SlackとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Googleカレンダーの予定をSlackに自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【ノーコードで実現】Googleカレンダーの予定をSlackに自動で連携する方法

k.ikeda

「新しい予定をGoogleカレンダーに入力した後、Slackでチームに共有するのを忘れてしまった…」、「会議のたびに手作業でリマインドを送るのが手間で、他の業務が進まない…」このように、Googleカレンダーの予定管理とチームへの情報共有を手作業で行うことに、手間やリスクを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録されたタイミングで、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルへ通知できる仕組み</span>があれば、共有漏れや確認漏れを防ぐことができます。

チーム全体のスケジュール管理をスムーズにできるため、コミュニケーションロスをなくし、より重要な業務に集中する時間を確保できるでしょう!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定が可能です。

ぜひこの機会に導入して、日々のスケジュール共有を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに登録された予定を自動で共有する業務フローの自動化テンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[157080]]

GoogleカレンダーとSlackの連携を自動化する方法

Googleカレンダーに登録された予定を、Slackやその他のツールに自動で通知・記録する方法を、具体的なテンプレートを用いてご紹介します。

手動での共有作業をなくし、チーム内の情報共有をスムーズにすることで、重要な予定の見落としを防ぎます。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーの予定をSlackに通知する

<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が作成された際に、その詳細情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知します。</span>

それにより、チームメンバーへの迅速な情報共有を実現し、予定の見落としやダブルブッキングを防ぎます。

[[157080]]

Googleカレンダーの予定をSlackとメールで通知する

<span class="mark-yellow">Slackへの通知と同時にGmailなどのメールツールでも通知を送る</span>ことも可能です。

社内外の関係者に対して、より確実にスケジュール情報を共有し、コミュニケーションを円滑化できます。

[[269351]]

Googleカレンダーの予定をSlackに通知し、データベースに記録する

<span class="mark-yellow">Slackへの通知に加え、Googleスプレッドシートなどのデータベースに予定情報を自動で記録する</span>ことで、後から活動履歴を一覧で確認・分析することが容易になり、プロジェクト管理や実績報告にも役立ちます。

[[269367]]

GoogleカレンダーとSlackを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Googleカレンダーに予定が作成された際に、その内容をSlackへ自動で通知するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GoogleカレンダーとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定とSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:GoogleカレンダーとSlackのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackのマイアプリ設定についてはナビをご参照ください。

Googleカレンダーの連携

検索ボックスにGoogleカレンダーと入力し、Googleカレンダーのアイコンをクリックします。

下記画面が表示されたら「Sign in with Google」のボタンをクリックしましょう。

お手持ちのGoogleアカウントを選択しログインを行ってください。
希望のアカウントが表示されていない場合は「別のアカウントを使用」からログインすることが可能です。

選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。

アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。

マイアプリにGoogleカレンダーが追加されたことを確認出来たら、Googleカレンダーのマイアプリ登録は完了となります。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[157080]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

まずGoogleカレンダーに作成された予定を検知する設定を行っていきます。
画面赤枠の「予定が作成されたら」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Googleカレンダー」が反映されていることを確認しましょう。
  • Googleカレンダーと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(予定が作成されたら)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

「アプリトリガーのAPI接続設定」画面では下記の項目を設定し、Googleカレンダーからフローを動かすきっかけとなる予定を取得する設定を行います。

  • トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

  • カレンダーID:プルダウンに表示されているカレンダーIDを選択してください。下記の画像では、取得したいカレンダーのGmailアドレスが表示されており、そちらを選択しています。
  • 種別:必要に応じて取得する予定の種別を設定しましょう。

ここまで設定ができたら、次のテストで使用するためGoogleカレンダーに新しく予定を設定してください。

各項目の設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。

下記のようにテスト成功が表示され、先ほど作成した予定が取得できていれば設定完了となります。

画面下の保存するボタンを押下し、Googleカレンダーのトリガー設定を完了させてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて

ステップ4:Slackの送信設定

次にSlackに通知を送信する設定を行っていきます。画面赤枠の「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Slack」が反映されていることを確認しましょう。
  • Slackと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(チャンネルにメッセージを送る)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

「API接続設定」画面ではSlackのどのチャンネルにどういったメッセージを送信するかを設定していきます。

  • メッセージ:投稿内容を設定できます。プルダウンより1つ前のステップで取得したGoogleカレンダーの情報も使用することができます。
    取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にSlackにメッセージが送信されるため、必要に応じてチームメンバーに周知などを行っておきましょう。)

テスト成功が表示されたら設定完了となります。

Slackの指定したチャンネルを確認し、問題なくメッセージが送信されていることも確認しましょう。

テスト・投稿の内容に問題がなければ保存するボタンを押下し、Slackの送信設定を完了させてください。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

Slackを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Slackを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Slackに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。

[[22796,27259,25761,46993,72668]]

まとめ

GoogleカレンダーとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたスケジュール共有の手間を大幅に削減し、チーム内の情報伝達ミスや確認漏れを防ぐことができます。</span>

これにより、メンバー全員が常に最新の予定を把握できるため、会議のダブルブッキングや参加忘れといったトラブルを未然に防ぎ、スムーズなチーム運営が実現します!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築することが可能です。

もしGoogleカレンダーとSlackの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす効率的なスケジュール管理を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slackの通知内容を絞り込む方法は?
A:「ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定」の箇所で、通知を行う予定の種別や、キーワードによる絞り込みが可能です。

Q:通知後に自動でアクションを起こすことは可能ですか?
A:はい。可能です。例えばSlackに通知を行った後に「kintoneに予定の内容を登録する」等、オペレーションを追加いただければ様々なアクションを起こすことができます。
Yoomではさまざまなテンプレートを用意しています。ぜひこちらもご活用ください。

Q:他のカレンダーアプリとも連携できますか?
A:はい。OutlookのカレンダーやTimeRexなど幅広いアプリに対応しております。今回のフローでは、Googleカレンダーのトリガーを削除し、+ボタンから代わりにお使いのツールを追加して、設定してください。
対応しているアプリについてはこちらのページをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.ikeda
IT業界でシステムエンジニアとして8年間勤務してきました。 業務系システムを中心に、要件定義から開発・テスト・保守運用まで幅広く経験があります。 その傍ら、ITに関するブログも5年間ほど継続中。更新頻度は高くありませんが、「ITに詳しくない方にも伝わるように」を意識しながら、日々の業務や学びの中で得た気づきを発信しています。 また、普段からタスクの簡略化や作業効率化を考えるのが好きで、WindowsバッチやPythonを使って簡易的なスクリプトを自作し、日々の業務を少しでもスムーズにする工夫をしています。 そうした実務での経験や試行錯誤をもとに、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信していければと思っています。
タグ
Slack
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる