■概要
Slackでのタスク依頼や議論の内容を、工数管理のためにHarvestへ手作業で転記するのは手間がかかり、入力漏れの原因にもなりがちです。特に、複数のプロジェクトが並行して進む状況では、管理が煩雑になることも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、SlackとHarvestの連携をスムーズに自動化できます。特定のSlackチャンネルへの投稿をきっかけに、Harvestへ自動でタスクを作成するため、こうした課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのコミュニケーションを起点にHarvestで工数管理を行っている方
- SlackとHarvest間の情報転記における、入力漏れや手間をなくしたいチームリーダーの方
- 手作業によるタスク登録を自動化し、より正確な工数管理を実現したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにHarvestへタスクが自動作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮することができます。
- 手動での情報入力が不要になることで、タスクの登録漏れや内容の不備といったヒューマンエラーを防ぎ、管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとHarvestをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでSlackの投稿内容からタスク情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでHarvestの「Create Task」アクションを設定し、抽出した情報をもとにタスクを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のアクションで、Slackの投稿からタスク名や担当者、期限など、どの情報を抽出するかを任意に設定してください。
- Harvestでタスクを作成するアクションで、AI機能によって抽出した情報を、タスク名やノートなど、どの項目に割り当てるかを自由に設定してください。
■注意事項
- SlackとHarvestのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。