GitHubとBaserowの連携イメージ
【ノーコードで実現】GitHubのデータをBaserowに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとBaserowの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】GitHubのデータをBaserowに自動的に連携する方法

s.h
s.h

■概要
GitHubで管理しているIssueを、プロジェクト管理のためにBaserowへ手作業で転記していませんか?
この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスやタスク登録漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、GitHubとBaserowをノーコードで連携させ、Issueが作成されたタイミングでBaserowへ自動で行を追加できます。
日々のタスク管理の手間をなくし、開発業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとBaserowを併用し、プロジェクトやタスクを管理している開発担当者の方
・baserowとgithub間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
・Issueの登録漏れや転記ミスを防ぎ、タスク管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・GitHub、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「GitHubのIssue管理と、Baserowでのタスク管理を連携させたい!」

「新しいIssueが作成されるたびに、手作業でBaserowに転記するのが面倒で、抜け漏れも発生しがち…」

このように、GitHubとBaserow間での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
開発の進捗とプロジェクト全体のタスク管理が分断されていると、情報のタイムラグや転記ミスが発生し、チーム全体の生産性に影響を与えかねません。

もし、GitHubでIssueが作成されたタイミングで、その内容が自動的にBaserowのデータベースに登録される仕組みがあれば、これらの悩みから解放されます。

さらに開発チームとプロジェクト管理チームが最新の情報を共有しながらスムーズに業務を進めることが可能になるはずです!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで手作業にかけていた時間を削減し、より重要なコア業務に集中する時間を創出しましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitHubとBaserowを連携するためのテンプレートが用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
GitHubで管理しているIssueを、プロジェクト管理のためにBaserowへ手作業で転記していませんか?
この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスやタスク登録漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、GitHubとBaserowをノーコードで連携させ、Issueが作成されたタイミングでBaserowへ自動で行を追加できます。
日々のタスク管理の手間をなくし、開発業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとBaserowを併用し、プロジェクトやタスクを管理している開発担当者の方
・baserowとgithub間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
・Issueの登録漏れや転記ミスを防ぎ、タスク管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・GitHub、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubとBaserowを連携してできること

GitHubとBaserowのAPIを連携すれば、GitHubで発生したイベントをトリガーにして、Baserowのデータベースに情報を自動で追加することが可能になります。
これにより、開発の進捗状況を素早くプロジェクト管理ツールに反映させ、チーム間の情報共有を円滑にします。

自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとBaserowの連携を実際に体験できるので、気になった内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubでIssueが新しく作成されたら、BaserowのProject Rowに行を追加する

GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、そのタイトルや担当者、ラベルなどの情報をBaserowのプロジェクト管理テーブルに手動で転記する作業を自動化できます。

この連携により、Issueが作成されたらタスクがBaserowに自動で登録されるため、転記ミスや登録漏れを防ぎ、プロジェクト全体の進捗状況を迅速かつ正確に把握できるようになるはずです。


■概要
GitHubで管理しているIssueを、プロジェクト管理のためにBaserowへ手作業で転記していませんか?
この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスやタスク登録漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、GitHubとBaserowをノーコードで連携させ、Issueが作成されたタイミングでBaserowへ自動で行を追加できます。
日々のタスク管理の手間をなくし、開発業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとBaserowを併用し、プロジェクトやタスクを管理している開発担当者の方
・baserowとgithub間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
・Issueの登録漏れや転記ミスを防ぎ、タスク管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・GitHub、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubでIssueが新しく作成されたら、コメントを要約しBaserowのProject Rowに行を追加する

GitHubのIssue作成時に、その内容や関連コメントの要点をAIが自動で抽出し、Baserowのテーブルに登録する連携も可能です。

このフローを活用することで、プロジェクトマネージャーや関係者がIssueの詳細を都度確認しなくても、要約された内容で迅速に状況を把握できるため、コミュニケーションコストを削減し、よりスピーディーな意思決定を支援します。


■概要
GitHubでのIssue管理とBaserowでのタスク管理を併用していると、情報の転記や同期に手間がかかることはありませんか。
特に、新しいIssueが作成されるたびに手動でBaserowにタスクを追加する作業は、時間もかかり抜け漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローは、GitHubとBaserowの連携を自動化し、GitHubで新しいIssueが作成された際にAIがその内容を要約してBaserowに新しい行として自動で追加するため、開発タスクの管理を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとBaserowを併用し、Issueの手動転記に課題を感じている開発チームの方
・BaserowとGitHubの連携によって、プロジェクトのタスク管理を効率化したいPMの方
・Issueの内容確認とタスク起票の時間を短縮し、コア業務に集中したいエンジニアの方

■注意事項
・GitHub、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubとBaserowの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとBaserowを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとBaserowの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubでIssueが新しく作成されたら、BaserowのProject Rowに行を追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとBaserowをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびBaserowのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
GitHubで管理しているIssueを、プロジェクト管理のためにBaserowへ手作業で転記していませんか?
この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスやタスク登録漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、GitHubとBaserowをノーコードで連携させ、Issueが作成されたタイミングでBaserowへ自動で行を追加できます。
日々のタスク管理の手間をなくし、開発業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとBaserowを併用し、プロジェクトやタスクを管理している開発担当者の方
・baserowとgithub間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
・Issueの登録漏れや転記ミスを防ぎ、タスク管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・GitHub、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:GitHubとBaserowをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitHubの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGitHubと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

認証コード入力画面が表示されます。
登録メールアドレスに届いた6桁のコードを入力し、「Verify」をクリックしてください。

マイアプリ画面に戻り、GitHubが追加されていることを確認してください。

Baserowの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでBaserowと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、赤枠の注釈に沿ってアカウント名とアクセストークンをそれぞれ入力し「追加」をクリックしましょう。

「アクセストークン」は、名前横の 「…」メニュー をクリックすると表示されます。
表示されたトークンをコピーして、設定画面に貼り付けましょう。

こちらもマイアプリ画面に戻り、Baserowが追加されていることを確認してください。
以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
GitHubで管理しているIssueを、プロジェクト管理のためにBaserowへ手作業で転記していませんか?
この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスやタスク登録漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、GitHubとBaserowをノーコードで連携させ、Issueが作成されたタイミングでBaserowへ自動で行を追加できます。
日々のタスク管理の手間をなくし、開発業務に集中できる環境を整えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとBaserowを併用し、プロジェクトやタスクを管理している開発担当者の方
・baserowとgithub間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
・Issueの登録漏れや転記ミスを防ぎ、タスク管理の精度を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・GitHub、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

GitHubと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてGitHubでIssueを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGitHubをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はIssueの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

  • オーナー名
  • リポジトリ名
    それぞれ注釈に沿って入力してください。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、GitHubに作成されたIssueに関する情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、Baserowへ登録が可能です。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4:Baserowのアクション設定

「Add New Project Row」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Baserowと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • Table ID
    注釈に沿って入力しましょう。

  • Fields Name
    Fields Nameには、対象テーブルのフィールド名を入力しましょう。
  • Fields String
    そのフィールドに実際に入れる値を指定します。
    入力欄をクリックすると、前のステップでGitHubから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
    アウトプットを活用することで、値が固定化されずに毎回最新の情報を反映できます。
    なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと、毎回同じデータがBaserowに登録されてしまうので注意が必要です。

Fieldsを追加する場合は、画面下部の「+ Fieldsを追加」ボタンをクリックしてください。
複数のフィールドを設定することで、テーブルに必要な項目をまとめて登録することが可能です。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でBaserowに行が追加されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成された行の情報が一覧で表示されます。
あわせてBaserowの画面を開き、指定した内容で行が追加されているかを確認してみましょう。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、GitHubで新しいIssueが作成されたら、Baserowに設定した内容で行が自動追加されるようになります。
実際にGitHubでIssueを作成し、Baserowに行が追加されるかを確認してみましょう。

GitHubやBaserowを使ったその他の自動化例

GitHubやBaserowのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!


■概要
「Asanaで新しいタスクが作成されたらGitHubのIssueを自動作成する」フローは、プロジェクト管理と開発作業の連携をスムーズにする業務ワークフローです。
Asanaでタスクが追加されるたびに、自動的にGitHubに対応するIssueが生成されるため、チーム間の情報共有や作業効率が向上します。
これにより、手動でのデータ入力や更新作業を減らし、開発プロセスをより一貫性のあるものにすることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとGitHubを併用しているプロジェクトマネージャーの方
・タスク管理と開発環境の連携を自動化したいチームリーダー
・手動でのIssue作成に時間を取られている開発者の方
・業務フローの効率化を図りたいIT企業の経営者
・情報の一貫性を保ちつつ、作業負荷を軽減したい方

■注意事項
・Asana、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたらDiscordに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に役立ちます。
GitHub上の情報追加を検知して、Discordに素早く通知できるため把握漏れの防止などにつながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを活用してチーム開発を行っている方
・プルリクエストの作成を迅速に把握し、レビューをスピーディに進めたい方
・手動での進捗確認に手間を感じている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に使っていて、開発の進捗をスピーディに把握したい方
・プロジェクトマネージャーとしてチームのコラボレーションを効率的に管理したい方

■注意事項
・GitHubとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加する」フローは、開発チームの作業を効率化する業務ワークフローです。
GitHubで新たなプルリクエストが発生すると、自動的にNotionの指定ページにその情報が記録されます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとNotionを日常的に活用している開発チームのリーダーの方
・プロジェクトの進捗管理を効率化したいエンジニアの方
・手動でのプルリクエスト管理に時間を取られているチームメンバーの方
・情報共有を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたい方
・異なるツール間の連携を強化し、ワークフローを最適化したいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHubとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
プロジェクト管理でBacklogとGitHubを併用していると、課題の二重登録や転記の手間が発生しがちではないでしょうか。
手作業による転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Backlogに新しい課題が追加されると自動でGitHubにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロジェクトの管理を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・BacklogとGitHubの両方で課題管理を行っている開発チームの方
・課題の二重登録による手間やヒューマンエラーをなくしたいプロジェクトリーダーの方
・複数のツールをまたぐ開発ワークフローの効率化を検討している方

■注意事項
・Backlog、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加します

Baserowを使った便利な自動化例

他のデータベースアプリと連携することで、レコードの追加にあわせてBaserowに情報を自動で追加できます。
手作業で情報を入力する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめです。


■概要
AirtableとBaserowを併用し、プロジェクト管理やデータベースとして活用しているものの、データの二重入力や転記作業に手間を感じていませんか。手作業によるデータ移行は、入力ミスや更新漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Airtableにレコードが追加されるだけで、Baserowへも自動で情報が追加されるため、こうした連携作業を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・AirtableとBaserowを併用し、データ連携を手作業で行っている方
・複数のデータベース間で情報を同期させる手間をなくし、業務を効率化したい方
・Airtableで管理している情報を、Baserowのプロジェクトに自動で反映させたい方

■注意事項
・AirtableとBaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Airtableのアウトプットの取得方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

■概要
Amazonで注文情報が作成されると自動的に見積書を生成し、Baserowにアップロードする業務ワークフローです。
注文データの管理から見積書の作成までを一貫して自動化し、業務の効率化と正確性を向上させます。これにより、手作業による煩雑な作業を軽減し、時間とリソースを有効活用できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Amazonでの注文管理と見積書作成作業に時間を取られている営業担当者
・Baserowを利用してデータベース管理を行い、業務の自動化を検討しているチーム
・API連携や自動PDF作成を活用して業務効率化を図りたい経営者や管理職
・手動でのデータ入力や見積書作成に伴うヒューマンエラーを減らしたい方

■注意事項
・Amazon、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Googleフォームの回答内容をもとにBaserowにプロジェクトを追加する」ワークフローを利用すると、情報管理の手間が削減されます。
作業時間を短縮できるため、生産性の向上につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用してアンケートやフォームを作成している方
・Googleフォームの回答データを効率的に管理・活用したいと考えている方
・手動でデータを転記する作業に時間を取られている方
・Baserowを利用してデータベース管理を行っている方
・Googleフォームの回答内容を迅速にBaserowに反映させたい方

■注意事項
・GoogleフォームとBaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
GitLabでイシューが作成されるたびに、プロジェクト管理のためにBaserowへ手動で情報を転記していませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitLabとBaserowの連携を自動化し、イシューが作成された際に自動でBaserowに新しいレコードを追加できます。プロジェクトの進捗管理やタスク共有を効率化し、開発業務に集中できる環境を構築します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとBaserowを利用し、開発とプロジェクト管理を行っている方
・GitLabのイシュー情報をBaserowへ手作業で転記し、手間を感じている方
・開発チームと他部署間のタスク共有を自動化し、連携を円滑にしたい方

■注意事項
・GitLabとBaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

GitHubとBaserowの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたIssue情報の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、開発の進捗とプロジェクトのタスク管理がスムーズに同期され、チームメンバーは正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき開発やプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が途中で失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:Pull RequestなどIssue以外のイベントもトリガーにできますか?

A:はい、可能です。
GitHubのアプリトリガーには、Issue関連だけでなく以下のようなイベントも用意されています。

  • Pull Requestにコメントが作成されたら
  • Pull Requestがマージされたら

これらを起点にフローボットを作成することで、Pull Requestの進行状況に応じた通知や処理の自動化が可能です。

まずはトリガーを利用してフローボットを作成してみましょう。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。
その他の利用できるアクションは、こちらをご確認ください。

Q:Baserowで行を追加する以外の操作(更新・削除)はできますか?

A:はい、可能です。
Baserowには「行の追加」だけでなく、既存の行を更新・削除する操作をはじめ、行の取得や検索など複数のアクションが用意されています。

フローボットの設定画面で、トリガーアクション以下にある 「+」ボタン をクリックしてください。
ここでBaserowのアクションから用途に合った項目を追加することで、業務に合わせて必要な処理を自動化できます。
その他の利用できるアクションは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Baserow
GitHub
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる