SlackとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-30

【簡単設定】SlackのデータをMiroに自動的に連携する方法

s.kumagai

「Slackでの活発な議論を、後からMiroのボードに手作業でまとめている…」
「アイデアがチャットで流れてしまい、Miroに転記し忘れることがある…」
このように、ビジネスチャットのSlackとオンラインホワイトボードのMiroを併用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?
手作業での転記は時間や手間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを引き起こす原因にもなり得ます。

もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿されたメッセージが自動でMiroのボードに付箋として追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の細かなストレスから解放されるはずです。
これにより、チームのアイデアをシームレスに集約し、議論を即座に可視化できるため、より創造的な業務に集中する時間を生み出すことが可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に進められるので、ぜひこの機会に導入して、よりスマートで効率的な業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[126875]]

SlackとMiroを連携してできること

SlackとMiroのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ転記を自動化できます。
Slackでの活発な議論や生まれたてのアイデアを、見逃すことなくMiroのボード上に集約し、チーム全体の認識合わせをスムーズに進めることが可能です。

具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackでメッセージが投稿されたらMiroに付箋を作成する

Slackの特定のチャンネルにメッセージが投稿されるたびに、その内容をMiroボード上に新しい付箋として自動で作成します。

これにより、<span class="mark-yellow">チャットで流れてしまいがちなアイデアやタスクを手間なくMiroに集約し、後から簡単に振り返ることが可能に</span>なります。

アイデア出しやタスク管理の抜け漏れを防ぎ、チームのコラボレーションを加速させる連携です。

[[126875]]

Slackの特定条件の投稿内容をもとに、Miroでボードに付箋を作成する

Slackに投稿されたメッセージの中から、特定のキーワードが含まれる投稿や、特定の絵文字リアクションがついた投稿だけを抽出し、Miroのボードに付箋として自動作成可能です。

この連携により、<span class="mark-yellow">重要な情報だけをフィルタリングしてMiroに集約できるため、ノイズを減らし、より整理された状態でアイデアやタスクを管理</span>できます。

[[246782]]

SlackとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSlackとMiroを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、ノーコードで誰でも簡単に自動化フローを構築できるYoomを使用しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackでメッセージが投稿されたらMiroに付箋を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SlackとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[126875]]

ステップ1:SlackとMiroをマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Slackのマイアプリ登録

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。

2.Miroのマイアプリ連携

「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にMiroと入力し、表示された候補をクリックします。

Miroのログイン画面が表示されます。
内容を確認し「Add」をクリックしましょう。

マイアプリにMiroが表示されたらマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[126875]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるSlackの設定

Slackでメッセージが送信されたことを自動化の起点(トリガー)にするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

入力後、対象のチャンネル宛に実際にメッセージを送信し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のようにアウトプットにメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Miroで付箋を作成する

Slackに送信されたメッセージを元にMiroで付箋を作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMiroのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

ボードIDには注釈に従い、Miroで確認し入力しましょう。

textには以下のようにSlackから取得した値のメッセージを入力しましょう。

その他の項目については必須ではないため、必要に応じて入力します。

「テスト」をクリックしテスト成功を確認後、実際にMiroで付箋の作成ができているかを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

MiroのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroでのアクションをきっかけにSlackへ通知するような連携も可能です。
チームの進捗共有などを効率化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Miroでボードが作成されたら、Slackに通知する

Miroで新しいボードが作成された際に、その情報を即座に指定のSlackチャンネルへ通知可能です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">プロジェクトの開始や新しいアイデアボードの作成をチーム全体に共有し、確認漏れや情報格差を防ぐ</span>ことができます。

[[246783]]

Miroで特定条件のボードが作成されたら、Slackに通知する

Miroで作成されたボードの中から、ボード名に特定のキーワードが含まれるなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをSlackに通知します。

これにより、<span class="mark-yellow">関連部署や担当者に限定して必要な情報だけを共有できるため、通知疲れを防ぎ、重要な更新を見逃さない</span>効率的な情報共有が実現できるかもしれません。

[[246785]]

SlackとMiroのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、SlackやMiroを活用することで、チームコミュニケーションやプロジェクト管理の自動化を実現できます。
メッセージ通知やタスクの視覚的管理など、業務の見える化と効率化に役立つテンプレートが揃っていますよ!

Slackを使った便利な自動化例

Slackは、AIによる投稿対応、クラウドサインの完了通知、CRMの更新通知など、さまざまな情報を受け取る手段として活用できます。
応募内容に応じて通知先を変える機能や定期通知の設定も可能で、業務フローに合わせた柔軟な対応が可能です。

[[27259,1483,25761,22796,66206]]

Miroを使った便利な自動化例

Miroは、GoogleフォームやGoogle スプレッドシート、タスク管理ツールとの連携により、ボードやカードの自動作成が可能です。
チームの共有資料やアイデアを一元管理し、情報の可視化と整理をサポートします。

[[178273,204205,96045,185458,177142]]

まとめ

SlackとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチャット内容の転記やアイデアの集約といった作業から解放され、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>これにより、担当者はリアルタイムで更新されるMiroボードをもとに議論を進めることができ、アイデアの創出やプロジェクト管理といった、より創造的で重要な業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしSlackとMiroの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Slack
Miro
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる