.png)
.png)
・
「今日のGoogleカレンダーの予定、なんだっけ…?」
「重要な会議のリマインドを忘れてしまった…」
このように、日々のスケジュール管理やリマインド設定に手間を感じたり、うっかり忘れてしまったりした経験はありませんか?
特に、複数のツールを使っていると、それぞれの通知を確認するだけでも一苦労です。
もし、<span class="mark-yellow">毎朝自動でGoogleカレンダーの今日の予定を取得し、普段使っているチャットツールにリマインド通知してくれる仕組み</span>があれば、重要なタスクの見落としを防ぎ、本来集中すべきコア業務に専念できる時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、スマートなスケジュール管理を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">カレンダーの予定を自動でリマインド通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、毎日Googleカレンダーで今日の予定を検索し、予定があればDiscordでリマインド通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleカレンダー
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
こちらのナビで紹介しているGoogle スプレッドシートを参考に、Googleカレンダーのマイアプリ連携をしてください。
以下の手順をご参照ください。
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

以下の画面で、「スケジュールトリガー」をクリックします。

スケジュール設定を行います。
実行したいスケジュールを指定しましょう。
日付や曜日から選ぶことが可能です。今回は曜日指定で平日を選びました。
また、時刻の欄にはフローボットを起動したい時刻を0~23の数字で指定しましょう。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
すべて入力できたら完了をクリックし、アプリトリガーの設定は完了です。

次に、Googleカレンダーで予定を検索するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「予定を検索する」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

カレンダーIDを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から選びましょう。

この後行う連携テストのために、連携したGoogleカレンダーのアカウントで予定を作成しておきましょう。
今回は以下の予定を作成しました。

次に、「取得する期間の開始日時」と「取得する期間の終了日時」をそれぞれ入力します。

特定の予定を検索したい場合は検索キーワードを設定してください。

準備ができたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に「保存」をクリックして次へ進みましょう。

次に、Googleカレンダーで取得した予定が存在する場合のみ、後続のアクションが実行できるように分岐の設定を行いましょう。
赤枠の「分岐する」をクリックします。

分岐条件を指定します。
オペレーションと取得した値をそれぞれ選択しましょう。
デフォルトで以下の内容が入力されていますので、そのまま進めていきます。

分岐条件を指定してください。
デフォルトで以下のように設定することで、予定が存在する場合のみ後続のアクションが実行できるようになります。
設定できたら完了をクリックして次へ進みましょう。

次に、Discordでリマインド用メッセージを送信するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「メッセージを送信」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

DiscordのチャンネルIDを、画面の案内を参考にしながら入力します。

メッセージ内容を入力しましょう。
ここで設定した内容がそのままDiscordで送信されます。
Googleカレンダーで予定を検索するアクション設定で取得した値を活用して入力しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、Discordでリマインドのメッセージが送信されていますので確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!
今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Googleカレンダーで予定が作成されるたびに、SlackやLINE WORKSに通知を送ることで、チームメンバーへの情報共有がスムーズになるでしょう。
さらに、Garoonやホットプロファイル、SPIRALなど他のツールと連携することで、会議情報やタスクを自動でGoogleカレンダーに登録したり、リマインド通知を送ることができます。
Googleカレンダーと各種ツールを連携させてリマインドを自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで毎日手作業で行っていた予定の確認や通知設定の手間をまるごと削減し、重要なタスクの抜け漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、チーム全体の情報共有がスムーズになるだけでなく、各メンバーが本来のクリエイティブな業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:通知メッセージに予定の時間や場所も記載できますか?
A:はい、可能です。
通知メッセージの内容は、Googleカレンダーの予定の詳細から取得した値を使用して柔軟に設定できます。
運用内容に合わせて、通知メッセージはお好きにカスタマイズしてください。
Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはエラー時の対応方法についてをご確認ください。
それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。
Q:チームメンバー個人宛に通知できますか?
A:はい、可能です。
ユーザー個人をメンションするには<@USER_ID>などの形式で設定します。
全員をメンションする場合は@everyone を使用してください。

