■概要
Slackでの活発な議論やアイデア共有は素晴らしい反面、その中から重要な情報を拾い出してMiroのボードにまとめる作業に手間を感じていませんか。手作業での転記は、見逃しやコピーミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定の投稿を自動でMiroに連携し、ボード上に付箋として作成できます。情報集約のプロセスを自動化し、チームのアイデアをスムーズに可視化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのアイデア出しや議論を、Miroを使って整理・管理している方
- SlackとMiro間の手作業による情報転記をなくし、業務を効率化したい方
- チームのブレインストーミングや情報共有のプロセスを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定条件の投稿を自動でMiroに連携するため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます
- システムが自動で付箋を作成することで、重要な情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定のキーワードを含む投稿など、任意のアクション実行条件を定めます
- 続けて、オペレーションで「テキスト抽出機能」を設定し、Slackの投稿から付箋に記載したいテキスト情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、抽出したテキストをもとに付箋を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルを任意のチャンネルIDに設定してください
- 分岐条件は、特定のキーワードやリアクションなど、ユーザーの運用ルールに合わせて任意で設定することが可能です
- Miroのアクション設定では、付箋を作成したいボードを任意のボードIDに設定してください
■注意事項
- Slack、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。