HubSpotとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-14

【簡単設定】HubSpotのデータをStripeに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「HubSpotで管理している会社情報を、請求のためにStripeに毎回手で入力している…」
「入力する項目が多くて時間がかかるし、たまに入力ミスが起きてしまう…」
このように、HubSpotとのStripe間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?
特に、営業部門と経理部門で情報が分断され、二重入力の手間やコミュニケーションコストが発生しているケースは少なくないでしょう。

そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">HubSpotに新しい会社情報が登録されたら、自動でStripeに顧客情報が作成される仕組み</span>です。

こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスによる手戻りの心配もなくなり、より付加価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現でき、日々の業務を効率化させることが期待できる方法です。
ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとStripeを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[231092]]

HubSpotとStripeを連携してできること

HubSpotとStripeのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録を自動化できます。
例えば、HubSpotに登録された会社情報をきっかけに、Stripeに顧客情報を自動で作成することが可能になり、請求業務開始のスピードアップに寄与できるでしょう。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

HubSpotで新しい会社が作成されたら、Stripeに顧客を作成する

<span class="mark-yellow">営業担当者がHubSpotに情報を入力するだけで、経理担当者はスムーズにStripeで請求準備に入れる</span>ようになることが期待できます。

部門間の連携を円滑化し、手作業による情報の転記ミスや対応漏れを効果的に防止できるでしょう。

[[231092]]

HubSpotで特定条件の新しい会社が作成されたら、Stripeに顧客を作成する

HubSpotの会社のステータスが「契約済み」になった場合など、特定の条件を満たした会社情報のみをStripeに顧客として自動で作成するフローです。

このフローでは分岐処理を用いることで、<span class="mark-yellow">請求対象となる顧客だけをStripeに登録できるため、不要なデータが作成されるのを防ぎ、顧客リストを正確な状態に保つ</span>ことをサポートします。

[[231093]]

HubSpotとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHubSpotとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「HubSpotで新しい会社が作成されたら、Stripeに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HubSpotとStripeをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • HubSpotのトリガー設定およびStripeのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[231092]]

ステップ1:HubSpotとStripeをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずは下図をご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【HubSpotのマイアプリ登録】

検索窓にHubSpotと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図の画面が表示されるので、「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。

Yoomと連携したいアカウントを選択したら、連携完了です!

権限追加方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。
※権限の追加は「スーパー管理者権限」 のユーザーのみ可能です。スーパー管理者権限のユーザーでない場合は、管理者の方に権限追加の対応を依頼してください。

【Stripeのマイアプリ登録】

先ほどと同じように検索窓にStripeと入力し、表示された候補から選択します。

※Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。 
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけますので、この機会にいろいろと体験してみてくださいね!

Yoomと連携するStripeアカウントの「アカウント名」を入力し、「アクセストークン」にはStripe管理画面で取得する値を入力しましょう。
入力後は「追加」をクリックし、Yoomとの連携は完了です!

※Stripeの「アクセストークン」取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーをクリックし、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[231092]]

クリックすると自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされ、下図のようなポップアップが表示されます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:HubSpotのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、HubSpotに新しい会社が作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新しい会社が作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してみてくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するアカウントであることを再度確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、速やかなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、HubSpotの画面に移り、テスト用に新しく会社を作成しましょう。
この時に作成する会社の情報は、テスト用なので架空の内容(「テスト株式会社」や「Yoom太郎」など)でOKです!

作成後はYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、先ほど作成した会社情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。

アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Stripeの顧客作成設定

続いて、HubSpotに作成された会社情報を基に、Stripeに顧客を作成する設定を行います。
「顧客を作成」をクリックしてください。

必要に応じてタイトルは変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「顧客を作成」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を行います。
ここでは、入力欄をクリックして表示される「取得した値」の「新しい会社が作成されたら」内にあるアウトプットを使って、各項目に適切な値を設定していきますよ!

たとえば、「顧客名」には下図のようにアウトプットを使って「会社名」を設定します。

「メールアドレス」や「電話番号」なども「顧客名」同様に、アウトプットを使って設定してみてくださいね!
こうすることで、HubSpotに作成された会社情報を使ってStripeに顧客を作成できるようになります。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にStripeに顧客が作成されているかを確認しましょう。

確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみてくださいね!

以上が、「HubSpotで新しい会社が作成されたら、Stripeに顧客を作成する」フローの作成手順でした!

StripeのデータをHubSpotに連携したい場合

今回はHubSpotからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Stripeで新規顧客が作成されたら、HubSpotにコンタクトを作成する

Stripeで新しい決済が行われるなどして新規顧客が作成された際に、その顧客情報をHubSpotにコンタクトとして自動で作成するフローです。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">購入してくれた顧客へのフォローアップメール配信や、営業担当者によるアプローチなどを迅速かつ自動的に開始</span>でき、顧客エンゲージメントの向上に寄与できるでしょう。

[[231090]]

Stripeで特定条件の新規顧客が作成されたら、HubSpotにコンタクトを作成する

Stripeで「特定の料金プランを契約した」など、ある条件を満たした新規顧客が作成された場合にのみ、その情報をHubSpotにコンタクトとして自動で作成することも可能です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">優良顧客や特定のターゲット層を自動で抽出し、専用のマーケティングキャンペーンや特別な営業アプローチの対象リストへ速やかに追加する</span>といった、より戦略的な活用ができるはず!

[[231091]]

HubSpotやStripeを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、HubSpotやStripeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

HubSpotを使った便利な自動化例

フォーム送信や新規コンタクト登録をトリガーに、チャットツールへの通知、メールの自動送信、オンラインミーティングの作成などを自動で行います。

また、メール内容をメモとして追加したり、別の顧客管理ツールからのリード情報をコンタクトとして自動作成することで、情報連携をスムーズにして顧客対応を効率化します。

[[86672,84658,157112,157993,85428]]

Stripeを使った自動化例

支払いが作成された際に、会計ソフトに売上取引を自動登録したり、チャットツールに通知を送ったり、サンクスメールを自動送信したりすることが可能です。
また、データベースに登録された情報をトリガーとして、顧客や商品を自動作成することも可能です。
手作業での情報転記をなくし、バックオフィス業務を大幅に効率化できます。

[[80345,111883,109148,91826,26856]]

まとめ

いかがでしたか?
本記事では、HubSpotとStripeを連携し、日々の定型業務を自動化する方法についてご紹介しました。

HubSpotの会社情報をStripeに自動で連携させることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを効果的に防ぐことができるでしょう。</span>

これにより、営業部門から経理部門への情報伝達がシームレスになり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
この機会に、自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

業務効率化の第一歩としてまずは1つ、HubSpotとStripeの連携を活用することからスタートしてみてくださいね!

よくあるご質問

Q:HubSpotの既存の会社情報が「更新」された場合、Stripe側も自動で更新できますか?

A:はい、HubSpotの「会社ID」とStripeの「顧客ID」を同一に管理しておくことで実現可能です。
HubSpotで会社が作成・更新された際にフローを起動することができるので、トリガー直下に「分岐条件の設定」を入れることで、会社情報が「更新」された場合のみ、後続のStripeの顧客情報更新アクションに繋げるように設定できます。
「分岐」の設定方法 | Yoomヘルプセンター

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

Q:この連携を実行すると、Yoomのタスクはどのくらい消費しますか?

A:Yoomでは、フローを構築している1つのアクションに対して1タスクを消費します。
この連携はアクションが「Stripeの顧客作成」で構築されているため、1タスクを消費することになります。
「タスク実行数」のカウント方法について | Yoomヘルプセンター

Q:フローの連携処理がエラーになった場合はどうなりますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローがエラーとなった旨の通知が届きます。
エラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
HubSpot
Stripe
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる