■概要
プロジェクト管理でBacklogとWrikeを併用していると、課題とタスクが分散し、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。特に、Backlogで作成された重要な課題をWrikeにタスクとして登録する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、Backlogでの課題作成をきっかけに、Wrikeへ自動でタスクを作成するものです。BacklogとWrikeの連携を自動化することで、こうした課題を解消し、プロジェクト管理の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとWrikeを併用しており、二重入力の手間をなくしたいプロジェクトマネージャーの方
- Backlogで管理する課題をWrikeのタスクと連携させ、共有漏れを防ぎたいチームリーダーの方
- 複数のプロジェクト管理ツール間の情報連携を自動化し、業務の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogで課題が作成されると自動でWrikeにタスクが登録されるため、手作業での転記作業にかかる時間を短縮できます
- 手動での情報入力が不要になることで、タスクの登録漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとWrikeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しい課題が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(例:課題の種別が「バグ」の場合のみ後続処理を実行するなど)で処理を分岐させます
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」アクションを設定し、Backlogの課題情報を引用してタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Backlogのトリガー設定では、連携の対象としたいご自身のドメインやプロジェクトIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、Backlogから取得した課題の種別や優先度など、任意の項目を条件として設定し、処理を分岐させることが可能です
- Wrikeでタスクを作成する際に、Backlogから取得した課題の件名や詳細などを引用し、タスク名や説明欄といったフィールドに自由に設定してください
■注意事項
- Backlog、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。