■概要
Dropboxに保存した画像を、手作業で圧縮してからOneDriveにアップロードする作業は、数が多くなるほど手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Dropboxに画像が格納されると、RPAがオンラインの圧縮ツールなどを利用してファイルを圧縮し、指定のOneDriveフォルダに自動で格納します。定型的なファイル管理業務を自動化し、作業時間の短縮を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- DropboxとOneDriveを併用し、画像ファイルの手作業での移行に手間を感じている方
- ファイル圧縮やアップロード作業における、手順のばらつきや人的ミスをなくしたいチームリーダーの方
- RPAを活用して、ストレージサービスをまたいだファイル管理業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxに画像が格納されると自動で圧縮・格納処理が実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるファイルの圧縮漏れや、アップロード先の間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインの画像圧縮サイトなどを操作してファイルを圧縮します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、圧縮されたファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能の「ブラウザを操作する」では、利用したい画像圧縮サイトのURLや、圧縮ボタンのクリックといった具体的な操作内容を任意で設定してください。
- OneDriveへのファイルアップロード設定では、格納先のフォルダを任意で指定したり、トリガーで取得したファイル名などを動的な値としてファイル名に設定したりできます。
■注意事項
- DropboxとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691