■概要
AirtableとBaserowを併用し、プロジェクト管理やデータベースとして活用しているものの、データの二重入力や転記作業に手間を感じていませんか。手作業によるデータ移行は、入力ミスや更新漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Airtableにレコードが追加されるだけで、Baserowへも自動で情報が追加されるため、こうした連携作業を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとBaserowを併用し、データ連携を手作業で行っている方
- 複数のデータベース間で情報を同期させる手間をなくし、業務を効率化したい方
- Airtableで管理している情報を、Baserowのプロジェクトに自動で反映させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード追加をトリガーに、Baserowへのデータ追加が自動化されるため、手作業での転記に費やしていた時間を削減できます。
- システムが自動でデータを連携するため、手作業による入力ミスやコピー&ペーストの漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとBaserowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでBaserowの「Add New Project Row」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を基にレコードを追加するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定で、どのデータベースのどのテーブルを監視対象にするかを選択してください。
- Baserowのオペレーション設定では、Airtableから取得したレコード情報のうち、どの情報をBaserowのどのフィールドに追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- AirtableとBaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。