

・
Yoomには<span class="mark-yellow">Discordでメッセージが送信されたら、Google Apps Scriptでスクリプトを自動実行する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
「Google Apps Scriptを使って日々の業務を効率化したいけれど、どうやって自動実行のトリガーを設定すればいいかわからない…」
「特定のアプリでアクションがあった時に、自動でGoogle Apps Scriptを実行させたいけど、プログラミングの知識がなくて困っている…」
このように、Google Apps Scriptを活用した業務自動化のアイデアはあっても、その具体的な実現方法や設定の複雑さに頭を悩ませることは少なくありません。
このような悩みも、<span class="mark-yellow">様々なクラウドサービスでのイベント発生をきっかけに、Google Apps Scriptの特定の機能を自動で実行できる仕組み</span>があれば解消されます!
これまで手作業で行っていたデータ連携や定型作業の実行指示を自動化し、より創造的な業務や戦略的なタスクに注力する時間を確保しましょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できます。
日々の繰り返し作業にかかる手間や時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して、業務の生産性を向上させませんか?
Google Apps Scriptは、Google Workspaceのアプリを自動化できる非常に便利なツールですが、初心者にとっては少しハードルが高いこともあります。例えば、スクリプトを自分で書く必要があるため、コードを書く知識が求められる点や、特定のトリガーを設定してスクリプトを実行する部分で迷うことがあるかもしれません。
Yoomなら、GASのスクリプトを使った自動化をノーコードで簡単に設定できちゃうんです。難しい設定やコードを書かずに、もっと手軽に自動化を実現したいなら、Yoomを使ってみるといいかもしれません!
普段お使いの様々なツールでのアクションをトリガーとして、Google Apps Scriptのスクリプト実行を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、手動でのスクリプト実行の手間や実行漏れを防ぎ、業務の正確性と効率性を高めることができます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Discordなどのチャットツールで特定のメッセージが送信されたタイミングで、Google Apps Scriptのスクリプトを自動実行する</span>フローです。
チャットでのコミュニケーションと連動した柔軟な業務自動化が可能になります!
<span class="mark-yellow">Boxなどのストレージサービスにファイルがアップロードされたことを検知し、必要に応じてOCR処理を行った上でGoogle Apps Scriptのスクリプトを自動実行</span>。
ドキュメント管理と連携した高度な自動化を実現し、業務プロセスをさらに効率化できます!
<span class="mark-yellow">NotionなどのデータベースやCRMサービスでデータが新規作成または更新された際に、Google Apps Scriptのスクリプトを自動で実行する</span>ことも。
データの変更に即応した処理を自動化し、手作業によるデータ加工や連携のミスを削減できます!
それでは代表的な例として、「Discordでメッセージが送信された際に、Google Apps Scriptで作成したスクリプトを自動で実行するフロー」を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Google Apps Scriptを連携させるには、Google Cloud Platform(以下、GCP)での設定が必要になります。
こちらのヘルプページを参考に、アプリの設定を行ってください。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Google Apps Scriptのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Discordのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
BotトークンはDiscord Developer Portalから取得できます。
詳細はこちらのヘルプページをご確認ください。
マイアプリ画面にDiscordも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは以下のテンプレートを使うため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メッセージ投稿)を設定していきます。






トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。
次に、実行するスクリプトの設定を行います。


以降の設定方法の詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。



フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにメッセージを投稿し、Google Apps Scriptの指定したスクリプトが実行されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
他にも、Google Apps Scriptを活用した様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Google Apps Scriptの実行を様々なアプリのイベントと連携させて自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手動で行っていたスクリプトの実行タイミングの管理や、それに伴う作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生も防げます。</span>
これにより、ルーチンワークから解放され、より付加価値の高い業務にリソースを集中させることができるでしょう!
業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしGoogle Apps Scriptを活用した業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Googleフォーム送信をトリガーにできますか?
A:はい、可能です。Yoomには「Googleフォームに回答があったらGoogle Apps Scriptを実行する」という自動化テンプレートも用意されているため、ぜひチェックしてみてください。
Q:スクリプトの実行に失敗したらどうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
Q:GASの実行結果を後続の処理で使えますか?
A:可能です!オペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能できます。
