Cognito FormsとStripeの連携イメージ

【簡単設定】Cognito FormsのデータをStripeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Cognito FormsとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-22

【簡単設定】Cognito FormsのデータをStripeに自動的に連携する方法

s.h

「Cognito Formsで受け付けた申し込み情報を、Stripeに手作業で登録している…」
「フォーム送信から顧客登録までに時間がかかり、入力ミスも発生しがちで困っている…」

このように、Cognito FormsとStripe間のデータ連携を手作業で行うことに、非効率さやリスクを感じていませんか?
日々の定型業務でありながら、ミスが許されない重要な作業のため、なかなか手が離せないという方も多いかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">Cognito Formsのフォーム送信をきっかけに、Stripeの顧客情報が自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスによるトラブルを防ぎ、より価値の高いコア業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、面倒なデータ登録作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Cognito FormsとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[278815]]

Cognito FormsとStripeを連携してできること

Cognito FormsとStripeのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録を自動化できます。
例えば、Cognito Formsに新しいフォーム送信があった際に、その情報を基にStripeに顧客情報を自動で作成することが可能になります。
これにより、手作業によるタイムラグや入力ミスをなくし、迅速かつ正確な顧客管理を実現可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Cognito FormsでNew Entryを検知したら、Stripeで顧客を作成する

Cognito Formsで新しいフォームが送信されたら、そのエントリー情報を基にStripeに新しい顧客情報を自動で作成する連携です。

このシンプルな直接連携により、<span class="mark-yellow">申し込みから決済システムへの顧客登録までをシームレスに繋ぎ、手作業による登録漏れや入力ミスを排除</span>し、顧客対応のスピード向上に繋がります。

[[278815]]

Cognito Formsで特定のNew Entryを検知したら、Stripeで顧客を作成する

Cognito Formsで送信されたエントリーの中から、特定の条件(例えば、特定のプランへの申し込みやキーワードを含むなど)に合致するものだけを抽出し、Stripeに顧客情報として自動作成する連携です。

分岐処理を含むことで、<span class="mark-yellow">有料会員の申し込みだけを自動でStripeに登録するなど、より業務実態に即した柔軟な自動化を実現</span>できます。

[[278818]]

Cognito FormsとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCognito FormsとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCognito FormsとStripeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Cognito FormsStripe

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はCognito FormsでNew Entryを検知したら、Stripeで顧客を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Cognito FormsとStripeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Cognito Formsのトリガー設定およびStripeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[278815]]

ステップ1:Cognito FormsとStripeをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Cognito Formsの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでCognito Formsと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とAPI Keyを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしましょう。

Stripeの場合

Stripeの連携は、以下のナビをご確認ください。

  • Stripeのマイアプリ登録方法
  • Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
    フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。 
    有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
    トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。
    ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[278815]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:Cognito Formsのトリガー設定

「New Entry」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Cognito Formsと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

まずは、注釈に沿ってCognito FormsにWebhook URLを設定しましょう。
この設定により、New Entryなどのイベントが発生した際に、その内容がWebhook経由で自動的に通知され、Yoom側で処理を開始できるようになります。

【Webhook URLの設定方法】
画像赤枠部分をクリックし、Webhook URLをコピーします。

Cognito Formsを開き、対象フォームを選択します。
画面上部のBuildを開き、左側メニューからSettingsをクリックします。

左側に表示されているForm Settingsをスクロールし、表示されるPost JSON Data to a Websiteをオンにします。
Submit Entry Endpointに先ほどコピーしたWebhook URLを貼り付け、右上のSaveをクリックしましょう。(画像赤枠部分)

以上でWebhook URLの設定は完了です。

【事前準備】
Webhook URLの設定が完了したら、今回の連携で使用するフォーム(先ほど Webhook URLを登録したフォーム)からテスト用のエントリーを送信しましょう。
ここで送信した新しいエントリーがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
今回はテスト用に、以下のフォームを作成し、回答を送信しておきました。

Yoomの操作画面に戻ります。
Webhook URLの設定とエントリーの送信が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、Cognito Formsで送信された新しいエントリーに関する情報が一覧で表示されます。

取得した値にフォームの回答が表示されていない場合は、「+取得する値を追加」からStripeに連携したい項目を追加してください。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)は、後続のStripeに顧客を作成するステップで使用可能です。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4:Stripeのアクション設定

「顧客を作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Stripeと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

Stripeに作成する顧客の設定をします。

顧客名
入力欄をクリックすると、前のステップでCognito Formsから取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力できます。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値となるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ顧客データがStripeに作成されてしまうので注意が必要です。

メールアドレス、電話番号
こちらも顧客名と同様に、入力欄をクリックすると取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力してください。

その他の項目も必要に応じて入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定した内容でStripeに顧客が作成されるか確認しましょう。
(テストを行うとStripeに顧客が追加されます)

テストが成功すると、作成された顧客情報が一覧で表示されます。

あわせてStripeを開き、指定した内容で顧客が実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Cognito Formsで新しいエントリーが送信されたタイミングで、その情報を基にStripeに顧客が自動で作成されるようになります。
実際にCognito Formsからエントリーを送信し、Stripeに顧客が正しく登録されるかを確認してみましょう。

StripeのデータをCognito Formsに連携したい場合

今回はCognito FormsからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからCognito Formsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
決済システム側での顧客情報の登録を、フォームシステムに反映させるなど、様々な業務の自動化に対応できます。

Stripeで新規顧客が作成されたら、Cognito FormsでEntryを作成する

Stripeで新しい顧客が作成されたら、その顧客情報を基にCognito Formsに新しいエントリーを自動で作成する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">決済システムで管理している顧客情報を、他の業務で利用しているフォームシステムへ自動で同期</span>させ、データの一元管理を促進します。

[[278823]]

Stripeで特定の新規顧客が作成されたら、Cognito FormsでEntryを作成する

Stripeで作成された新規顧客の中から、説明に特定のキーワードを含む顧客など、条件に一致する情報のみを抽出し、Cognito Formsにエントリーとして自動作成する連携です。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">優良顧客リストを自動で作成するなど、マーケティング施策に繋がるデータ連携も可能</span>になります。

[[278826]]

Cognito FormsやStripeを使ったその他の自動化例

Cognito FormsやStripeのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Cognito Formsを使った便利な自動化例

データベースと連携することで、Cognito Formsで新しいEntryが作成されたら自動で新しいレコードを任意のシートに追加できます。
回答を転記する手間を省けるため、業務を効率化したいときなどに以下のテンプレートがおすすめです。

[[223696,278780,225273]]

Stripeを使った便利な自動化例

CRMアプリと連携することで、登録された顧客情報をStripeに転記する作業を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手作業による入力業務を削減し、人為的ミスを削減できるので、ぜひ試してみてください!

[[160249,177877,270411,177140,119627]]

まとめ

Cognito FormsとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームの申し込み情報から決済システムへのデータ転記作業を自動化し、ヒューマンエラーのリスクを解消できます。</span>

これにより、担当者は単純な入力作業から解放され、顧客へのフォローアップやサービス改善といった、より創造的で付加価値の高い業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしCognito FormsとStripeの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づくことはできますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:ドロップダウンやチェックボックスの値も連携できますか?

A:はい、可能です。
テキスト形式だけでなく、ドロップダウンやチェックボックスの値も連携可能です。
以下は、「+取得する値を追加」から選択項目を追加した場合の例です。

Q:連携するまでに、どのくらいの時間がかかりますか?

A:New EntryのトリガーイベントではWebhookを利用しているため、Cognito Formsで新しいエントリーが検知されると、リアルタイムでフローボットが起動し、Stripeへの顧客作成まで即座に処理されます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Cognito Forms
Stripe
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる