■概要
Airtableで管理している顧客情報や応募者情報をもとに、手作業でZoomミーティングを設定していませんか?こうした手作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、AirtableとZoomの連携を自動化し、特定のレコードが追加された際に自動でZoomミーティングを作成できるため、手作業に起因する様々な課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで管理している情報に基づき、手動でZoomミーティングを発行している方
- AirtableとZoomを連携させ、商談や面談設定などの業務を効率化したいと考えている方
- 手作業による情報転記ミスや対応漏れをなくし、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーにZoomミーティングが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮し、迅速な対応が可能になります
- 手動でのミーティング設定時に起こりがちな、情報のコピー&ペーストミスや設定漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとZoomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件に合致するレコードの場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、条件を満たした場合のオペレーションとしてZoomの「ミーティングを作成」アクションを設定し、Airtableのレコード情報をもとにミーティングを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableから取得したレコード情報に基づき、「分岐機能」でミーティング作成を実行する条件を任意で設定してください。例えば、特定のステータスを持つレコードのみを対象とすることが可能です
- Zoomでミーティングを作成する際に、トピックやアジェンダ、開催日時などの情報を、Airtableのレコードから取得した動的な値を用いて設定してください
■注意事項
- AirtableとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。