boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する
試してみる
■概要
日々の業務でboardを用いて顧客情報を管理し、Stripeで請求・決済情報を管理している場合、それぞれのツールに同じ情報を手入力する手間が発生していませんか。このワークフローを活用すれば、boardで新しい顧客が作成されると、その情報をもとにStripeへ自動で顧客情報が作成されます。Stripeとboardのデータ連携を自動化することで、手作業による情報登録の手間や入力ミスをなくし、よりスムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardとStripeを併用しており、顧客情報の手入力に手間を感じている方
・Stripeでの決済処理とboardでの顧客管理を連携させて効率化したい方
・顧客管理から請求までの一連の業務プロセスを自動化したいと考えている方
■注意事項
・board、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
「boardで管理している顧客情報を、Stripeにも登録したい」
「boardで案件が確定したら、その都度Stripeで支払いリンクを作成して送っているけど、この作業が地味に面倒…」
このように、boardとStripeの間で発生する手作業でのデータ連携に、手間や課題を感じていませんか?
そんな課題の解消には、boardで新しい顧客が作成されたら、自動的にStripeにも顧客情報が登録される仕組みの活用がオススメ!
こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスによる手戻りを低減し、より重要な営業戦略の立案や顧客フォローといったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能な方法です。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはboardとStripeを連携し、様々な業務フローを自動化するテンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する
試してみる
■概要
日々の業務でboardを用いて顧客情報を管理し、Stripeで請求・決済情報を管理している場合、それぞれのツールに同じ情報を手入力する手間が発生していませんか。このワークフローを活用すれば、boardで新しい顧客が作成されると、その情報をもとにStripeへ自動で顧客情報が作成されます。Stripeとboardのデータ連携を自動化することで、手作業による情報登録の手間や入力ミスをなくし、よりスムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardとStripeを併用しており、顧客情報の手入力に手間を感じている方
・Stripeでの決済処理とboardでの顧客管理を連携させて効率化したい方
・顧客管理から請求までの一連の業務プロセスを自動化したいと考えている方
■注意事項
・board、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
boardとStripeを連携してできること
boardとStripeのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新、支払いリンクの作成といった一連の業務を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮し、ヒューマンエラーを削減できることで、より迅速かつ正確な請求業務の実現をサポートします。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する
boardで新しい顧客情報が登録されたことをきっかけに、その情報をStripeへ自動で連携し、顧客として登録するフローです。
この連携により、二重入力の手間や転記ミスを削減し、請求業務の準備をスムーズかつ正確に進めることができます。
boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する
試してみる
■概要
日々の業務でboardを用いて顧客情報を管理し、Stripeで請求・決済情報を管理している場合、それぞれのツールに同じ情報を手入力する手間が発生していませんか。このワークフローを活用すれば、boardで新しい顧客が作成されると、その情報をもとにStripeへ自動で顧客情報が作成されます。Stripeとboardのデータ連携を自動化することで、手作業による情報登録の手間や入力ミスをなくし、よりスムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardとStripeを併用しており、顧客情報の手入力に手間を感じている方
・Stripeでの決済処理とboardでの顧客管理を連携させて効率化したい方
・顧客管理から請求までの一連の業務プロセスを自動化したいと考えている方
■注意事項
・board、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
boardで案件が作成されたら、Stripeで支払いリンクを作成して送信する
board上で案件情報が作成、あるいは特定のステータスに更新されたタイミングを捉え、自動的にStripeで支払いリンクを生成し、対象の顧客へメールなどで送信するフローです。
このフローによって、支払いリンクの発行から送付までの一連のプロセスが自動化され、手作業を介さずスムーズな入金サイクルを構築できます。
boardで案件が作成されたら、Stripeで支払いリンクを作成して送信する
試してみる
■概要
boardで案件を管理し、Stripeで決済処理を行っているものの、両者間の情報連携が手作業になっていませんか?手作業での支払いリンク作成や送付は手間がかかるだけでなく、金額の入力ミスや送信漏れといったリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、boardで新しい案件が登録されると、自動でStripeの支払いリンクが作成され、お客様への送付まで完了するため、こうした請求業務の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardで管理する案件に基づき、Stripeで手動で請求を行っている方
・Stripeとboard間の転記作業でのミスをなくし、請求業務を正確にしたい方
・案件発生から請求までの一連のフローを自動化し、事業の効率を上げたい方
■注意事項
・board、Stripe、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
boardとStripeの連携フローを作ってみよう
それでは、実際にboardとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はノーコードツールYoomを使用して、プログラミング不要でboardとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
- boardとStripeをマイアプリ登録
- テンプレートをコピー
- boardのトリガー設定と各アクション設定
- トリガーをONにしてフローの動作確認
boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する
試してみる
■概要
日々の業務でboardを用いて顧客情報を管理し、Stripeで請求・決済情報を管理している場合、それぞれのツールに同じ情報を手入力する手間が発生していませんか。このワークフローを活用すれば、boardで新しい顧客が作成されると、その情報をもとにStripeへ自動で顧客情報が作成されます。Stripeとboardのデータ連携を自動化することで、手作業による情報登録の手間や入力ミスをなくし、よりスムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardとStripeを併用しており、顧客情報の手入力に手間を感じている方
・Stripeでの決済処理とboardでの顧客管理を連携させて効率化したい方
・顧客管理から請求までの一連の業務プロセスを自動化したいと考えている方
■注意事項
・board、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
ステップ1:boardとStripeをマイアプリ登録
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
【boardのマイアプリ登録】
検索窓でboardと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図の画面が表示されるので次のように入力し、「追加」を押したらYoomとの連携は完了です!
-
アカウント名:任意の値で入力できるので、自由に設定してみてくださいね!
-
アクセストークン:Yoomと連携するboardアカウントの管理画面でAPIトークンを取得して入力します。
APIトークンの取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

▼参考:board_APIトークン確認画面▼

【Stripeのマイアプリ登録】
先ほど同様に検索窓にStripeと入力し、表示された候補から選択します。
※Stripeはチームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけますので、この機会にいろいろと体験してみてくださいね!

任意の「アカウント名」を入力し、「アクセストークン」はStripe管理画面で取得する値を入力してください。
入力後、「追加」を押したら連携完了です!
※Stripeのアクセストークン取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー
ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。
boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する
試してみる
■概要
日々の業務でboardを用いて顧客情報を管理し、Stripeで請求・決済情報を管理している場合、それぞれのツールに同じ情報を手入力する手間が発生していませんか。このワークフローを活用すれば、boardで新しい顧客が作成されると、その情報をもとにStripeへ自動で顧客情報が作成されます。Stripeとboardのデータ連携を自動化することで、手作業による情報登録の手間や入力ミスをなくし、よりスムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・boardとStripeを併用しており、顧客情報の手入力に手間を感じている方
・Stripeでの決済処理とboardでの顧客管理を連携させて効率化したい方
・顧客管理から請求までの一連の業務プロセスを自動化したいと考えている方
■注意事項
・board、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:boardのトリガー設定
最初の設定です!
まずは、boardで新しい顧客が作成(または更新)された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新しい顧客が作成または更新されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報はステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを、再度確認してみてくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スピーディーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「APIキー」は、こちらのページで取得できるAPIキーの値を入力してください。

▼参考:board_APIキー確認画面▼

設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、boardにテスト用の顧客を作成してください。
テストなので、「Sample株式会社」や「Yoom太郎」などの架空の情報でOKです!

作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほどテスト用に作成した顧客情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認後は「保存する」を押し、次の設定に進みます。
ステップ4:分岐条件の設定
続いて、分岐条件の設定を行います。
この分岐条件の設定を入れることで、boardで顧客情報が「更新」された時はStripeに連携せず、新たに「作成」された場合にのみ連携することができるようになりますよ!
それでは設定を進めていきましょう。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

ここでの設定は、テンプレートを使用しているためデフォルトで完了しています。
ステップ3でboardから取得した値のうち、「作成日時」と「更新日時」の値が一致していることを、後続のアクションへ繋げる条件として設定されていますよ!
特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認してみてください。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
ステップ5:Stripeの顧客作成設定
続いて、boardに作成された顧客情報を基に、Stripeに顧客を作成する設定を行います。
「顧客を作成」をクリックしてください。

ステップ3同様にタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「顧客を作成」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を行います。
ここでは、ステップ3で取得したアウトプットを使い、各設定項目に適切な値を設定していきますよ!
たとえば、「顧客名」には下図のようにアウトプットを使って「顧客名」を設定します。

「メールアドレス」や「電話番号」なども「顧客名」と同じように、アウトプットを使って設定してみてくださいね!
こうすることで、 boardに作成された顧客情報をそのまま引用し、Stripeに顧客を作成できるようになります。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にStripeに顧客が作成されていることを確認してみましょう!

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押せば設定完了です。
ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみてくださいね!

以上が、「boardで新しい顧客が作成されたら、Stripeに顧客を作成する」フローの作成手順でした!
Stripeのデータをboardに連携したい場合
今回はboardからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからboardへのデータ連携を自動化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客情報の一元管理や、決済情報に基づいた営業アプローチを自動化するのに役立ちます。
Stripeで新規顧客が作成されたら、boardに顧客を登録する
Stripeで支払いなどによって新規顧客が作成されたら、その顧客情報を自動的にboardに登録するフローです。
この連携は、顧客情報を一元管理する体制を構築し、営業やカスタマーサポート部門への情報共有の円滑化に繋がります。
Stripeで新規顧客が作成されたら、boardに顧客を登録する
試してみる
■概要
決済プラットフォームのStripeで新しい顧客が作成されるたび、案件・顧客管理ツールのboardへ手作業で情報を転記する業務は、手間がかかる上にミスの原因にもなり得ます。このワークフローは、Stripeとboardの連携を自動化し、こうした課題を解決します。Stripeで新規顧客が作成されると、その情報がboardへ自動で登録されるため、手作業によるデータ入力から解放され、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Stripeとboardを利用しており、手作業での顧客情報登録に手間を感じている方
・Stripeの顧客情報をboardへ連携し、請求や案件管理の自動化を進めたい方
・データ入力のミスをなくし、より正確な顧客情報管理を実現したいと考えている方
■注意事項
・Stripe、boardのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
Stripeで特定条件の新規顧客が作成されたら、boardに顧客を登録する
Stripeで特定のキーワードを説明に含む顧客など、あらかじめ設定した条件に合致する新規顧客情報のみを抽出し、自動でboardに登録することも可能です。
これにより、アップセルやロイヤリティプログラムの対象となる優良顧客リストを自動で作成し、効率的な営業・マーケティング活動の実現をサポートします。
Stripeで特定条件の新規顧客が作成されたら、boardに顧客を登録する
試してみる
■概要
決済サービスのStripeに新しい顧客が登録されるたびに、販売管理システムのboardへ手作業で情報を転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。この繰り返し作業は、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりかねません。このワークフローは、Stripeで新規顧客が作成された際に、特定の条件に基づいて自動でboardに顧客情報を登録します。手作業による顧客管理を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Stripeとboardを利用しており、二重入力の手間を解消したいと考えている方
・手作業による顧客情報の転記で発生する入力ミスや登録漏れを防ぎたい方
・Stripeとboardを連携させて、顧客管理業務全体の自動化・効率化を進めたい方
■注意事項
・Stripe、boardのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
boardやStripeのAPIを使ったその他の自動化例
boardやStripeのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
boardを使った便利な自動化例
Slackなどと連携することで、案件が登録されたら通知を自動で送ることができます。
手作業でのメッセージ送信作業を省けるため、通知漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。
boardに案件が登録されたら、Slackに通知する
試してみる
boardに新しい案件が登録されたら、Slackに通知するフローです。
Notionでステータスが更新されたらboardの案件ステータスも更新する
試してみる
Notionでステータスが更新されたらboardの案件ステータスも更新するフローです。
boardで案件が登録されたら、Google Driveにフォルダを作成する
試してみる
boardで新規案件が登録されたら、Google Driveに連携して案件名のフォルダを作成するフローです。
boardに顧客が作成されたら、HubSpotにチケットを作成する
試してみる
boardに新しい顧客が作成されたら、HubSpotにチケットを作成するフローです。
Jotformで送信された情報でboardに発注先を登録する
試してみる
■概要
「Jotformで送信された情報でboardに発注先を登録する」ワークフローは、フォームから受け取ったデータを自動的にboardに転送し、発注先の管理を効率化する業務ワークフローです。
このワークフローを活用することで、Jotformから送信されたデータが自動的にboardに登録され、スムーズな発注先管理が実現します。
これにより、作業時間の短縮とデータの正確性向上が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを利用して発注先情報を収集しているビジネス担当者
・boardでの発注先管理を効率化したいチームリーダー
・手動入力によるデータ転送に時間を取られている経営者
・フォームデータとboardの連携を自動化したいIT担当者
■注意事項
・boardとJotformのそれぞれとYoomを連携してください。
Stripeを使った便利な自動化例
フォームアプリと連携することで、送信された回答をもとにStripeに顧客を自動で作成できます。
手作業による入力業務を削減し、業務の効率化を図れる便利なテンプレートもあるので試してみてください!
Discordに特定条件のメッセージが投稿されたら、Stripeで支払いリンクを作成する
試してみる
■概要
Discordのコミュニティで商品やサービスを販売する際、手動でStripeの支払いリンクを作成して共有する作業に手間を感じていませんか。この作業は件数が増えるにつれて負担となり、リンクの貼り間違いといったミスも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、DiscordとStripeを連携させ、特定のメッセージが投稿されたことをきっかけに支払いリンクを自動で作成し通知できます。手作業による手間やミスをなくし、決済プロセスを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで運営するコミュニティで、Stripeを利用した決済を手作業で行っている方
・DiscordとStripeの連携による業務自動化で、決済管理を効率化したいと考えている方
・支払いリンクの発行漏れや共有ミスを防ぎ、スムーズな取引を実現したい運営者の方
■注意事項
・Discord、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Googleフォームの回答をもとに、Stripeに顧客を作成する
試してみる
■概要
Googleフォームで集めた申込者や問い合わせの情報を、決済サービスであるStripeに手作業で登録していませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけで、Stripeに顧客情報が自動で作成されるため、これらの課題を解消し、よりスムーズで正確な顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleフォームとStripeを使い、手作業で顧客登録を行っているご担当者の方
・顧客情報の転記作業における入力ミスや登録漏れを防止したいと考えている方
・定型的な顧客登録業務を自動化し、本来注力すべきコア業務に集中したい方
■注意事項
・Googleフォーム、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
・Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付する
試してみる
SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付するフローです。
Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
Stripeで支払いが行われたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
Stripeで支払いが行われたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Stripeで支払いが行われたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
まとめ
いかがでしたか?
boardとStripeの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた顧客情報の転記や、案件ごとの支払いリンク作成といった反復作業を削減し、それに伴う入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に役立ちます。
これにより、担当者は請求関連業務の負担が軽減し、より付加価値の高いコア業務に集中できる理想的な環境が整うはずです。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
この機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に。
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、boardとStripeの連携を活用することからスタートしてみてくださいね!
よくあるご質問
Q:「特定のタグがついた顧客のみ」など条件を絞って連携できますか?
A:はい、「分岐条件」の設定時に条件を指定しておくことで、たとえば「特定のタグが付いた顧客のみを連携する」といったような運用が実現可能です。
「分岐」の設定方法
Q:双方向でデータを同期させることは可能ですか?
A:はい、可能です。「Stripeのデータをboardに連携したい場合」でご紹介したように、Stripeからboard方向へのフローを新たに設定することで、双方向での同期を実現できます。
Q:もし連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっていることを知らせる、通知メールが届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。