■概要
Googleカレンダーに新しい予定が登録されるたび、Slackに手動で通知したり、Google スプレッドシートに転記したりしていませんか?こうした反復作業は手間がかかるだけでなく、共有漏れや入力ミスの原因にもなります。このワークフローは、GoogleカレンダーとSlackの連携を自動化するものであり、予定が作成されると指定したSlackチャンネルへの通知とGoogle スプレッドシートへの記録を自動で行い、予定管理の効率化と確実な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとSlackを連携させ、予定共有の手間をなくしたいと考えている方
- Googleカレンダーの予定をSlackで通知するだけでなく、活動記録としてシートに残したい方
- 手作業による予定の転記ミスや共有漏れを防ぎ、管理業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録をトリガーに、Slackへの通知とスプレッドシートへの記録が自動で行われるため、手作業の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記がなくなることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を支援します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、Slack、Google スプレッドシートをYoomと連携してください。
- トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、通知先のチャンネルやメッセージ内容を指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、予定情報を書き込むシートや列を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガーでは、対象とするカレンダーの指定や、予定の種別(終日など)、特定のキーワードを含む予定のみを対象にする設定が可能です。
- Slackへの通知は、任意のチャンネルやメンバーに送信先を設定でき、メッセージ本文には予定の件名や日時といった動的な情報を組み込めます。
- Google スプレッドシートへの記録では、書き込み対象のスプレッドシートやシート、どの列にどの情報を記録するかなどを柔軟に設定できます。
■注意事項
- Googleカレンダー、Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。