■概要
Codaで管理しているタスクやプロジェクトリストに新しい行が追加された際、チームメンバーへの共有をSlackへ手動でコピー&ペーストしていませんか。この作業は手間がかかるだけでなく、通知の遅れや共有漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、CodaとSlackの連携を自動化できるため、Codaのテーブルに新しい行が作成されると、設定した内容がSlackの指定チャンネルへ通知され、情報共有の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaをデータベースとして活用しており、Slackでの情報共有を求めている方
- 手作業によるCodaからSlackへの通知に手間や共有漏れなどの課題を感じている方
- CodaとSlackの連携を通じて、チームの情報共有フローを自動化し、生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルに行が追加されると自動でSlackに通知が飛ぶため、これまで情報共有の手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのコピー&ペーストによる転記ミスや、重要な更新情報の通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでCodaの「テーブルの行を取得」アクションを設定し、トリガーをきっかけに作成された行の情報を取得します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したCodaの情報を任意のメッセージとして送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、連携の対象としたいドキュメントIDおよびテーブルIDを任意で設定してください
- Slackにメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャンネルを自由に設定できます
- Slackへの通知メッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得したCodaの行データを変数として埋め込むことで、より具体的な内容にカスタマイズが可能です
■注意事項
- Coda、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。