クラウドサインとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-17

【簡単設定】クラウドサインのデータをLINEに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「クラウドサインで契約締結が完了したら、関係部署にLINE公式アカウントで通知したい!」
「重要な契約の進捗を素早く把握したいけど、何度もクラウドサインを開くのは面倒…」

このように、クラウドサインでの契約ステータスの確認や社内への情報共有を手作業で行うことに、手間やタイムラグを感じていませんか?

<span class="mark-yellow">クラウドサインで書類の締結が完了したタイミングをトリガーに、自動でLINE公式アカウントに必要な情報を通知する仕組み</span>があれば、より迅速な業務進行を実現できるので、本来注力すべきコア業務に集中する時間を生み出せます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
日々の定型業務にかかる時間削減が期待できるので、ぜひこの記事を参考に作業の自動化を取り入れてみましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">クラウドサインとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[216061]]

クラウドサインとLINE公式アカウントを連携してできること

クラウドサインとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの業務を自動化し、作業時間を短縮することが可能になります。
例えば、契約の締結完了を関係者へ通知したり、特定の条件に合致した契約情報のみを共有するといった柔軟な連携を実現できます。

ここでは、Yoomを使って実現できる具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

クラウドサインで書類の締結が完了したら、LINE公式アカウントに通知する

クラウドサインで契約相手との書類締結が完了した際に、その旨を自動でLINE公式アカウントに通知することで、<span class="mark-yellow">関係者がリアルタイムで契約状況を把握でき、次のアクションへスムーズに移行できます。</span>

この連携は、契約完了のたびに手動で通知する手間を削減し、情報共有の漏れや遅延を防ぐことにも繋がります。

[[216061]]

クラウドサインで特定条件の書類の締結が完了したら、LINE公式アカウントに通知する

クラウドサインで締結が完了した書類の中から「特定の取引先」や「一定以上の契約金額」といった条件に合致するものだけを抽出し、LINE公式アカウントに通知できます。

<span class="mark-yellow">特に重要な契約情報のみを関係者にアラートし、迅速な意思決定をサポートします。</span>

[[216062]]

クラウドサインとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にクラウドサインとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでクラウドサインとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「クラウドサインで書類の締結が完了したら、LINE公式アカウントに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • クラウドサインとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • クラウドサインのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[216061]]

ステップ1:クラウドサインとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

【クラウドサインのマイアプリ連携】

Yoomにログインしたあと、Yoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。

検索窓にクラウドサインと入力し、クラウドサインを選択。
次の画面で、クラウドサインのアプリ連携についてはこちらを参考にしてください。
クラウドサインのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)

以上で、クラウドサインのマイアプリ連携が完了です。

【LINE公式アカウントのマイアプリ連携

先ほどと同様に、YoomにログインしたらYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。


検索窓にLINE公式アカウントと入力し、選択します。

続いて、次の画面で「アカウント名」と「アクセストークン」を設定してください。
※連携の方法の詳細はこちらをご確認ください。


以上で、LIN公式アカウントとの連携が完了です!
マイアプリに クラウドサインとLINE公式アカウントが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これから、いよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[216061]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:クラウドサインのトリガー設定

最初の設定です!ここから、【クラウドサインで書類の締結が完了したら、LINE公式アカウントに通知する】フローを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次の画面で、アプリトリガーのAPI接続設定をします。

まずは、任意のトリガー起動間隔を設定してください。
 ※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 プランによって最短の起動間隔が異なるので、ご注意ください。

設定できたらクラウドサインに進み、書類の締結を完了させてください。

フローボットに戻りテストします。
成功したら、「保存」をクリックしてください。
ここで取得したアウトプットを、後のアクションで利用します。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

ステップ4:LINE公式アカウントのアクション設定

最後の設定です!
クラウドサインで書類が締結したことをLINE公式アカウントに通知する設定を行います。
以下の赤枠部分をクリックしましょう!

タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

以下の画面で、必須項目を設定していきます!

  • 送信先のユーザーID:「送信先のユーザーID」はこちらの記事を参考に取得してください。
  • メッセージ:下記のようにアウトプットを活用して設定。

入力を終えたら、「テスト」をクリックしましょう!
テストを行うと、LINE公式アカウントに送信されます。
LINE公式アカウントを確認し、無事に送信されていたら、「保存する」を押してください。

以上で、「クラウドサインで書類の締結が完了したら、LINE公式アカウントに通知する」フローの完成です!

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

LINE公式アカウントのデータをクラウドサインに連携したい場合

今回はクラウドサインからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しました!
逆にLINE公式アカウントからクラウドサインへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せて利用することで、さらに幅広い業務の自動化が可能になります。

LINE公式アカウントでメッセージが投稿されたら、クラウドサインで書類を作成する

LINE公式アカウントのグループでメッセージが投稿されたことをトリガーに、クラウドサインで契約書類を自動で作成・送信することができます。

例えば、営業担当が外出先から「〇〇社 契約書作成」とLINE公式アカウントに投稿するだけで、<span class="mark-yellow">オフィスに戻らずとも契約書作成のプロセスを開始できるため、リードタイムの短縮が見込めます。</span>

[[216063]]

LINE公式アカウントで特定条件のメッセージが投稿されたら、クラウドサインで書類を作成する

投稿されたメッセージの中から「NDA作成依頼」といった特定のキーワードを含むものだけをトリガーとして、クラウドサインで該当の書類を作成・送信します。

<span class="mark-yellow">意図しないメッセージでの誤作動を防ぎつつ、定型的な書類作成依頼を自動化できる</span>ため、法務担当者や管理部門の負担のかかる業務を削減できそうです。

[[216064]]

クラウドサインやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもクラウドサインやLINE公式アカウントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

クラウドサインを活用した自動化例

データベースツールの操作で契約書を作成したり、契約締結をトリガーに情報を登録することができます。
さらに、クラウドサイン側の操作をチャットツールで通知することも可能なので、契約状況の確認がスムーズに行えるようになるはずです。

[[107369,1480,1483,90192,131788]]

LINE公式アカウントを活用した自動化例

メールやメッセージの通達を関係者へ通知したり、情報の登録を検知してデータを反映することも可能です。
LINE公式アカウントへの素早い通知により、情報の周知スピードが高まると予想されます。

[[179702,163555,176763,165234,162677]]

まとめ

クラウドサインとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた契約完了の確認や関係者への通知といった作業から解放され、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

担当者は契約状況をタイムリーかつ正確に把握でき、情報共有の遅延によるビジネス機会の損失を防ぎながら、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
クラウドサイン
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる