・
「Canvaでフォルダを作成するたびに、Telegramに通知するのが面倒…」
「Canvaでデザインを探して、TelegramにURLを貼り付ける作業は手間…」
このように、各ツールを併用する中で、情報連携の非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Canvaでのアクションや外部からの依頼をトリガーに、必要な情報を自動でTelegramに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはずですよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
CanvaとTelegramを活用している方は、ぜひこの機会に導入してみてください!
Yoomには<span class="mark-yellow">CanvaとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CanvaとTelegramのAPIを連携させることで、情報共有や通知業務を自動化できます。手作業によるデータ入力の手間を削減し、業務のスピード向上が期待できるでしょう。
ここではいくつか具体的な自動化例をピックアップしました。
気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
新しいプロジェクトなどが発生した際、受付フォームの内容をもとにCanvaでフォルダを自動作成し、その旨をTelegramに通知する連携です。
<span class="mark-yellow">案件開始時のセットアップ作業を減らし、迅速なプロジェクトスタートを実現</span>できます。
デザイン素材の利用申請があった場合に、Canva内のデザインを自動で検索し、該当するデザインのダウンロードリンクをTelegramに送信する連携です。
手作業での<span class="mark-yellow">デザイン検索と共有の手間を排除し、依頼から共有までの時間を短縮</span>することで、スムーズなコミュニケーションを促進します。
それでは、実際にCanvaとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Canva/Telegram
[Yoomとは]
今回は「フォームが送信されたら、Canvaでフォルダを作成しTelegramでメッセージを送信する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
それではここから実際に使用するアプリの登録方法を解説します!
Canvaを検索・選択後、ログイン画面に進みます。
アクセス権限の内容を確認し、「許可」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。
Telegramに関してはナビを用意しています。ナビと同じ手順でマイアプリ連携を進めましょう!
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
今回はYoomのフォームから送信したフォルダ名でCanvaに新しいフォルダを作成するトリガーとなっています。
一つ目のオペレーションにある、「フォーム」をクリックしてください。
続いて、フォームを作成に進みます。
今回はYoomのフォームから送信したフォルダ名でCanvaに新しいフォルダを作成するトリガーのため、以下の項目がすでに登録されています。
※フォームの基本設定・オプション設定についてもあわせてご覧ください。
フォームの作成例
「質問を追加」をクリックすると、新しい質問の追加が可能です。
例えば、備考欄などを追加したい場合は、以下のように設定してみてください。
画面右上の「プレビューページ」をクリックすると、フォームの入力ページを確認できます。
「完了ページの設定」は、以下を参考に設定してみてください。
「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を確認し、「次へ」をクリックします。
※どちらを選択しても、外部ユーザーはフォームに回答できます。
次に、フォームの表示確認と詳細設定です。
「フォルダ名」「親フォルダID」の回答サンプルを手動で入力します。ここにサンプル用の回答が入ることで、この後の設定が進めやすくなります。
フォルダ名にしたい任意の名前、日付などを入力し、Canvaの親フォルダIDも入力しましょう。
ここまでできたら「保存する」をクリックして、次に進みましょう!
Canvaにフォルダを作成するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「フォルダを作成」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「フォルダ名」「親フォルダID」を、それぞれ取得した値から選択します。
※この記事では、プロジェクトのトップレベルに新しいフォルダを作成する想定で、「親フォルダID」に「root」を使用しています。
テストが成功すると以下のように「取得した値」が表示されます。
ここで取得した値は、後のフローで使用します。
同時に、Canvaにもフォルダが作成されているのを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Canvaでフォルダを作成後、Telegramにメッセージを送るための設定をします。
最後のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「チャットID」を候補から入力します。
※チャットIDを取得するには、チャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合はチャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。
「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。
なお、テキストを手動で入力した箇所は固定値のため定型文となります。取得した値を使用した箇所は毎回最新の情報となりTelegramへ通知されます。
テストが成功し、Telegramにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はCanvaからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからCanvaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。チャットでの依頼を起点とした業務の自動化が可能です。
Telegramの特定のチャンネルで「新規プロジェクト開始」といったキーワードを含むメッセージが投稿されたら、その内容を読み取ってCanvaに新しいフォルダを自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">チャットベースの簡単な依頼から直接Canvaのフォルダを自動生成</span>できるため、作業の抜け漏れを防ぎ、対応速度を向上させます。
Telegram上で「ロゴ」や「バナー」といったキーワードを送信すると、そのキーワードに合致するデザインをCanva内から自動で検索し、ダウンロードリンクを返信する連携です。
まるで<span class="mark-yellow">チャットボットのように、Telegramからのリクエストに応じてCanvaのデザインを共有</span>できるため、素材探しの手間を削減し、必要な時に必要なデザインへ素早くアクセスできます。
CanvaやTelegramのAPIを活用することで、デザイン管理やメッセージ通知の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Canvaでの自動化を導入することで、デザイン作業やフォルダ管理、通知フローが効率化されます。
例えば、他ツールの更新をトリガーにCanva上でフォルダを作成したり、デザイン検索と共有を組み合わせることで、デザイン業務の手間を軽減できます。マーケティング担当者やクリエイティブチームに特に有効です!
Telegramによる自動化は、メッセージ管理や通知、データ記録の効率化に役立ちます。
例えば、受信したメッセージを他ツールに記録したり、通知を自動化することで、社内コミュニケーションや情報管理がスムーズになります!コミュニケーション業務や情報共有の最適化を目指す企業に適しています。
CanvaとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業でのフォルダ作成やデザイン共有といった手間を削減し、共有漏れや誤送信などのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できますので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この連携はCanvaの無料プランでも利用できますか?
A:はい、可能です。なお、今回ご紹介したフォルダ作成の連携の他に、「デザインを検索」や「フォルダアイテムの移動」などのフローボットオペレーションもご利用いただけます。
詳しくはCanvaのAPIと今すぐ連携をご覧ください。
Q:チームで利用する場合、誰のCanvaアカウントでフォルダが作られますか?
A:フォルダを作成するアクションでは、任意のCanvaアカウントを設定可能です。
事前のマイアプリ連携で、チームの共有アカウントや代表者のアカウントなどを登録しておくと、任意のCanvaアカウントでフォルダを作成できます。
Q:連携が途中で失敗した場合の対処法はありますか?
A:連携が途中で失敗した場合、フローボット内でエラーとして記録され、通知設定をしておくとメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動での再実行が必要です。
エラー時の対応方法について