GeminiとRedditの連携イメージ

【ノーコードで実現】GeminiのデータをRedditに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GeminiとRedditの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

【ノーコードで実現】GeminiのデータをRedditに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Geminiで生成したテキストを、Redditの特定コミュニTに定期的に投稿したい…」
「Redditのトレンドや特定のキーワードに関する投稿をGeminiで分析したいけど、手作業での情報収集と要約に時間がかかりすぎている…」
このように、GeminiとRedditを連携させる上で、手作業による非効率性に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Geminiのテキスト生成能力とRedditの情報収集・発信力を自動で組み合わせる仕組み</span>があれば、情報収集からコンテンツ投稿までの一連のプロセスを効率化できるかもしれません。

また、コミュニティ分析やマーケティング活動にかかる時間を削減できるため、より戦略的な業務に集中する時間を生み出せるでしょう!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[237413]]

GeminiとRedditを連携してできること

GeminiとRedditのAPIを連携すれば、Geminiによるテキスト生成からRedditへの投稿、またはRedditの投稿内容をGeminiで要約・分析するといったフローを自動化できます。これにより、コミュニティマーケティングや情報収集の効率を飛躍的に高めることが可能になります。

気になる自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートに追加された行を元に、Geminiでテキストを生成しRedditのサブレディットに投稿する

Googleスプレッドシートに投稿のネタやキーワードを追加するだけで、その情報を元にGeminiが自動で投稿テキストを生成し、指定したRedditのサブレディットに投稿します。

この連携により、<span class="mark-yellow">コンテンツ作成から投稿までの一連の流れが完全に自動化される</span>ため、手作業での投稿作業やコンテンツ作成の時間を大幅に削減し、計画的かつ継続的なコミュニティへの情報発信を実現できます。

[[237413]]

Notionに追加された行を元に、Geminiでテキストを生成しRedditのサブレディットに投稿する

タスク管理やデータベースとしてNotionを利用している場合、Notionのデータベースに新しい項目が追加されたことをトリガーに、Geminiが投稿内容を生成しRedditへ自動投稿します。

この仕組みは、<span class="mark-yellow">普段使い慣れたNotionを起点にコンテンツ投稿フローを自動化できる</span>ため、コンテンツ管理と投稿作業をシームレスに連携させ、特定の条件に基づいた投稿を効率的に行うことが可能です。

[[237421]]

GeminiとRedditの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGeminiとRedditを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとRedditの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle スプレッドシートに追加された行を元に、Geminiでテキストを生成しRedditのサブレディットに投稿するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GeminiとRedditをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Geminiのトリガー設定およびRedditのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[237413]]

ステップ1:マイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Google スプレッドシートのマイアプリ登録】

ナビを参照してマイアプリ登録をしてください。

【Geminiのマイアプリ連携】

次にGeminiをマイアプリに登録します。
先ほどと同様にマイアプリ新規接続の検索窓で、Giminiを検索してください。

「アカウント名」「アクセストークン」を設定します。
こちらをクリックして、アクセストークンの設定に必要なAPIキーを取得してください。

Geminiに移動するので、「Get API Key」をクリックします。

次の画面で、利用規約やプライバシーポリシーの同意にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。
続いて、以下の画面が表示されたら、「キー APIキーを作成」をクリックします。

APIキーが生成されるので、「コピー」をクリックしてAPIキーをコピーします。

Yoomの画面に戻り、「アクセストークン」にコピーしたAPIキーを貼り付けます。
「アカウント名」には任意の名称を設定し、「追加」をクリックします。以上で、Geminiのマイアプリ連携は完了です。

【Redditのマイアプリ連携】

検索窓にRedditと入力し、選択しましょう。

Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックしてください。
以上で、Redditのマイアプリ連携が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[237413]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

最初の設定です!
Google スプレッドシートに行が追加されたらフローボットが起動するように、アプリトリガーの設定を行います。
赤枠部分の「行が追加されたら」をクリックしてください。


タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が使用するアカウントで間違いがないか確認しましょう。
トリガーアクションは「行が追加されたら」のままでOKです!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
Yoomの画面で詳細を設定する前に、Google スプレッドシートに行を追加しておきましょう。

※以下は、例として作成したものです。

Google スプレッドシートに行を追加したら、Yoom画面に戻って各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動時間:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって選択可能な最短の起動間隔が異なるため、ご注意下さい。
  • スプレッドシートID・シートID:入力欄をクリックすると候補が表示されます。候補から選択しましょう。
  • テーブルの範囲(始まり):たとえば、AからE列のデータを取得したい時は「A」を指定します。
  • テーブルの範囲(終わり):こちらもAからE列のデータを取得したい時は、「E」を指定してください。
  • 一意の値が入った列:列内で値が重複しない列(ユニークキーとなる列)の列名を選択しましょう。

設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると「取得した値」に、先ほどGoogle スプレッドシートに追加した内容が表示されます。
正しくデータが取得されていることを確認して、「保存する」をクリックしてください。

取得した値について

トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Geminiでテキストを生成する設定

赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、「Geminiと連携したいアカウント情報」で連携したいGeminiのアカウント情報を選択します。
アクションはそのままで「次へ」をクリックします。

「モデル」の項目には、要約するGeminiのモデルを設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から該当するモデルを選択してください。

※モデルについては、Geminiのページ左上をクリックすることで確認できます。

「プロンプト」にはGeminiに指示する内容を設定します。
「上記内容を要約してください」という文言に加えて、前段階で取得した値を引用して設定してください。
これにより、フローボット起動の際に自動でチャットの投稿内容をプロンプトに引用できます。

「システムプロンプト」でGeminiの役割を指示できます。
基本的には「あなたはYoom Incの有能なAIアシスタントです。」と設定しておきましょう。設定が完了したら、「テスト」を実行します。

テストが成功し、生成されたコンテンツが表示されているか確認します。
最後に「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ5:Redditに投稿作成する設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!

次の画面で、必須項目を設定していきます!

  • 「サブレディット名」:直接入力してください。
  • 「投稿のタイトル」:入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。
  • 「投稿の種類」:プルダウンから選択してください。
  • 「投稿の本文」:こちらも入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。

他の項目は必要に応じて設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

以上で「Google スプレッドシートに追加された行を元に、Geminiでテキストを生成しRedditのサブレディットに投稿する」フローボットの完成です!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

RedditのデータをGeminiに連携したい場合

今回はGeminiからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからGeminiへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Redditでキーワードにマッチする投稿が行われたら、Geminiで要約し通知する

指定したキーワードを含む投稿がRedditで行われた際に、その投稿内容をGeminiが自動で要約し、SlackやChatworkなどのチャットツールに通知します。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">特定のトピックに関する最新の議論や情報をタイムリーに把握し、長文の投稿を読む手間を省ける</span>ため、効率的な情報収集と迅速な状況判断が可能になります。

[[237423]]

Redditで特定のサブレディットで投稿が作成されたら、Geminiで要約し通知する

特定のサブレディット(コミュニティ)に新しい投稿があった場合に、その内容をGeminiが自動で要約し、指定した方法で通知します。

これにより、<span class="mark-yellow">競合他社の動向や特定の業界トレンドなど、注目しているコミュニティの動きを常に監視し、重要な情報を逃さずキャッチできる</span>ので、市場調査や情報収集の精度と速度を向上させることができます。

[[237427]]

GeminiやGmailを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GeminiやGmailのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"

Geminiを使った自動化例

オンラインストレージに画像がアップロードされたら、AIで内容を解析してチャットツールに通知したり、フォームで回答された内容をAIで要約して通知したりします。
また、データベースに追加された会議の内容をAIで要約したりすることも可能です。
これにより、多岐にわたる業務を効率化できそうです。

[[121307,175017,96558,107027,242599]]

Redditを使った自動化例

特定のキーワードに合う投稿が行われたら、プロジェクト管理ツールにカードを作成したり、データベースに投稿内容を追加したりできます。
また、データベースでページが作成されたり、フォームに回答が届いたりした際に、その内容を元にサイトに新規投稿を自動で作成することも可能です。
これらの連携により、手動での情報収集や投稿作業の手間を削減して業務効率を向上させます。

[[181529,179054,194350,219662,178030]]

まとめ

GeminiとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコンテンツ作成や情報収集、投稿作業にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はタイムリーにコミュニティの動向を把握し、より戦略的なマーケティング活動や情報分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーで止まった場合はどうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Geminiで質の高い投稿を作るプロンプトのコツは?

A:プロンプトを作る際は「誰に向けた投稿か」「どんな反応を期待するか」を明確にするのがポイントです。
たとえば「Redditに投稿する前提で、カジュアルな語り口でまとめて」など、具体的なトーンや文体を指定すると質が安定します。
元データの中から特に強調したい部分を明示すると、よりユーザーに刺さる要約になります。

Q:特定の条件を満たした時だけ投稿できますか?

A:はい、可能です。
有料プランで利用可能な分岐機能を利用することで、たとえばGoogle スプレッドシートの特定の列に「公開可」と入力された場合のみ投稿する、といった制御ができます。
条件は文字列や数値、日付など多様に設定できるので、運用に合わせて柔軟に調整できます。
これにより誤投稿や不要な投稿を防ぎ、フローをより安全に活用できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Gemini
Reddit
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる