイル変換作業を自動化すれば、<span class="mark-yellow">画像のダウンロードや変換ソフトの起動、ファイル保存、アップロードといった手作業をまとめて削減できます。</span>
その結果、ヒューマンエラーの防止にもつながり、担当者はより付加価値の高い業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、様々なSaaSを自由に組み合わせて直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もしファイル管理や変換作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、まずは無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!