■概要
GitLabでイシューが作成されるたびに、プロジェクト管理のためにBaserowへ手動で情報を転記していませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitLabとBaserowの連携を自動化し、イシューが作成された際に自動でBaserowに新しいレコードを追加できます。プロジェクトの進捗管理やタスク共有を効率化し、開発業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとBaserowを利用し、開発とプロジェクト管理を行っている方
- GitLabのイシュー情報をBaserowへ手作業で転記し、手間を感じている方
- 開発チームと他部署間のタスク共有を自動化し、連携を円滑にしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでのイシュー作成後、Baserowへのレコード追加が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記がなくなることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとBaserowをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでBaserowの「Add New Project Row」アクションを設定し、トリガーで取得したイシュー情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Baserowの「Add New Project Row」アクションで、GitLabのイシューから取得したどの情報をレコードに追加するかを任意に設定してください。例えば、イシューのタイトルや説明、担当者情報などをBaserowの対応するフィールドにマッピングできます
■注意事項
- GitLabとBaserowのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。