Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRとAnthropic(Claude)で解析を行い、結果をChatworkで通知する
試してみる
■概要
取引先から受け取った提案書の確認や、社内向けに要約を作成する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Google Driveに提案書などのファイルがアップロードされると、OCR機能でテキストを読み取り、その内容をAIのAnthropic(Claude)が自動で解析してくれます。
解析結果はChatworkに通知されるため、Anthropic(Claude)を活用した提案書の要約作成などを自動化し、内容の確認や共有にかかる時間を短縮します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Anthropic(Claude)を活用し、提案書作成やレビューのプロセスを効率化したい方
・様々なファイルの内容確認や要約作成を手作業で行っており、業務負荷を感じている方
・Google DriveやChatworkなどを利用し、情報共有の自動化を目指している方
■注意事項
・Google Drive、Anthropic(Claude)、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
「提案書の作成に毎回多くの時間を費やしている…」
「参考資料を読み込んで要点をまとめるだけでも一苦労…」
このように、質の高い提案書を作成するための準備段階で、手間と時間に追われていませんか?
もし、参考資料をアップロードするだけでAIが内容を解析し、提案書のドラフトを自動で作成してくれる仕組みがあれば、これらの悩みから解放されるでしょう。これにより戦略的な内容のブラッシュアップや顧客との対話に集中できる時間を生み出すことが可能です!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはAnthropic(Claude)による提案書作成を自動化する業務フローのテンプレートが用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRとAnthropic(Claude)で解析を行い、結果をChatworkで通知する
試してみる
■概要
取引先から受け取った提案書の確認や、社内向けに要約を作成する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Google Driveに提案書などのファイルがアップロードされると、OCR機能でテキストを読み取り、その内容をAIのAnthropic(Claude)が自動で解析してくれます。
解析結果はChatworkに通知されるため、Anthropic(Claude)を活用した提案書の要約作成などを自動化し、内容の確認や共有にかかる時間を短縮します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Anthropic(Claude)を活用し、提案書作成やレビューのプロセスを効率化したい方
・様々なファイルの内容確認や要約作成を手作業で行っており、業務負荷を感じている方
・Google DriveやChatworkなどを利用し、情報共有の自動化を目指している方
■注意事項
・Google Drive、Anthropic(Claude)、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Google DriveのデータからAnthropic(Claude)で提案書を作成するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Google Driveに参考資料がアップロードされた際に、その内容をOCRとAnthropic(Claude)で解析し、提案書のドラフトを作成してChatworkに通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Drive/Anthropic(Claude)/Chatwork
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
- Google Drive・Anthropic(Claude)・Chatworkのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Google Driveのトリガー設定と各アクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRとAnthropic(Claude)で解析を行い、結果をChatworkで通知する
試してみる
■概要
取引先から受け取った提案書の確認や、社内向けに要約を作成する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Google Driveに提案書などのファイルがアップロードされると、OCR機能でテキストを読み取り、その内容をAIのAnthropic(Claude)が自動で解析してくれます。
解析結果はChatworkに通知されるため、Anthropic(Claude)を活用した提案書の要約作成などを自動化し、内容の確認や共有にかかる時間を短縮します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Anthropic(Claude)を活用し、提案書作成やレビューのプロセスを効率化したい方
・様々なファイルの内容確認や要約作成を手作業で行っており、業務負荷を感じている方
・Google DriveやChatworkなどを利用し、情報共有の自動化を目指している方
■注意事項
・Google Drive、Anthropic(Claude)、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
ステップ1: マイアプリ連携を行う
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
1.Google Driveのマイアプリ連携
上記のナビで紹介しているGoogle スプレッドシートを参考に、Google Driveのマイアプリ連携をしてください。
2.Anthropic(Claude)のマイアプリ連携
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Anthropic(Claude)を検索して選択しましょう。

「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、「追加」を選択しましょう。

「マイアプリ」にAnthropic(Claude)が表示されていることを確認しましょう。連携完了です。
3.Chatworkのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
ステップ2:テンプレートをコピーする
続いてYoomのテンプレートをコピーします。以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRとAnthropic(Claude)で解析を行い、結果をChatworkで通知する
試してみる
■概要
取引先から受け取った提案書の確認や、社内向けに要約を作成する業務に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Google Driveに提案書などのファイルがアップロードされると、OCR機能でテキストを読み取り、その内容をAIのAnthropic(Claude)が自動で解析してくれます。
解析結果はChatworkに通知されるため、Anthropic(Claude)を活用した提案書の要約作成などを自動化し、内容の確認や共有にかかる時間を短縮します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Anthropic(Claude)を活用し、提案書作成やレビューのプロセスを効率化したい方
・様々なファイルの内容確認や要約作成を手作業で行っており、業務負荷を感じている方
・Google DriveやChatworkなどを利用し、情報共有の自動化を目指している方
■注意事項
・Google Drive、Anthropic(Claude)、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Google Driveで特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら
「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Google Driveと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

「トリガーの起動間隔」を設定します。
【注意】
- トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「フォルダID」を候補から選択しましょう。

「フォルダID」に設定したフォルダに、テスト用にファイルを作成しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
「完了」を選択しましょう。

ステップ4:Google Driveでファイルをダウンロードする
【注意】
- ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
- ファイルの容量制限について
「ファイルをダウンロードする」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Google Driveと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

「ファイルID」を「取得した値」から設定しましょう。
取得した値は変数となります。固定値ではないため、トリガーが実行されるたびに取得した情報を反映できます。

設定できたら「テスト」を行いましょう。テストに成功すると、対象のファイルがダウンロードされます。
この時、ダウンロードされたファイルの名前は「Untitled」で固定されるため、正しいファイルであるかを確認する場合は「ダウンロード」をお試しください。
「完了」を選択しましょう。

ステップ5:OCRで文字を抽出する
【注意】
- OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
- YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
「OCRで文字抽出」を選択します。

デフォルトでは「【v2】任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字情報を読み取る(5タスク)」が設定されていますが、「変更」から任意のアクションを選択可能です。
なお、表示されているタスク数を消費するので、ご注意ください。

「OCR画像」が以下のように設定されているか確認します。

「抽出したい項目」にはデフォルトで「全文」が設定されています。
今回は提案書のドラフトを作成するので「全文」のままにしました!

「使用するAI」を「Gemini(推奨)」「ChatGPT」「Claude」「Claude_v2」から選択してください。

読み取るファイルの「言語」は「日本語」「英語」からの選択になります。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「完了」を選択しましょう。

ステップ6:Anthropic(Claude)でテキストを生成する
「テキストを生成」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Anthropic(Claude)と連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

使用したいAnthropic(Claude)のモデルを候補から設定しましょう。

「content」を固定のテキストと「取得した値」を使って設定しましょう。
今回は例として以下のように設定しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「完了」を選択しましょう。

ステップ7:Chatworkでメッセージを送る
「メッセージを送る」を選択します。

「アクション」はテンプレート通りのままでOKです!
「Chatworkと連携するアカウント情報」を確認し、「次へ」をクリックして進んでください。

「ルームID」を候補から選択しましょう。

「メッセージ内容」を入力しましょう。
今回は固定のテキストと「取得した値」を用いて以下のように設定しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「完了」を選択しましょう。

Chatworkにメッセージが送信されました!


ステップ8:トリガーをONにする
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

Anthropic (Claude) を活用したその他の自動化例
Yoomでは、Anthropic (Claude) を活用した様々な自動化を実現できます。 ここでは、Anthropic (Claude) に関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。
Googleフォーム、Discord、GitHub、Notionなどの様々なサービスを起点に、Claudeを利用して、記事の翻訳、問い合わせの自動返信、プルリクエストの要約、商品情報の自動生成、X(Twitter)への投稿文作成などを行うことができます。
これにより、文章作成や情報整理の工数を劇的に削減し、クリエイティブかつ戦略的な業務に集中できるようになります。
Asanaでタスクが作成されたら、Anthropic(Claude)で任意の情報を生成しタスクを更新する
試してみる
■概要
Asanaでのタスク管理において、タスク作成後に詳細な説明文や補足情報を手作業で追記する業務に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Asanaでのタスク作成をトリガーとして、AIのAnthropic(Claude)が自動で任意のテキストを生成し、該当タスクを更新します。
AsanaとAnthropic(Claude)を連携させることで、タスク作成後の情報追記に関する一連の作業を自動化し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Asanaでのタスク管理に、Anthropic(Claude)を活用して効率化を図りたいと考えている方
・Asanaのタスク作成後の、説明文やサブタスクの生成を手作業で行っているプロジェクトマネージャーの方
・AsanaとAIを連携させ、タスク処理の自動化を推進したいと考えている業務改善担当者の方
■注意事項
・Asana、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitHubでプルリクエストが作成されたらAnthropic(Claude)で要約し、プルリクエストにコメントとして追加する
試してみる
■概要
GitHubでプルリクエストが作成された際に、Anthropic(Claude)を活用して自動的に要約を生成し、その要約をプルリクエストにコメントとして追加する業務ワークフローです。
これにより、レビュー担当者は迅速に変更点を把握でき、効率的なコードレビューが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを活用している開発チームで、プルリクエストの管理に手間を感じている方
・プルリクエストの内容を迅速に把握したいレビュー担当者の方
・Anthropic(Claude)を活用したAI要約機能で業務を効率化したいエンジニアやプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローの自動化を推進し、チームの生産性向上を目指す経営者の方
■注意事項
・GitHub、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Discordに投稿された内容をAnthropic(Claude)で自動要約して、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
「Discordに投稿された内容をAnthropic(Claude)で自動要約して、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、投稿内容の要約と記録の手間を省きます。
自動で要約結果がGoogle スプレッドシートに追加されるため、情報整理が効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを活用してチームやプロジェクトのコミュニケーションを行っている方
・日々大量に投稿されるDiscordの内容を、効率よく把握したいと感じている方
・要約AI(Claude)を利用して、重要な情報だけを抽出し、Google スプレッドシートにまとめたい方
・Google スプレッドシートで情報を整理・管理したい方
・手作業での転記や要約に時間がかかり非効率だと感じている方
■注意事項
・Discord、Anthropic(Claude)、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleドキュメントの記事をAnthropic(Claude)で自動翻訳し、結果を新規Googleドキュメントに反映する
試してみる
■概要
海外の文献やWeb記事を翻訳する際、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じていませんか?このワークフローは、閲覧しているGoogleドキュメントのテキストをトリガーにして、Anthropic(Claude)による高精度な翻訳を自動で実行し、その結果を新しいGoogleドキュメントに保存します。
手作業による翻訳の手間を省き、情報収集や資料作成の効率を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・海外の文献や記事を参考に業務を行うリサーチャーやマーケターの方
・Googleドキュメントで情報管理を行い、Anthropic(Claude)での翻訳を効率化したい方
・手作業による翻訳や転記作業での抜け漏れやミスをなくしたいと考えている方
■注意事項
・Googleドキュメント、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Googleドキュメント上から直接トリガーを起動させることができます。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Googleフォームで回答が送信されたら、Anthropic(Claude)で返信文を自動生成しメールを送る
試してみる
■概要
Googleフォームから寄せられるお問い合わせやアンケートへの返信対応に、多くの時間を費やしていませんか。
一件ずつ内容を確認し、手作業でメールを作成するのは手間がかかる業務です。
このワークフローは、Googleフォームへの回答をきっかけに、Anthropic(Claude)が回答内容に基づいた最適な返信文を自動で作成し、メールの送信までを完結させます。
Anthropic(Claude)によるメール作成を自動化し、返信業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた問い合わせへの返信対応を効率化したいと考えている方
・Anthropic(Claude)を活用したメール作成の自動化に興味があるマーケティングや営業の担当者の方
・手作業によるメール返信業務の工数を削減し、コア業務に集中したいと考えている方
■注意事項
・Googleフォーム、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleフォームの回答内容をAnthropic(Claude)で自動要約して、Microsoft Excelに追加する
試してみる
■概要
「Googleフォームの回答内容をAnthropic(Claude)で自動要約して、Microsoft Excelに追加する」ワークフローを利用すると、フォームの回答内容を要約しMicrosoft Excelに反映できます。
要約作業や手入力の手間を削減し、情報管理がしやすくなります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用してアンケートや申込受付などの業務を行っている方
・Googleフォームの回答内容をMicrosoft Excelで管理しているが、自分でまとめ直す作業に時間がかかっている方
・回答内容をわかりやすく要約し、チーム内で情報をスピーディに共有したい方
・Microsoft Excelを日常的に使っていて、データ集約や分析業務の効率化を図りたい方
・手作業でのデータ要約や入力を減らし、より本質的な業務に集中したい方
■注意事項
・Googleフォーム、Anthropic(Claude)、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
LINEでユーザーからメッセージを受け取ったら、Anthropic(Claude)で解析し結果を返信する
試してみる
■概要
LINE公式アカウントを通じたユーザーからの問い合わせ対応に、時間や手間がかかっていませんか。
一つ一つのメッセージを確認し、内容を理解して返信を作成する作業は、担当者にとって大きな負担となりがちです。
このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントで受け取ったメッセージをトリガーに、Anthropic(Claude)が自動で内容を解析し、その結果をLINE公式アカウントで通知できます。
Anthropic(Claude)とLINE公式アカウントを連携させることで、問い合わせ対応の初動を自動化し、業務効率を改善します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントでの顧客対応を効率化したいと考えているカスタマーサポート担当者の方
・Anthropic(Claude)を活用し、Anthropic(Claude)とLINE公式アカウントの連携による業務自動化を検討している方
・手作業での問い合わせ対応による返信の遅れや内容のばらつきに課題を感じている方
■注意事項
・LINE公式アカウント、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
NotionDBに追加された商品情報を元に、Anthropic(Claude)を使用して商品説明文を作成する
試してみる
NotionDBに追加された商品情報を元に、Anthropicを使用して商品説明文を作成するフローです。
Shopifyで商品が登録されたら、Anthropic(Claude)で商品説明の文章を生成して更新する
試してみる
■概要
ECサイト運営において、新商品の登録は欠かせませんが、その都度魅力的で分かりやすい商品説明を考えるのは手間のかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Shopifyに新しい商品が登録されると、自動でAnthropic(Claude)が商品説明を生成し、商品情報を更新します。これにより、商品説明の作成にかかる時間と手間を削減し、より効率的な商品管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyでの商品登録作業が多く、商品説明の作成に時間を取られているEC担当者の方
・Anthropic(Claude)を活用して、質の高い商品説明を効率的に生成したいと考えている方
・手作業による商品説明の更新で発生しがちな、コピー&ペーストのミスを防ぎたい方
■注意事項
・Shopify、Anthropic(Claude)のそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Slackで指定のテキストを含むメッセージが投稿されたら、Anthropic(Claude)で文章を生成し、X(Twitter)に自動投稿する
試してみる
■概要
SNSの運用において、定期的な投稿内容の考案と手動での投稿作業は、手間がかかる業務の一つです。
このワークフローを活用すれば、Slackで特定のメッセージを投稿するだけで、Anthropic(Claude)がSNS投稿用の文章を自動で生成し、X(Twitter)へ投稿するまでの一連の流れを自動化できます。
これにより、Claudeを活用した効率的なSNS投稿の運用体制を構築し、コンテンツ作成の負担を軽減することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Anthropic(Claude)を活用して、X(Twitter)へのSNS投稿業務を効率化したいと考えているマーケティング担当者の方
・Slackを起点とした業務自動化に興味があり、手作業での投稿に手間を感じているSNS運用チームのリーダーの方
・生成AIを用いたコンテンツ作成とSNS投稿の連携を自動で実現する仕組みを構築したいと考えている方
■注意事項
・Slack、Anthropic(Claude)、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
Anthropic (Claude)を活用して提案書作成のプロセスを自動化することで、これまで手作業で行っていた参考資料の読み込みやドラフト作成といった準備作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、本来注力すべき提案内容のブラッシュアップや顧客へのヒアリングといったコア業務に集中できる環境が整い、より質の高い提案活動を実現できます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:Anthropic(Claude)が生成したテキストをドキュメントファイルで出力できますか?
A:はい、可能です!例えば、Google ドキュメントに出力することができます。
Chatworkの「メッセージを送る」オペレーション直下にある「+」マークをクリックします。

Google ドキュメントを検索して、「新しいドキュメントを作成する」を選択しましょう。


Google ドキュメントの「新しいドキュメントを作成する」オペレーション直下にある「+」マークをクリックします。

先ほどと同様にGoogle ドキュメントを検索して、「文末にテキストを追加」を選択しましょう。

「ドキュメントID」に「新しいドキュメントを作成する」オペレーションで作成したGoogle ドキュメントを設定します。

Q:Anthropic(Claude)ではなく、ChatGPTでも同じことはできますか?
A:はい、可能です!Anthropic(Claude)の「テキストを生成」オペレーションを削除します。「OCRで文字を抽出」オペレーション直下の「+」マークからChatGPTを検索し、「テキストを生成」を選択しましょう。



Q:OCRが読み取れるファイル形式に指定はありますか?
A:OCRでは、画像・PDFファイルから読み取りが可能です。