■概要
WrikeとBacklogを併用してプロジェクトを管理する中で、一方のツールで作成したタスクをもう一方に手作業で登録する業務に手間を感じていないでしょうか。こうした二重入力は時間がかかるだけでなく、転記ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクを作成するだけで、自動でBacklogに課題を追加することが可能になり、WrikeとBacklog間の情報連携をスムーズにし、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとBacklogを併用しており、タスクや課題の二重入力に手間を感じている方
- Wrikeで管理するタスクを、開発チームが利用するBacklogへ円滑に連携したい方
- プロジェクト管理ツール間の情報転記ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると自動でBacklogに課題が追加され、手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での情報入力が不要になるため、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぐことにつながります
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとBacklogをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、トリガーで取得した情報をもとに特定の条件で処理を分岐させます
- 続けて、オペレーションでWrikeの「タスク情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知したタスクの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでBacklogの「課題の追加」アクションを設定し、取得したタスク情報をもとに新しい課題を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、特定のフォルダやスペースを指定することで、対象範囲を絞り込むことが可能です
- 分岐機能では、Wrikeのタスク情報(タイトル、担当者など)を条件として設定し、後続の処理を実行するかどうかを自由に制御できます
- Backlogに課題を追加するアクションでは、Wrikeから取得したタスクの情報を引用し、Backlogの件名や詳細、担当者などの各フィールドに自由に設定できます
■注意事項
- Wrike、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。