■概要
Amazonで新しい注文が入るたびに、手作業で見積書を作成し、Baserowにアップロードする作業は手間がかかる上に、入力ミスなどのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Amazonで注文情報が作成されると、Google スプレッドシートを雛形に見積書を自動で発行し、Baserowにアップロードするまでの一連の流れを自動化でき、手作業による負担やミスを解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Amazonでの注文処理を手作業で行っており、業務を効率化したいと考えている方
- Baserowをデータベースとして活用しており、手動でのファイルアップロードを自動化したい方
- 見積書作成のような定型業務の時間を削減し、より重要な業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 注文情報の確認から見積書作成、アップロードまでが自動化され、手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます。
- 手作業によるデータの転記がなくなるため、金額の誤入力や顧客情報の記載ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Amazon、Google スプレッドシート、BaserowをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAmazonを選択し、「注文情報が作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「書類を発行する」アクションで、あらかじめ用意した雛形から見積書を自動作成します。
- 最後に、オペレーションでBaserowを選択し、「Upload File to Baserow」アクションで、作成した見積書ファイルを指定のテーブルにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Amazonのトリガー設定では、自動化の対象としたいマーケットプレイスIDや販売地域を任意で設定してください。
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、使用する見積書の雛形や、Amazonの注文情報から取得したどの情報を書類に反映させるかを任意で設定してください。
■注意事項
- Amazon、Google スプレッドシート、BaserowのそれぞれとYoomを連携してください。