WordPressとTelegramの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-29

【簡単設定】WordPressのデータをTelegramに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「WordPressで新しい記事を公開するたびに、その内容をコピーしてTelegramのチャンネルに手動で通知している…」
「関係者への迅速な情報共有が求められるのに、手作業だと時間がかかったり、たまに通知を忘れてしまったりする…」
このように、WordPressとTelegram間での情報共有における手作業に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">WordPressで投稿が公開されたタイミングを検知して、自動でTelegramに関連情報を通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務を削減できます。

より迅速で確実な情報共有が実現し、本来注力すべきコンテンツの企画や執筆といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出せるでしょう!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を大きく効率化できます。
ぜひこの記事を参考に自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">WordPressとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[116339]]

WordPressとTelegramを連携してできること

WordPressとTelegramのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを完全に自動化できます。
例えば、WordPressでブログ記事が公開された瞬間に、そのタイトルやURLをTelegramの指定したチャンネルやグループにスピーディーに通知することが可能です。
これにより、情報共有のスピードと正確性が向上し、担当者の作業負担を大幅に削減できますよ。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

WordPressで投稿が公開されたらTelegramに通知する

WordPressで新しい投稿が公開されるたびに、手動でTelegramに通知するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">投稿の公開をトリガーとして、設定したメッセージをTelegramに自動で送信</span>できます。

これにより、関係者への情報共有を行い、手作業による工数を少なくすることが可能です。

[[116339]]

WordPressで特定条件に合う投稿が公開されたらTelegramに通知する

特定のカテゴリの記事だけを特定のチームに共有したい場合など、すべての投稿を通知する必要がないケースもあります。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">カテゴリやタグといった条件でフィルタリングし、合致する投稿が公開された場合のみTelegramに通知する</span>ことが可能です。

これにより、関係者にとって本当に必要な情報だけを届け、無関係な通知によるノイズをなくします。

[[228515]]

WordPressとTelegramの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWordPressとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでWordPressとTelegramの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はWordPressで投稿が公開されたらTelegramに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WordPressとTelegramのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • WordPressのトリガー設定とTelegramのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[116339]]

ステップ1:WordPressとTelegramのマイアプリ連携

1.WordPressの登録方法

Yoomにログインしたら、マイアプリを選択後「+新規接続」ボタンをクリックしWordPressと検索してください。

WordPressの新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」「ドメイン」「ユーザー名」「パスワード」を注意書きをよく読んだ上で、入力してください。
入力が完了したら「追加」をクリックして、WordPressのマイアプリ連携完了です!
※「ユーザー名」は、WordPress画面の上部の黒い管理バー右側に表示されます。

2.Telegramの登録方法

先ほどと同様に、アプリ一覧画面からTelegramを検索し、クリックしましょう。
Telegramの新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力しましょう。
※アクセストークンの詳細な発行方法はこちらから確認しましょう。

ステップ2:テンプレートのコピー

フロー作成をスタートしましょう!
Yoomのテンプレートを活用すれば、業務の自動化が簡単に実現できます。
下記テンプレートページを開き、まずは「このテンプレートを試してみる」ボタンを押してみましょう。

[[116339]]

下記画面が表示されたら、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:WordPressに投稿が公開されたら起動するトリガーの設定

まずは、「投稿が公開されたら」という項目を設定します!

次に表示される画面はデフォルトで設定されています。
情報に誤りがないか確認したら「次へ」をクリックしてください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

動作テストをおこなうために、WordPressの画面を開きテスト用の投稿を公開しましょう。
(テスト用のため、内容は自由に設定して問題ありません!)

ここまで設定できたら成功後、WordPressに投稿した情報が取得した値(アウトプット)に表示されるので、確認後「保存する」をクリックしましょう。
※参照:取得した値アウトプット)についての詳細説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:Telegramにメッセージを送信する

次に、「メッセージを送信」をクリックし設定します!

下記画面も設定済みのため、このまま次のページに進んでください。

メッセージの自動送信に使用したいTelegramのチャットIDを候補から選択しましょう。

メッセージ内容は、一例として下記画面のように設定されています。
この設定により、WordPressで投稿が公開されたら「投稿ID」と「タイトル」を取得し、Telegramのメッセージに自動で反映することができますよ。
用途に合わせて、使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用してみましょう。

ここまで設定できたら、テストを実行してください。
Telegramにテスト用のメッセージが送信されるので、確認後「保存する」ボタンをクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

これで「WordPressで投稿が公開されたらTelegramに通知する」フローの完成です!
下記画面が表示されたら「トリガーをON」にして、フローの動作確認をしてみましょう。

TelegramのデータをWordPressに連携したい場合

ここまでは、WordPressからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にTelegramからWordPressへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Telegramで投稿があったら、WordPressに新規投稿を作成する

Telegramのチャンネルで共有されたアイデアや速報メモなどを、手動でWordPressに転記するのは手間がかかります。
この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Telegramの特定のチャンネルへの投稿をトリガーに、その内容をWordPressの下書き投稿として自動で作成</span>可能です。

これにより、アイデアの収集からコンテンツ化までのプロセスをスムーズにし、記事作成の初動を早めることができるでしょう。

[[228529]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、WordPressに新規投稿を作成する

特定のキーワードが含まれるTelegramの投稿だけを記事のネタとしてストックしたい場合、この連携が役立ちます。

設定した条件に合致する投稿のみを検知し、<span class="mark-yellow">自動でWordPressに下書きとして登録する</span>ため、情報の取捨選択の手間を省き、効率的にコンテンツの元となる情報を収集できます。

[[228548]]

WordPressとTelegramのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、WordPressやTelegramを活用することで、コンテンツ公開後の情報共有や通知の手間を削減できます。
記事公開後の社内通知や外部ツールへの記録を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立つかもしれません。

WordPressを使った便利な自動化例

WordPressで投稿が公開された際に、Google スプレッドシート・Notion・Salesforce・Airtableなどへ自動で追加できます。
記事公開のタイミングで情報を整理・共有・通知でき、社内外での活用がスムーズになりますよ!

[[99153,99141,99151,99140,111884]]

Telegramを使った便利な自動化例

Telegramは、ファイルのアップロードやGoogle スプレッドシートの更新、ミーティング終了時などをトリガーに通知を送ることができます。
スピーディな情報伝達が必要な場面で活用することで、業務対応の即時性が高まるかもしれません。

[[124402,104805,97751,96877,177905]]

まとめ

WordPressとTelegramの連携を自動化すると、<span class="mark-yellow">手作業で行っていたWordPressの更新情報をTelegramへ転記・通知する作業の手間を削減し、通知漏れやヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は迅速かつ正確な情報伝達を実現できるだけでなく、日々の繰り返し作業から解放されるでしょう。
コンテンツの企画や執筆といった、より創造的で価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したようにノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
WordPress
Telegram
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる