・
「カレンダーに新しい予定を追加したけど、チームのDiscordに共有し忘れてしまった…」
「Salesforceで新しい商談が生まれたら、すぐカレンダーに打ち合わせを設定して開発チームにもDiscordで共有したいけど、毎回手作業でやるのは手間がかかる…」
複数のツール間での情報共有を手作業で行うことに、このような非効率さや共有漏れのリスクを感じていませんか?
そこでもし、<span class="mark-yellow">Salesforceやフォーム・メールなど様々なツールでのアクションをきっかけにGoogleカレンダーへ自動で予定を作成し、その内容をDiscordの指定チャンネルへ通知できる仕組み</span>があったらどうでしょう。情報伝達のタイムラグやヒューマンエラーをなくして、チーム全体の連携をスムーズにしながら、より重要な業務に集中できるようになるはずです!
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">カレンダーの情報をDiscordに連携する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いの様々なツールで発生した情報をカレンダーに反映させてDiscordに通知する業務フローを自動化する方法を、具体的なテンプレートで紹介します!
手作業による情報共有の手間を省き、チーム内のコミュニケーションをより円滑に進めましょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">SalesforceなどのCRMサービスに新しい商談が登録された際、自動でGoogleカレンダーに予定を作成してその内容をDiscordに通知する</span>フローです。営業活動とチーム内の情報共有をシームレスに繋ぎ、迅速な顧客対応を実現します。
<span class="mark-yellow">問い合わせフォームやイベント申込フォームが送信された際、自動でGoogleカレンダーに予定を登録して担当チームのDiscordチャンネルへ通知する</span>フローです。手動でのスケジュール調整や連絡の手間を削減し、顧客対応のスピードを向上させます。
<span class="mark-yellow">Gmailで特定の内容を含むメールを受信した際、その情報をもとにGoogleカレンダーへ予定を自動作成して関連情報をDiscordで共有する</span>フローです。重要なメールの見落としを防ぎ、迅速なアクションに繋げることができます。
それではここから代表的な例として、Salesforceで商談オブジェクトに新規レコードが登録されたらGoogleカレンダーに予定を作成して、Discordで通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回ご紹介するアプリの公式サイト:Discord
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
SalesforceとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。Salesforceのマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
DiscordとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
アクセストークンにはDiscord Developer Portalから取得したBotトークンを設定しましょう。
詳細な設定方法はこちら。
GoogleカレンダーとYoomのマイアプリ登録
右上の検索窓からGoogleカレンダーを検索してください。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックしましょう。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
全てのチェックボックスにチェックを入れ「続行」をクリックすると、Googleカレンダーのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみましょう!
※Salesforceと連携すると出来ることもご参照ください。
はじめにSalesforceでテスト用の商談を登録しましょう。
今回は例として、この商談情報をもとにGoogleカレンダーに予定を作成し、Discordで送信するという想定で進めていきます。
準備できたらYoomの設定画面に戻り「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」のまま「次へ」をクリック。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、テキストボックス下部の説明を参考にマイドメインURLを入力してテストしてください。
成功したら保存しましょう。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合はこちらをご確認ください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほど取得したSalesforceの商談情報をもとに、Googleカレンダーに予定を登録します。
「予定を作成」をクリックしましょう。
ステップ3と同様、アクションは「予定を作成」のまま「次へ」をクリック。
API接続設定に移るので、まずカレンダーIDを候補から選択してください。
予定のタイトル・予定の開始日時・終了日時・予定の説明には、それぞれSalesforceから取得した値が予め設定されているのでそのままで大丈夫です。
タイトルと説明は、取得した値などの変数や固定の文章を組み合わせて自由にカスタマイズすることもできます。
参加者の欄には「メールアドレス」のアウトプットを設定したり固定のアドレスを直接入力したりできるので、予定を共有する相手に合わせて必要であれば指定しましょう。
主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか・タイムゾーンも設定可能です。
最後に、場所・公開するか否か・デフォルトリマインダー設定をするか否かをそれぞれ任意で設定してください。
デフォルトリマインダー設定を適用しない場合はカスタムリマインダーの設定もできます。
※デフォルトリマインダー設定を適用する場合はカスタムリマインダーは設定できません。両方設定するとエラーとなってしまうので注意しましょう。
設定が全て完了したらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
Salesforceの商談情報をもとに予定が作成されました!
先ほど作成されたGoogleカレンダーの予定情報をDiscordで送信します。
「メッセージを送信」をクリックしてください。
ステップ3・4と同様、アクションは「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリック。
テキストボックス下部の説明を参考にチャンネルIDを入力しましょう。
次にメッセージ内容を入力してください。
Salesforce・Googleカレンダーから取得した値などの変数や、固定の文章を組み合わせて通知したい形式で設定してみましょう。
※ユーザーIDを取得することでメンションも可能です。取得方法はこちら
設定が完了したらテストしてください。
※「テスト」をクリックすると設定したチャンネルに実際に投稿されます。テストの際はテスト用のチャンネルに投稿したり、事前にメンバーに通知しておくなどがおすすめです。
成功したら保存しましょう。
Googleカレンダーの予定情報がDiscordに届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認してください。
以上が、Salesforceで商談オブジェクトに新規レコードが登録されたらGoogleカレンダーに予定を作成して、Discordで通知する方法でした!
今回ご紹介したようなAPI連携を活用すれば、繰り返し作業の削減や情報共有の自動化も思いのまま。
さまざまな用途に応じたテンプレートが揃っているので、自社のニーズに合わせて最適な仕組みをお試しください!
Discordに投稿されたタスク情報を管理ツールに登録、送信されたファイルを指定形式に変換してクラウドストレージに保存するといった、Discord起点の自動化も豊富に用意されていますよ。
Discordへの通知も、ほかのチャットツールの新着メッセージや、データベースの更新、ウェブ会議の記録URLなどを連携させることが可能です。
情報の手入力や確認作業を減らし、スピーディーな業務遂行を実現しましょう!
Salesforce・Googleカレンダー・Discordを連携させることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商談情報の転記やスケジュール調整・チームへの共有といった一連の作業を自動化</span>できます。
これにより営業担当者は入力や連絡の手間から解放され、顧客対応などのコア業務に集中する環境が整うでしょう。チーム全体としても情報共有の漏れや遅延がなくなるため、プロジェクトの進行がよりスムーズになりますよ!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Salesforceのカスタム項目を通知内容に含められますか?
A:可能です。詳細はSalesforce:アプリトリガーでカスタム項目を取得する方法をご参照ください。
Q:予定の更新も通知できますか?
A:可能です。連携アカウントとアクションを選択する画面でSalesforceのトリガーを「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」に、Googleカレンダーのアクションを「予定を更新」等にそれぞれ変更してください。
Q:Outlookなど他のカレンダーアプリも連携できますか?
A:可能です。例えばOutlookと連携したい場合、連携アカウントとアクションを選択する画面でGoogleカレンダーのアクションをOutlookの「自分のカレンダーにイベントを登録する」等に変更してください。