■概要
日々の業務で多くの予定をGoogleカレンダーで管理しているものの、重要な予定の共有をSlackへ手動で投稿したり、関係者へメールでリマインドしたりする作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その内容を自動でSlackとGmailに通知するものであり、GoogleカレンダーとSlack間の連携における非効率な手作業を解消し、スムーズかつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとSlackを併用し、予定の共有漏れや転記ミスを防ぎたい方
- チームやプロジェクトのスケジュール管理をより円滑に進めたいと考えている方
- 手作業による情報連携から脱却し、本来のコア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録をトリガーに、SlackとGmailへ自動で通知が飛ぶため、手動での共有作業に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で情報を連携するので、転記ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を可能にします。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、Slack、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailを選択し、「メールを送る」アクションを設定して、関係者に予定の詳細を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、通知対象とするカレンダーIDの指定や、予定の種別、特定のキーワードを含む予定のみを対象とする、といった条件設定が可能です。
- Slackへの通知設定では、メッセージを送るチャンネルを任意で指定できます。また、通知本文には、トリガーで取得した予定のタイトルや日時などの情報を変数として埋め込めます。
- Gmailの送信設定では、宛先(To, Cc, Bcc)、件名、本文を自由にカスタマイズできます。Slackと同様に、Googleカレンダーから取得した情報を変数として利用することが可能です。
■注意事項
- Googleカレンダー、Slack、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。