LINE公式アカウントとCodaの連携イメージ

【簡単設定】LINEのデータをCodaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINE公式アカウントとCodaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】LINEのデータをCodaに自動的に連携する方法

h.hamada

「LINE公式アカウントに届いた問い合わせを、顧客管理で使っているCodaに手入力で転記している…」
「一件ずつコピー&ペーストするのは時間がかかるし、入力ミスや対応漏れが心配…」
このように、LINE公式アカウントとCodaの間で発生する手作業でのデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントにメッセージが届いたタイミングで、その内容が自動的にCodaのテーブルに追加される仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されでしょう。

顧客への迅速な対応や、より戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出せるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の業務を大きく効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[234953]]

LINE公式アカウントとCodaを連携してできること

LINE公式アカウントとCodaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、LINE公式アカウントに届いたお客様からのメッセージを、自動でCodaのデータベースに蓄積する、といったことが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録後すぐに試せるテンプレートを用意しているので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、Codaのテーブルに行を追加する

LINE公式アカウントに届いたユーザーからのメッセージを、毎回手動でCodaのテーブルにコピー&ペーストしている作業を自動化できます。

この連携により、<span class="mark-yellow">問い合わせや申し込みの内容が自動でCodaに集約されるため、転記作業の手間と時間を削減し、入力ミスや対応漏れを防ぎます。</span>

[[234953]]

LINE公式アカウントから特定のメッセージが送信されたら、Codaのテーブルに行を追加する

「申し込み」「資料請求」といった特定のキーワードを含むメッセージだけをCodaに記録したい、というニーズに応える自動化です。

手動での振り分け作業をなくし、<span class="mark-yellow">条件に合致する重要なメッセージだけを自動でフィルタリングしてCodaに蓄積できるため、データの管理が格段に効率化されます。</span>

この連携は、特定の条件で処理を分岐させることで、より実用的な自動化を実現します。

[[234952]]

LINE公式アカウントとCodaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、Codaのテーブルに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとCodaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびCodaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[234953]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

LINE公式アカウントの連携

‍検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、対象のアイコンをクリックします。

下記の項目を入力し「追加」をクリックしましょう。

  • アカウント名:メールアドレスなど分かりやすいものを入力してください。
  • アクセストークン:値の取得方法はヘルプページでご紹介していますので、そちらをご参照ください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Codaの連携

検索ボックスにCodaと入力し、対象のアイコンをクリックします。

次に、任意の「アカウント名」を入力しましょう。
「アクセストークン」は赤矢印のこちらをクリックして、CodaのAPIトークンを取得しましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[234953]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Codaのトリガー設定

それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

画面が切り替わるので、連携アカウントとアクションの設定をしましょう。
なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。
アクションは、テンプレート通りに「Webhookイベントを受けとったら」のままで大丈夫です。

設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

ユーザーからメッセージを受けとった時のLINE公式アカウントの設定を行います。
赤枠をクリックしURLをコピーします。

  • こちらからログインし該当のチャネル作成がまだの方は新規チャネル作成を、すでに作成済の方は該当のチャネルをご選択ください。
  • 「Messaging API設定」を選択し、「Webhook URL」に先ほどコピーしたURLを貼り付けし更新を押します。
  • 検証をクリックし成功となれば完了です。

※詳しくはヘルプページの手順4からをご参照ください。

テスト操作前に、先ほど設定したチャネルにメッセージを送信してください。
今回は下記のようなメッセージを仮送信しました。

設定が完了したら、Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
成功すると、下記画像のように「取得した値」に先ほど仮送信した内容が反映されているはずです。

無事に反映を確認したら、「保存」をクリックします。

取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

ステップ4:Codaのテーブルに行を追加する設定

続いて、LINE公式アカウントから取得したメッセージ内容を用いて、Codaのテーブルに行を追加する設定をしましょう。
下記赤枠をクリックしてください。

タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

各項目を設定していきます。

  • ドキュメントID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
    なお、設定するときはドキュメントID→テーブルIDの順に設定しましょう。
    この順番を守らないと、候補が正しく表示されないので注意が必要です。
  • テーブルID:こちらも候補からテーブルIDを選択しましょう。
  • 列ID:同じように入力欄をクリックし候補から選択します。
    この候補にはCodaのテーブルに設定されている列が表示されるので、希望の列IDがない時はCodaのテーブルに列を追加してください。
  • 値:入力欄をクリックすると、LINE公式アカウントや日付の情報を引用できます。
    引用することで、うっかり文字を打ち間違える心配も減るので、確認や修正にかかる手間も減らせるため積極的に活用しましょう。

※すべて手入力してしまうと、同じデータが何回もCodaに追加されてしまうので、気をつけましょう。

今回は、Codaのデータベースに日付とLINE公式アカウントで送信されたメッセージ内容を入れておきたいので、下記のように設定しました。

今回は2つのレコードに追加したいので上記のように設定しましたが、追加するレコードを増やすことも出来ます。
追加したい場合には「レコード情報を追加」をクリックしましょう。

設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存します。
テスト後は、きちんとCodaの画面でデータが登録されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

CodaのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
プロジェクトの進捗や重要な更新を、関係者に自動で通知することが可能になります。

Codaで行が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

Codaで管理しているタスクやデータベースに新しい行が追加された際に、その内容を関係者に手動で通知する手間を自動化します。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Codaでの情報更新をトリガーに、指定したLINE公式アカウントへ自動でメッセージを送信できるため、</span>チーム内での迅速な情報共有と対応漏れの防止に繋がります。

[[234941]]

Codaで特定の行が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

「ステータスが完了になった」「優先度の高いタスクが追加された」など、Coda上の特定の条件を満たす行が作成された場合のみ、LINE公式アカウントに通知を送る自動化です。

全ての更新ではなく、<span class="mark-yellow">重要な情報だけを抽出して関係者にタイムリーに共有できるため、不要な通知を削減し、本当に見るべき情報を見逃しません。</span>

[[234946]]

LINE公式アカウントやCodaを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントやCodaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

メッセージが届いた際に通知したり、カスタマーサポートツールにチケットを自動で登録するといった一連の作業も自動化できます。
また、別のチャットツールやフォームの回答、予定など、さまざまな情報を転送したり、通知したりすることも可能です。
これにより、顧客対応や情報共有のプロセスを効率化し、対応漏れを防げるでしょう。

[[165234,163555,179702,176763,161757]]

Codaを使った自動化例

テーブルに行が追加・更新されたら、チャットツールやメールで通知したり、電子署名サービスでエンベロープを送信したりできます。
また、フォームから送信された回答をもとにテーブルを更新したり、コード管理プラットフォームでプルリクエストが作成されたらページを自動作成することも可能です。
これらの連携により、プロジェクト管理、情報共有、契約業務など、様々な場面で手作業によるデータ転記や更新の手間を削減し、業務を効率化します。

[[185783,185884,185816,177651,185825]]

まとめ

LINE公式アカウントとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた公式アカウントのメッセージ内容をCodaへ転記する作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はリアルタイムで更新される正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべき顧客対応やデータ分析といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:LINE公式アカウントのユーザー名もCodaに記録できますか?

A:はい、できます。
トリガーアクションの後に「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」アクションを追加することで、以下の情報を取得できます。

  • ユーザー名
  • プロフィール画像URL
  • 言語

なお、取得したユーザー名は、Codaの「テーブルで行を作成」アクションを使って記録できます。

【設定の流れ】

  1. LINE公式アカウントのトリガー「Webhookイベントを受けとったら」でユーザーIDを取得
  2. LINE公式アカウントの「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」アクションでユーザー名を取得
  3. Codaの「テーブルで行を作成」で取得する値を活用してユーザー名を記録

Q:LINE公式アカウントで送られた画像やファイルはどうなりますか?

A:LINE公式アカウントの「メッセージの添付ファイルを取得」アクションを追加することで、添付画像やファイルを自動取得することが出来ます。
また、分岐機能を活用してファイル添付の有無を判別しフローを進めることも可能です。
分岐は有料プランで利用可能です。

Q:Codaの既存の行を更新することはできますか?

A:はい、可能です。
Codaには「テーブルの行を更新」アクションがあるので、既存の行の情報を新しい内容で更新できます。
今回ご紹介した「テーブルの行を追加」アクションを「テーブルの行を更新」に変更して、試してみましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
LINE公式アカウント
Coda
自動
連携
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる