■概要
Salesforceに新しい商談が登録されるたびに、手動でGoogleカレンダーに予定を登録する作業は、手間がかかるだけでなく、入力漏れや二重登録の原因にもなりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Salesforceへの商談登録をきっかけに、Googleカレンダーへ関連する予定を自動で作成できるため、面倒な手作業から解放され、重要な商談機会を逃すリスクを低減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとGoogleカレンダー間の情報転記に手間を感じている営業担当者の方
- 営業チームのスケジュール管理を効率化し、商談の機会損失を防ぎたいマネージャーの方
- SaaS間の連携を自動化することで、営業活動の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceに商談が登録されると自動で予定が作成されるため、これまで手作業で行っていたカレンダー登録の時間を削減できます。
- 手作業による予定の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、重要な商談機会の損失リスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、商談情報から必要なデータを抽出します。
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」を設定し、抽出したデータを用いてカレンダーに予定を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceとの連携設定では、ご利用の環境に合わせてマイドメインURLを設定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、Salesforceから取得したどの情報から、どのような項目(例:日付、時間、担当者名など)を抽出するかを任意に設定できます。
- Googleカレンダーに登録する予定のタイトルや説明、日時などの各項目には、固定のテキストや前段のフローで取得した情報を組み合わせて設定することが可能です。
■注意事項
- Salesforce、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。