■概要
開発プロジェクト管理でGitLabを、顧客サポートでZendeskを利用している環境で、双方の情報を手作業で連携していませんか。例えば、特定のイシューをZendeskのチケットとして手動で起票する作業は、手間がかかるだけでなく、対応漏れや転記ミスの原因にもなり得ます。このワークフローは、GitLabとZendeskの連携を自動化し、特定のイシューが作成されたらZendeskにチケットを自動で作成するものであり、こうした課題の解決に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシューをもとにZendeskのチケットを手作業で作成している方
- 開発部門とサポート部門間の情報連携をスムーズにし、対応速度を向上させたい方
- ZendeskとGitLabの連携を自動化して、ヒューマンエラーを未然に防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でZendeskにチケットが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理するため、チケットの作成漏れやイシュー内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとZendeskをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定して、フローボットが起動するきっかけを作ります。
- その後、オペレーションで分岐機能を追加し、特定の条件に合致した場合のみ、後続のアクションが実行されるように設定します。
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、GitLabのイシュー情報を元にチケットを作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、GitLabから取得したイシューのラベルやタイトル、担当者などの情報をもとに、チケットを作成する対象を絞り込むための条件を任意で設定してください。
- Zendeskでチケットを作成するアクションでは、件名や本文にGitLabのイシュー情報を動的に埋め込んだり、担当者や優先度を任意で設定したりできます。
◼️注意事項
- GitLabとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。