■概要
Slack上での問い合わせや質問に対し、都度手動で回答を作成する作業に時間を要していませんか。特に定型的なやり取りや情報検索が頻繁に発生する場合、担当者の負担になることもあります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Geminiが内容を解析して回答を自動で生成しSlackに投稿するため、こうした問い合わせ対応業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの社内問い合わせ対応に時間を費やしている情報システム担当者の方
- Geminiを活用して、Slack上のコミュニケーションをより円滑にしたいと考えている方
- 定型的な質問への自動応答を仕組み化し、チームの生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をきっかけにGeminiが自動で回答を生成するため、手動での対応にかかる時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- Geminiが設定されたプロンプトに基づいて回答するため、対応者による回答内容のばらつきを防ぎ、業務の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGeminiをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します。
- 次に、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、トリガーで取得した投稿内容を元に回答を生成させます。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Geminiが生成した回答を指定のチャンネルに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、自動応答の対象とするチャンネルを任意で指定してください。
- Geminiのコンテンツ生成アクションでは、回答の形式や内容を指示するプロンプトを自由にカスタマイズでき、Slackから取得した投稿内容を変数として利用することも可能です。
- Slackへのメッセージ送信設定では、回答を投稿するチャンネルを任意で設定できます。本文にはGeminiの生成結果だけでなく、固定のテキストなどを組み込むことも可能です。
■注意事項
- Gemini、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。